日誌

学校生活

児童集会 運営委員会の発表

 6月28日(水)の児童集会は、運営委員会の発表でした。先日の代表委員会で決定した人権スローガンを発表した後、「友だちのいいところ探し」について説明がありました。スローガンは「いやなことゼロ つなげていこう 腹赤の輪」です。いじめのない、思いやりとやさしさにあふれる学校にしていきましょう。

ラグビー体験学習

 6月22日(木)、6年生対象に元ラグビー日本代表の大畑大介さんと大西将太郎さんによるラグビー体験学習が行われました。パスやキックの他にラグビーボールを使った楽しいゲームやタグラグビーなどを体験し、子供達は大きな歓声を上げ、楽しんでいました。ラグビーの楽しさの他に、「チャレンジ」や「チームワーク」「声かけ」「笑顔」の大切さを学んだ貴重な体験となりました。スタッフの皆様、ありがとうございました。

 

調理実習

6月16日(金)に5年生が調理実習を行いました。班で協力しながら、ゆでじゃがとゆで野菜サラダを作りました。初めての調理実習だったこともあり、子供達はとても楽しかったようです。

お見知り会

 6月16日(金)に長洲町小中学校の特別支援学級のお見知り会が、リモートで行われました。自己紹介をしたりして、交流を深めました。腹赤小6名の子供達は、大きな声で自己紹介をすることができました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室

 6月6日(火)5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に出かけました。水俣病資料館では館内見学や語り部の方の講話を聞いて学びました。また、県立環境センターでは環境について体験的に学ぶことができました。このあとしっかり事後学習にも取り組んでいきます。

体力テスト

 6月2日(金)に体力テストを実施しました。雨のため体育館やホールを使用して、屋内でできる種目のみ行いました。準備運動では元気な「いい声」が聞こえてきました。それぞれの種目もしっかり取り組み、運動会での頑張りが、生かされていました。

運動会

5月27日(土)、天候に恵まれて、腹赤小学校の運動会を開催することができました。「かがやく絆で団結し元気いっぱい腹赤っ子」のスローガンの元もと、子供達は、自分が持っている力をしっかり発揮し、元気いっぱい躍動する姿をたくさん見ることができました。また、あいさつや返事などで、「いい声」もたくさん聞くことができました。保護者の皆様方におかれましては、PTA美化作業、そして前日の準備から当日の運営のサポート、片付けなど、大変お世話になりました。

PTA美化作業がありました

 5月14日(日)にPTA美化作業がありました。雨天のため順延になったにも関わらず、多数の保護者の方が参加されました。5・6年の児童もがんばっていました。大変きれいになり、整った環境の中で運動会が実施できます。ご協力ありがとうございました。

読み聞かせが始まりました

 5月12日(金)に、「ふれあい読書の会」の皆様による今年度最初の読み聞かせがありました。子ども達は読み聞かせが大好きです。どのクラスもしっかり集中して、お話を聞いていました。「ふれあい読書の会」の皆様、お忙しい中ありがとうございました。