日誌

学校生活

門松づくり

 12月13日(水)、PTA委員の皆様方による恒例の門松づくりがありました。授業参観・学級懇談会が終わった後、てきぱきと作業を進められ、立派な1対の門松が完成しました。ありがとうございました。

LIXIL様による家庭科授業

 12月8日(金)、6年生の家庭科の時間に「健康と環境によい住まい方」に関する授業をしていただきました。家の模型を使用した実験や体験活動があり、楽しく学ぶことができました。LIXILの皆様ありがとうございました。

保健委員会の発表

 12月7日(木)の児童集会は、保健委員会からの発表でした。インフルエンザ等の感染症を防ぐために、手洗いの励行や「空気すっきり大作戦」について発表しました。また、トイレのスリッパ並べについても現状の写真をもとに呼びかけてくれました。なかなかきちんと揃わないトイレのスリッパ。何とかしたいね。

学力調査

12月5日(火)から熊本県学力・学習状況調査を実施しています。今年度から、1・2年生もこの調査日に合わせて学力調査をします。初めて見る問題形式で、1年生は戸惑ったかもしれません。この日は1・2年生は国語、3~6年生は国語と理科を実施しました。どの学年も一生懸命に問題を解いていました。

地域合同防災教室

 11月28日(火)に学校運営協議会主催による地域合同防災教室を実施しました。地域合同防災教室は、小学校を核とした防災教育に努め、地域とともに防災体制づくりを構築することを目的としています。今年度は、5・6年児童が事前の地域点検で通学路の危険箇所などを点検し、そのまとめを発表しました。この日は、約40名の校区住民の方や保護者の参加がありました。子供達は地区ごとに分かれて、プレゼンを使ってしっかりと伝えることができました。参観された方々からもいろいろなご意見をいただき、交流を深めることもできました。

丸付けボランティア

 11月28日(火)、本日も1・2年生の丸付けに婦人会より5名の方が来校されました。毎月1~2回ほど来校されています。2年生はかけ算の問題に、1年生は国語の問題に取り組んでいました。励ましの声かけをしていただけるので、子ども達は喜んで学習しています。

ピアノコンサート

 11月27日(月)、国内外でご活躍中のトップピアニスト金子三勇士さんにご来校いただき、ピアノコンサートを実施していただきました。金子三勇士さんは、前日に、ながす未来館でのスペシャルピアノコンサートに出演されました。ショパンの英雄ポロネーズなど、参加した6年生は、金子さんが奏でる素敵な演奏に聴き入っていました。また、夢をあきらめずに追いかけることの大切さについてもお話をされ、子ども達にとってとても貴重な体験になりました。

火災避難訓練

 11月27日(月)に火災避難訓練を実施しました。有明広域消防署長洲分署の皆様に、避難の仕方や消火訓練などを指導していただきました。また、運動場に消防車と救急車を乗り入れてくださり、子ども達は喜んで見学していました。長洲分署の皆様、ありがとうございました。

校内持久走大会・PTAバザー

 11月25日(土)に校内持久走大会を実施しました。当日はたくさんの保護者、地域の方々の参観があり、大きな声援を受けて、自分の目標タイムに向かって、力一杯走りきることができました。また、当日はPTA主催によるバザーも実施されました。バザー会場となった体育館は、子ども達の笑顔があふれていました。企画・運営いただいたバザー委員会、執行部の皆様方、ありがとうございました。

手話教室

 11月24日(金)、手話サークル「わかぎ」の皆様をゲストティーチャ ーにお迎えして、4年生が「手話教室」を行いました。手話をはじめ空文字やジェスチャーなどの表現の仕方を習いました。また、手話で自分の名前を紹介するなど、体験的に学習することができました。手話をより身近なコミュニケーション手段として感じることができました。