日誌

学校生活

神楽体験

 12月13日(金)、3年生が清源寺神楽を体験しました。当日は清源寺神楽保存会(会長 田上正二様)の皆様にご指導いただきました。笛や太鼓や鈴を鳴らすことができ、子供たちは楽しく地域の良き伝統を学ぶことができました。ご指導いただいた清源寺神楽保存会の皆様方、ありがとうございました。

授業参観

 12月11日(水)に授業参観を実施しました。それぞれの学級で、生活科や音楽、理科、算数などの授業を公開しました。5年生は体育館で、SNS使用に関する出前講座があっていました。平日にもかかわらず、多くの参観がありました。ありがとうございました。

昔遊び体験

 12月9日(月)、1年生が昔遊びを体験しました。当日は22名というたくさんの老人会の方々にご協力いただきました。こま回しや竹馬、竹とんぼ、お手玉、あやとり、折り紙といった昔遊びをやさしく教えていただきました。地域の皆さんと交流ができ、子供たちはとても大喜びでした。ありがとうございました。

児童集会(保健委員会の発表)

 12月5日(木)の児童集会は、保健委員会の発表でした。トイレのスリッパ並べや健康なくらし方について、プレゼンを上手に使って発表していました。返しの言葉もたくさん聞かれました。

花いっぱいの校区に

 12月5日(木)、児童代表が区長様方へ花苗を渡しました。これは、「腹赤笑顔いっぱい大作戦」の一環で、花いっぱいの腹赤校区にしたいという思いを届けました。植える場所は行政区ごとに考えていただきます。

校内持久走大会・PTAバザー

 11月30日(土)、校内持久走大会を実施しました。当日はたくさんの保護者、地域の方々の応援があり、自分の目標タイムに向かって、力一杯走ることができたようです。また、当日はPTA主催によるバザーも実施されました。今年は、数年ぶりに食バザーも準備され、おいしい焼きそばをいただくことができました。

就学時健康診断

 11月28日(木)、令和7年度入学児童の就学時健康診断を実施しました。その際、5年生が入学児童のお世話をしました。静かに移動させたり、待たせたりするために、とても気を使っていました。やさしくお世話をする姿に、高学年としての自覚が育ってきていると感じました。なお、来年度の新入児は、今のところ31名の予定です。

手話教室

 11月25日(月)、手話サークル「わかぎ」の皆様(8名)にご協力いただき、4年生が「手話教室」を行いました。体験的に学習することができ、子供たちは意欲的に取り組んでいました。

さつまいも掘り

 11月19日(火)、5年生と2年生がさつまいも掘りをしていました。他の学年は収穫をすませており、今日が最後のさつまいも掘りとなりました。昨年に比べ収穫が少なかったようですが、特に低学年は楽しく活動していました。

車椅子、高齢者疑似体験

 4年生は総合的な学習の時間に「共生」をテーマにした学習をしています。11月19日(火)は、車椅子体験と高齢者の疑似体験を行いました。ご指導いただいた社会福祉協議会の皆様、お世話になりました。