季節のたより
白露のころ
昔の人は、草木に降りた露が白く見えることを夏から秋への交代期の目印にしました。これを「白露」といいます。
昼間は残暑が厳しいのですが、朝夕は涼しさを感じます。季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期です。くれぐれもご用心ください。
さて、今月は季節の食べ物の話題です。
この食べ物をご存じですか。
そうです。「おはぎ」です。「ぼたもち」と呼んでいるご家庭もあるかも知れません。
実は、この食べ物には,季節ごとの呼び名があるのです。
おはぎ(ここではそう呼ぶことにします)というのは、秋の呼び名です。小豆の粒の一つ一つ
を、萩の花になぞらえて「お萩」と呼ぶようになったと言います。
確かに,秋の彼岸のころに食べることが多いですし、そのころには萩の花が美しく咲いています。
春の彼岸のころにも、食べる習慣があります。ものの本によると、そのころがちょうど牡丹(ボタン)の花の盛りということで、
牡丹のころの餅から「ぼたもち」と呼ぶようになったそうです。
お彼岸のころに、「おはぎ」を食べるのにも,理由があります。
江戸時代のころより、小豆の赤い色には、災難よけのおまじないの意味があったそうで、邪気を払う食べ物として考えられていました。
実際、四十九日の忌明けに食べることも、このころから始まっています。このことが,先祖供養ともつながっていったようです。
今では、年中「おはぎ」と呼んだり、「ぼたもち」と呼んだりするようになったようですが、元々は季節で呼び名を変えていました。
それぞれの季節の呼び名をまとめてみると、次のとおりです。
春 牡丹餅(ぼたもち)
夏 夜船(よふね)
秋 御萩(おはぎ)
冬 北窓(きたまど)
ここで、問題です!
春と秋は、そのころの季節の花から名前を取りました。では、夏と冬は、どんな理由でそう呼ぶようになったのでしょう。
実は,夏と冬の呼び名は、おはぎの作り方に関係しています。
おはぎは、餅とは違って杵(きね)でついて作らないので、隣の家でつくっても「いつついたのか知らない」ということになります。
「いつついたかしらない」は「つき知らず」とも表せます。
夏の夜,船に乗ると辺りの風景を見ることもなく,いつの間にか目的地に到着していることから「着き知らず」ということで「夜船」と呼ばれるようになりました。
対して冬の場合は、北の窓からは月を見ることはできません。つまり「月知らず」ということで「北窓」と呼ばれるようになりました。
いわゆる「しゃれ言葉」ですが、昔の人は、よく考えて名付けたものだと感心します。