ブログ

2022年6月の記事一覧

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 雨の一日になりました。外での活動が少なくなり、体力が残っている人も多いかもしれません。夜ぐっすり眠れるために、お風呂にゆっくり入るのもいいですね。

 今朝のおみそ汁は、「なす、玉ねぎ、人参、しいたけ、レタス、南関あげ」でした。6月半ばになり、『なす』を店頭で見かけることが多くなりました。今日の種類は、やわらかい「赤なす」でした。なすは油との相性がいいので、南関あげを入れました。レタスは、食感が残るように味噌を入れた後に加えました。

 目玉焼きは、子どもが作りました。今日は3個とも黄身がきれいに残ったまま割ることができ、大満足でした!一番きれいに焼き上がった目玉焼きを、自分で食べる姿に癒やされました。副菜の大根と人参のごま和えは、夕飯の残りです。子どもが、茹でた野菜を組み合わせて、味つけしてくれました。自分たちで味つけをするようになり、野菜を食べる量が増えてきたように感じています。

 ジメジメ蒸し蒸しした梅雨時期です。台所仕事前には、しっかり石けんで手洗いをしてから取り組むといいですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 雨が降り、肌寒い日になりました。体調をくずしている人はいませんか?

 今朝のおみそ汁は、「長ねぎ、大根、人参、油あげ」でした。お昼ごはんに作った『鶏肉のから揚げ』を朝ごはんに食べたので、おみそ汁の具は少なめにしました。

 さて、梅雨入りし、雨が降る日が多くなりそうです。また、気温の変化も大きくなりそうですね。体調を整えるために、衣服の調節をしたり、温かい料理を取り入れるなど、子どもさんと一緒に取り組んでください。私も、朝のおみそ汁で体が温まるように、『早寝・早起き・朝ごはん+おみそ汁」を続けていきたいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 木曜日の朝、元気に目が覚めましたか?我が家の子どもたちも、少し疲れが残っているようでしたが、早起きを頑張っていました。

 今朝のおみそ汁は、「新じゃが、新玉ねぎ、人参、わかめ」でした。昨日の給食に出したすまし汁のわかめがおいしく、私もおみそ汁の具に入れました。わかめなどの海藻類は、一度にたくさんの量を食べることができないので、毎日少しずつ取り入れるようにしています。

 副菜のサラダは、子どもの手作りです。『きゅうり、ブロッコリー、スライスチーズ』を切って、味つけしました。チーズを小さく切っていくところは、子どもだからできる作業だと、感心して見ていました。自分で作ったサラダを満足そうに、おかわりまでして食べていました。子どものおかげで、おかずが一品増えてきました。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日も、いい天気になりました。昼休みは、運動場や図書室などで元気に過ごしていました。

 今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、しめじ、油あげ、蒸しかぼちゃ」でした。我が家のかぼちゃのおみそ汁は、蒸したかぼちゃを出来上がったおみそ汁に入れることが多いです。かぼちゃが大好きな上の子は、3つも入れたのでおなかいっぱいになっていました。

 2枚目の写真は、下の子どもの料理の様子です。昨日の夕飯の和え物の残りに、炒り卵を入れてサラダを作ってくれました。炒り卵の味つけも自分で決め、菜箸を使い作りました。自分で作ったサラダを、家族分、お皿に入れて配っていました。最近は、お手伝いに取り組む姿が、自分のやりたいことに、家族に喜んでもらいたい!という気持ちが加わるようになりました。子どもの成長は、私自身の励みになります。ほんの少しの変化を、じっくりかみしめながら子育てをしていきたいです。

 さて、明日は、体力運動能力テストの予定です。自分の力が十分発揮できるように、朝ごはんをしっかり食べて登校してください。ぜひ、子どもさんへのエールをよろしくお願いいたします!

 

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝のおみそ汁は、「さつまいも、玉ねぎ、人参、チンゲン菜」でした。甘いさつまいもに、子どもたちが喜んで食べていました。

 副菜の『ウインナーと野菜炒め』は、下の子どもが作りました。昨日のおべんとう作りのやる気が残っていたようで、張り切って作りました。ウィンナーは自分で考えた飾り切りです。「この切り方にしたから、おいしいよ~。」と私のお皿に取り分けてくれました。朝から、嬉しい時間になりました。

 今週は天気がいい日が続くようです。しっかり朝ごはんを食べて、元気に登校してください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 月曜日が始まりました。元気に目覚めましたか?

 今朝の我が家は、早起きの子どもたちが台所でおべんとう作りを頑張っていました。学校の『おべんとうの日』に合わせて、自分で作りたいおかずを作っていきました。上の子どもは、昨日の夕方から、ハンバーグ用の玉ねぎをみじん切りして炒めること、アスパラガスと小松菜を茹でておくことなどの下準備をしていました。

 『ハンバーグのきのこソース』は、夕飯で自分たちだけで作ったメニューでした。が、朝から作ると時間が気になり、自分が思うようにはいかなかったようです。しかし、出来上がりのハンバーグを食べた下の子どもが、「とってもおいしい!ハンバーグをおべんとうのおかずに追加して!!」と言う感想に、ホッとした笑顔になりました。今日は、帰宅後の子どもたちの感想が楽しみです。

 さて、今朝は子どもたちのおべんとう作りで、おみそ汁はお休みです。今夜の夕飯に、おみそ汁を作る予定です。 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末金曜日です。元気に目覚めましたか?今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、しいたけ、さつまいも、油あげ、チンゲン菜」でした。しいたけを入れたことで、少しとろみのある仕上がりになりました。

 小皿には、塩ゆでしたアスパラガスをのせています。5年生の家庭科で、子どもたちから『ゆで方のコツ』を一緒に勉強したので、それを思い出しながら茹でました。『ゆで方のコツ』は、野菜の種類でゆで時間が変わる、形や大きさをそろえるとゆで具合が均一になる、塩を入れてゆでると色がきれいになるなどを、家での調理を通して分かったようです。

 さて、明日から週末の休みになります。休みの日は、夜遅くまでメディアを使う時間が長くなる人もいるようです。メディアを使う時間は、家族で決めていると思います。しっかり約束を守って、夜は早めに眠るようにしてください。そして月曜日に、元気に登校してください。 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は、プール開きにはもってこいの天気になりました。午後からは、5・6年生がプールに入ります。朝ごはんは、しっかり食べてきたでしょうか?集中して水泳の学習を受けるためにも、朝ごはんに『ごはんとおみそ汁』を取り入れるといいですね。

 今日のおみそ汁は、「新玉ねぎ、しめじ、人参、大根、油あげ」でした。おみそ汁を食べることは、食材の栄養素と一緒に、みその塩分をとることができます。我が家の子どもたちも、家に帰ると「今日は、暑かったね。」と言うようになりました。気温が高くなり、汗をかくことが増えてきました。一日元気に学校生活が送れるように、朝のおみそ汁づくりを続けていきたいと思います。

 2枚目の写真は、昨日の給食の『枝豆ごはん』をアレンジして作りました。給食は、わかめ御飯の素でしたが、『梅干し、ちりめんじゃこ、ごま、枝豆』で作りました。梅干しが大好きな子どもから、「おいしいよ!」と、おかわりをして食べていました。焼きのりを巻いて食べると、もっとおいしかったようです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 6月は食育月間です。我が家も、楽しみながら食事を作り、笑顔で食卓を囲む時間を大切にしていこうと思います。

 今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、油あげ、わかめ」でした。毎日入れる玉ねぎは、一緒に入れる食材に合わせて縦に切ったり、横に切ったりと変えています。切り方によって、食材の持つ味が変わるそうですよ。

 副菜には、簡単肉じゃがを作りました。昨日の夕飯の牛肉の甘辛煮の残りの汁を活用しました。新じゃがは、火の通りが早いので、最初から調味料(汁)と一緒に煮込みました。時短調理でしたが、味もよくしみて、子どもたちはおかわりをして食べていました。

 さぁ!6月も、『早寝・早起き・朝ごはん』の生活リズムで、元気にすごしましょう!!