ブログ

食について

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は雨模様ですね。木曜日の朝でしたが、元気にスタートできましたか?

 今朝のおみそ汁は、「人参、アスパラガス、えのきたけ、しめじ、油あげ、豆腐、わかめ、小松菜」でした。今日は、冷蔵庫や冷凍庫に残っていた食材を少しずつ入れて作りました。食材を大切に使うことは、SDGsの観点からも、とても大事なことだなぁと感じています。

 湿度が高くなる時期は、体の疲れが取れにくくなり、なんとなく気分が落ち込むことが多いと聞きます。体と心はつながっていますね。

 私の経験から、まずは、生活リズムを整えることを“意識しよう!”、”意識する!”ということから始めるのもいいですよ。私事ですが、朝ごはんのおみそ汁を意識して作るようになり、我が家の子どもたちの体が少しずつ丈夫になって、体力もついてきたことを実感しています。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 昨日から暑い日が続いています。我が家の子どもたちも昨日は疲れていたので、いつもより早めに就寝していました。そのおかげで、今朝は自分からスッキリと目覚めてきました。

 今朝のおみそ汁は、「新じゃが、新玉ねぎ、小松菜、油あげ、わかめ」でした。やわらかくなったじゃがいもが、口の中でホロっと溶けていく味わいも、今の時期限定ですね。

 小皿のおかずは「さば」です。今日の給食で出すさばの味を確認するために作りました。子どもたちは初めての味に、たくさん感想を教えてくれました。子どもたちの意見を参考に、レモン果汁の量を増やす、にんにくを加えることにしました。さばは、塩さばにして食べることが多いですが、これからの時期はトマト味でもおいしく食べることができます。我が家でも、トマト味にチャレンジしてみたいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、えのきたけ、小ねぎ、厚揚げ、蒸しかぼちゃ」でした。厚揚げは、昨日の夕飯で作った味噌炒めの残りを入れました。我が家の子どもたちは、ずいぶんおみそ汁を食べることには慣れてきましたが、みそ味の炒めものや煮ものは、なかなか箸が進みません。みなさんのご家庭ではどうですか?大人になるにつれて、みそ味の料理がおいしく感じることが増えていきますね。

 これから夏にかけて、我が家では豚肉を使うことが多くなります。そこで、みそを隠し味にしながら調理方法を工夫していきたいです。そして、給食にも、少しずつ取り入れていけるといいなぁと思います。

 気温が高くなる時期のおみそ汁は、熱中症予防にも効果があります。おみそ汁の中に野菜や海藻類を入れることで、ビタミン・ミネラルも摂取することができます。中に入れる具とお味噌の種類を工夫していくことで、暑さに負けない体づくりにつながると思いますよ。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末はゆっくりできましたか?一週間が始まりました。

 今朝のおみそ汁は、「さつまいも、大根、ごぼう、小ねぎ、油あげ、豆腐」でした。ささがきにしたごぼうを、たっぷり入れました。夕飯のおみそ汁だったら、”豚肉を入れて、豚汁にできるなぁ。”と思いながら作りました。

 2・3枚目の写真は、週末の昼食です。朝から、『混ぜ御飯が食べたい!!』と、下の子どもからリクエストがあり、一緒に作りました。家にある材料の「鶏ひき肉、ごぼう、人参、ちくわ、油あげ、枝豆、しょうが」で作りました。ひき肉を炒める、枝豆の皮むき、味見などを一緒にしました。自分で作った混ぜ御飯の味は、最高においしかったようで、昼食だけでなく、夕食も混ぜ御飯にして食べていました。

 副菜の三色野菜のピクルスは、上の子どもの手作りです。回を重ねるにつれて、一人で自信を持って作ることができています。子どもたちと一緒に料理をすると、品数が少なくても、満足感・満腹感があるようです!!(ちなみに、おみそ汁は朝ごはんの残りです。)

 さて、季節は蒸し暑い時期に入っていきます。大人も子どもも、天候と体調の関わりは大きいようです。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを、家族で整えながら、元気に過ごしていきましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末金曜日です。元気におきられましたか?今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、じゃがいも、人参、えのきたけ、わかめ」でした。じゃがいもを入れると、いつもと同じ量の味噌でも、しっかりとした味になります。

 さて、副菜は時短料理の『ピーラーきんぴら』です。今のやわらかい新ごぼうを、ピーラーを使って切っていきます(2枚目の写真)。それを水にさらして、干ししいたけで取っていた出汁、みりん、濃口醤油で炒め煮しました。ごぼうが薄いので、アッという間に火が通ります。こどもたちは、『そうめんみたい!』といつものきんぴらより喜んで食べています。ピーラーで切ったごぼうを見ながら、『お肉や魚の衣にして揚げると、おいしそうだなぁ。』と思いながら台所仕事をしました。

 明日から週末の休みですね。子どもたちは、少し疲れがたまっている様子も見られます。睡眠時間をしっかりとることで、疲れも取れます。早寝・早起きの生活リズムを、家族のみなさんで取り組まれるといいですね!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週の後半、元気に目が覚めましたか?今朝のおみそ汁は、「さつまいも、新玉ねぎ、人参、えのきたけ、キャベツ、油あげ」でした。さつまいもの甘味があるので、味噌は色の濃い種類を多く入れて味つけしました。ごはんは、昨晩の残りの『親子丼』をのせました。

 我が家では、毎朝子どもたちと給食献立を確認することが日課になっています。私の給食を聞いた子どもたちから、『夕飯は、親子丼にして欲しい!!』と熱望され夕飯に作りました。楽しみにしていた子どもたちと調理作業を分担したので,アッという間に完成しました!自分たちで初めて作った親子丼は、最高においしかったようで、おかわりをして食べていました。

 さて、子どもたちだけでなく、大人も、一週間の疲れが少しずつたまってくる頃ですね。私自身、一日の中で1つでも楽しいことや頑張りたいことを見つけて、朝をスタートするようにしています。気持ちの切り替えを上手にしていくことも、これから身につけてほしい力ですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

  5月半ばを過ぎ、日が昇る時刻が早くなっているのを感じました。気候もよくなり、朝の時間を大切に使いたいなぁと思いました。

 今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、キャベツ、豆腐、油あげ」でした。キャベツは、外側の葉と内側のやわらかい葉で、鍋に入れるタイミングを変えて作りました。キャベツは、胃腸の調子を整える栄養素が多いので、この時期に食べると体全体が元気になるそうです。

 昨日、『はやね・はやおき・あさごはん通信②』を配布しました。初夏におすすめの食べものや、梅干しの話などを載せています。ぜひ、子どもさんと一緒に読んでいただけると嬉しいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は家族みんなで早起きを勘張りました。時間があったので下の子どもは、「料理のお手伝いがしたい!」と卵焼きを作りました。卵焼きも、フライパンに入れた卵の量で巻くタイミングを自分で決められるようになってきました。写真用に、♡型に切って盛り付けてくれました。

 おみそ汁は、「新玉ねぎ、さつまいも、油あげ、ブロッコリーとキャベツの芯」です。ブロッコリーとキャベツの芯は、野菜を茹でておいた残りを加えました。おみそ汁の具は、色々な材料を組み合わせてもおいしくできることを発見しています!

 さて、6月はプール開きがあります。「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムを整えておくことは、集中してプールの学習に臨むことができます。今の時期から、しっかりリズムづくりをしていくといいですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は、肌寒く感じた朝でした。一週間の始まり、元気に目覚めましたか?

 今日のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、しめじ、小松菜、豆腐、南関あげ」でした。冷蔵庫に残っている材料を入れて作りました。我が家も、おみそ汁の力を借りて、今週も元気に過ごしたいです。

 2枚目からの写真は、週末に作ったお魚料理です。旬のたべものを、いつもと違う料理方法で、おいしく食べることができないかぁ?と考えました。給食の魚フライに、じゃがいもを衣にしているものがあります。それをヒントにしました。

 簡単に作り方を紹介します。新じゃがをスライサーで薄く切って、せん切りにしました。せん切りじゃがいもに米粉と水を加えて衣を作りました。そして、カレー粉と塩で下味をつけたシイラの衣にして、油で揚げました。油で揚げる時に、衣がはがれないようにするのが難しかったです。

 子どもたちの感想は、「とってもおいしいよ。ポテトフライのザクザク感と魚が合うよ。」「魚が苦手な人も、たぶんおいしいと言うよ。」と、味わいながら食べていました。細く切ったじゃがいもは油で揚げたので、予想以上に口の中でザクザク、バリバリとして噛みごたえ十分でした!子どもたちと一緒に考えた名前は・・・『シイラのバリバリフライ』です!

 副菜には、「生しいたけとスナップえんどうの、にんにく醤油ソテー」です。夕飯で食べきれなかった分は次の日のおみそ汁の具に使いました。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日の朝ごはんは、おみそ汁をではなく「野菜スープ」でした。昨日の夕飯に作った「鶏だんごと野菜たっぷりのスープ」に、豆腐、わかめ、小ねぎを入れて、作り直したものです。昨日は子どもたちが張り切って、夕飯のお手伝いをしてくれました。肉だんごをこねて、丸めて、鍋に入れる作業を、楽しそうにしていました。私は、横で野菜を切って鍋に入れるだけでした。味つけもも、『あと少し、しょうゆを入れた方がおいしいよ。』などアドバイスをしてもらい、一緒に作ることができました。

 今日は朝から雨で、登校準備を入念に確認している子どもたちでした。これからの時期は、雨も心配になりますので、子どもさんと一緒に夜寝る前、朝起きてから持ち物を確認するといいですね。