学校ブログ
運動会に向けて ~みんなの「よい出し」~
みなさん、覚えていますか?
運動会団結式の時に登場した、今年の運動会マスコットキャラクター「赤玉 白玉」2人合わせて「こうはく」 が、「みんなのいいところやがんばっているところを、赤玉と白玉にたくさん書いて貼ってください」と呼びかけていました。運動会が2日後に迫った今日、児童昇降口に置いてある赤玉と白玉を見てみると、みんなからのたくさんの「よい出し」が貼ってありました。
みんなで認め合い、励まし合いながら練習をがんばってきました。きっと、今年も子供たちのがんばりがたくさん見られる素敵な運動会になることと思います。
すっきりしました!~第2回PTA美化作業~
9月21日
早朝6時より、第2回PTA美化作業がありました。お忙しい中にも多くの保護者にご協力いただき、おかげさまでスッキリとした校地で運動会を行うことができそうです。ご参加の保護者の皆様、大変ありがとうございました。
きれいな仕上がりです!
とてもスッキリしました!気持ちよい環境で教育活動に取り組むことができます。ありがとうございました。
ミニトマトをいただきました
9月20日
今年も「JA南阿蘇ミニトマト部会」のみなさんから、白水小にミニトマトをたくさんいただきました。
給食委員会が児童代表として受け取り、給食委員長さんが、「みんなでおいしく食べたいと思います。ありがとうございました。」とお礼の言葉を伝えました。
こんなにたくさんの、みずみずしいミニトマトをいただきました。ありがとうございました。
じゃがいもの植え付け(3年生)
9月13日
南阿蘇村農政課より講師の方をお招きして、阿蘇の循環型農業についてのお話と、じゃがいもの植え付け指導をしていただきました。
阿蘇の循環型農業には、3年生が総合的な学習の時間のテーマとしている「草原」がとても大きな役割を果たしていること、これからも阿蘇の草原を守っていかなくてはいけないこと等を話していただきました。
その後、じゃがいもについてのお話や、秋ジャガイモの植え付け方の指導もしていただきました。12月頃に収穫できるそうです。
「この部分にこれぐらいの穴をあけて・・・」
実際にじゃがいもの植え方を指導していただきました。
こんなにたくさんの種いもを持ってきてくださいました
みなみあそランチ
9月12日
地元食材で作る学校給食の日
今日の給食は、ほぼ南阿蘇村産の食材を使ったメニューでした。南阿蘇村農業みらい公社さんを通じて、食材を提供してくださった農家の方々が給食時間の様子を見学に来られました。
<給食を取りに来た当番の子たちがご挨拶>
<配膳の様子を見学>
<各学級で農家の方々からひと言いただきました>
■農家さん「今日のおあしす米は、Jくんちの裏の田んぼで作ったお米です」
■Jくん「あっ、知ってる」
■農家さん「今食べているかぼちゃについてクイズを出します・・・」
■農家さん「里芋を作っている○○です。今日の給食の中に里芋はありますか?」
■児童「おみそ汁の中!」
・・・こんな会話が各学級で聞こえてきました。
栄養教諭の先生からは、
南阿蘇村の食材を「知ってほしい」「食べてほしい」「好きになってほしい」という思いも伝えられました。
「生産者の顔が見える給食」・・・なんだか給食がより身近に感じられました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田木 祐一郎
運用担当者 教頭 中島 美鈴
〒869‐1503
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田2301
TEL 0967-62-9443
FAX 0967-62-9483
hakusui-syo@tsubaki.higo.ed.jp