校長室

2021年1月の記事一覧

干拓についての現地学習会

1月19日(火)今日は、6年生が、干拓の歴史について現地学習会に行きました。講師に、文化財保存顕彰会の沼垣様、光田様、立野様、谷崎様をお招きして、詳しく説明をしていただきました。実際の地形を高い外平山から眺めながら、また、現地の史跡を実際に見ながらの説明だったので、実感することができたと思います。学んだのは、昔の横島の地形、経塚、新九郎坂、加藤神社、石塘、まぶ、池辺吉十郎史跡公園です。

0

野鳥学習(3年生)

1月19日(火)3年生が2校時(3年1組)3校時(3年2組)に満田様を講師にお迎えして、野鳥学習の5時間目「横島町の生き物」を行いました。哺乳類や昆虫類、淡水魚や海にすむ魚等多くのことを学ぶことができました。

0

つるの観察に

1月18日(月)昨日、横島干拓につるの観察に行きました。金曜日に3年生が見に行ったところには、まったくいませんでした。全然違う場所でしたが、13羽見ることができました。つるを刺激しないように遠くから、スマホで撮影したので、ほとんどきれいに映っていませんが紹介します。

0

研究授業5年2組

1月16日(土) 昨日、5年2組が、算数「割合をグラフにして調べよう」の授業を行いました。2つのグラフを比べて、分析することで、割合だけでなく全体や部分の数量に注目することが重要だということを導き出していました。見通しを持ち、対話や振り返りがきちんといちづけられた授業でした。

0