校長室

2019年12月の記事一覧

餅米の袋詰め

12月4日(水) 5年生が進めている玉名学の学習で、米作りがあります。餅米の収穫までは、お伝えしていましたが、今回販売を計画することになりました。5キロずつ袋に詰めて、自分たちで作ったラベルを貼りました。詳しくは、5日の授業参観の際に説明があると思います。販売の際は、是非ご協力をお願いします。横島43号の43の意味は、金栗四三氏から来ているそうです。

 

0

玉名学(3年生)

12月3日(火) 2・3校時、玉名学で横島町の魅力の一つである野鳥観察について学んでいます。今日は、まず、双眼鏡の使い方や観察の仕方を学んだ後、一人1台ずつ双眼鏡を持って、学校周辺の野鳥を観察して回りました。全部で15種類の野鳥が観察できたそうです。みんな意欲的に活動しているのが、印象的でした。1月23日(木)には、横島干拓に出かけてマナヅルの観察も行う計画です。講師としてまちづくり委員会の一員である満田さんを中心に、日本野鳥の会から光永さん、祝原さん、東さんの3名の方に来ていただきました。大変ありがとうございます。

0

朝のグリーンステージ

12月3日(火) 朝のグリーンステーの様子です。今日も大勢の子供達が、縄跳びをしていました。3年生の子供達は、グリーンステージのイチョウ葉を集めてくれている子もいました。みんなありがとう。

0

月初め集会(12月)

12月2日(月) 今日は、まず、生徒指導担当から、月目標やルールを守る「やり抜く力」の話があった後、共感力やコミュニケーションを高める演習を行いました。次に、生活委員会が中心となって、学びの森で遊ぶときのルール作りも行いました。最後に2年生4年生6年生の音読発表でした。

 

0