校長室

2019年12月の記事一覧

冬休み前集会

12月24日(火) 冬休み前集会では、最初に表彰をした後、生徒指導担当から生活の仕方について、保健担当から虫歯の治療と感染症予防について、私からは、タクシーのドライバーさんに褒めて頂いた横断歩道を渡った後のお礼のお話を伝え、地域での挨拶を頑張ろうと伝えました。最後に校歌をみんなで歌って終えました。

 

0

タグラグビー

12月23日(月) 今日の4校時5年生が、タグラグビーの授業のまとめでクラスマッチを行いました。ラグビーワールドカップの影響もあり、子供達も意欲的に取り組むことができたようです。

0

旧バス停花壇

12月20日(金) 掃除の時間に教頭先生と6年生(職員室掃除担当3名)が、旧バス停後ろの花壇に花の苗を植えました。ありがとうございました。

0

登校指導

12月23日(月) 今日も登校指導とあいさつ運動がありました。保護者・地域の方の協力に感謝いたします。個々でちょっといい話です。先日忘年会帰りにタクシーを利用しました。ドライバーの方が、横島小学校の前を良く通られる方で、子供達が横断歩道を渡った後、きちんと頭を下げてあいさつをしてくれるので、とても気持ちがいいと褒めてくださいました。私もうれしくなり、子供達にも明日の集会で伝えようと思っています。ただ、まだ完全に習慣化している状態ではないので、今後も子供達と一緒に頑張りたいと思います。※、今朝撮影した横断の様子を動画コーナーにアップしました。

0

調理

12月19日(木) 今日は、6年2組が家庭科「まかせてね今日の食事」で調理をしました。メニューは、自分たちで二品決めて作りました。ジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きが多かったようです。

0

ひまわり

12月18日(水) 3年生の花壇に植えているひまわりが花を咲かせています。咲いていなかった5つの内2つが咲きました。

0

JAたまなわが町農産物PRポスターコンクール

12月18日(水) JAのわが町農産物PRコンクールで、横島小の子供達が多くの賞を受賞しました。詳細は、各学級のお便りでお知らせします。その中で、6年生の西田君が、青壮年部長賞を受賞しました。今日の昼休みに校長室で表彰式がありました。

0

二つのカルタ

12月18日(水) 二つのカルタをご紹介します。一つは、玉名カルタです。「玉名カルタ」で語ろうフォトコンテストで選ばれた写真による玉名の各地域の良さを知ってもらうためのカルタです。もう一つは、熊本地震からの復興を願って作られた「熊本城カルタ」です。

0

通学路が少し変更になりました

12月16日(月) 「ゆとりいむ」からJAのガソリンスタンドまでの通学路が変更になりました。ユトリームの所に新しく横断歩道ができて、50m程は、カラー舗装で歩く場所を確保していただいています。子供達には、指導をしましたが、家庭でも注意喚起をお願いします。

0

イモの試食

12月16日(月) ちょっと前の写真になりますが、2年生が学級園で栽培していたサツマイモを調理して、試食をしたときの様子です。笑顔がいっぱいの試食会でした。

0

小中合同あいさつ運動

12月13日(金) 今日は、7:30分~8:00に小中合同あいさつ運動が行われました。横島小学校出身の有明中学校3年生が来てくれました。校門前と町体育館入り口の2箇所に分かれて行ってくれました。子供達にあこがれの先輩として模範を見せてくれました。大変ありがとうございました。

0

持久走2

12月10日(火) 2・3校時、持久走大会でした。スタートの様子です。6年生の写真が手に入っていません。

0

玉名学(5年生)

12月10日(火) 5・6校時、5年生が学年活動で餅つきを行いました。田植えから始まり稲刈り、そして、もみすり、餅米のラベル作りと販売等、多くのことに取り組んでいます。DVDの作成も行っています。お世話をしてくださった前川さんと地域の皆様、そして学年委員の皆様、大変お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

 

0

餅つき準備

12月9日(月)  10日(火)の午後に行われる5年生の餅つきのために、米を研ぎ(洗い)ました。その様子です。

0

読み聞かせ

12月6日(金) 今年度3回目の読み聞かせでした。子供達は、大歓迎でお出迎えをしていました。聞いている表情も興味津々でとても良かったです。ボランティアで協力していただいた皆様には大変ありがとうございました。

0

授業参観

12月5日(木) 5校時から授業参観、教育講演会、学級懇談会を行いました。寒い中、大勢の方に参加していただきありがとうございました。講演会では、スクールカウンセラーの鶴美弥先生に「楽しい学校生活を送るために、今やっておきたいこと」という演題でお話をしていただきました。困った子と捉えるのではなく、困っている子(困り感を持っている子ども)として捉えて対応することの必要性を伝えられました。保護者と教師の子供達への関わり方や関係機関も含めて連携して取り組むことの大切さをお話ししていただきました。大変ありがとうございました。

0

餅米の袋詰め

12月4日(水) 5年生が進めている玉名学の学習で、米作りがあります。餅米の収穫までは、お伝えしていましたが、今回販売を計画することになりました。5キロずつ袋に詰めて、自分たちで作ったラベルを貼りました。詳しくは、5日の授業参観の際に説明があると思います。販売の際は、是非ご協力をお願いします。横島43号の43の意味は、金栗四三氏から来ているそうです。

 

0

玉名学(3年生)

12月3日(火) 2・3校時、玉名学で横島町の魅力の一つである野鳥観察について学んでいます。今日は、まず、双眼鏡の使い方や観察の仕方を学んだ後、一人1台ずつ双眼鏡を持って、学校周辺の野鳥を観察して回りました。全部で15種類の野鳥が観察できたそうです。みんな意欲的に活動しているのが、印象的でした。1月23日(木)には、横島干拓に出かけてマナヅルの観察も行う計画です。講師としてまちづくり委員会の一員である満田さんを中心に、日本野鳥の会から光永さん、祝原さん、東さんの3名の方に来ていただきました。大変ありがとうございます。

0

朝のグリーンステージ

12月3日(火) 朝のグリーンステーの様子です。今日も大勢の子供達が、縄跳びをしていました。3年生の子供達は、グリーンステージのイチョウ葉を集めてくれている子もいました。みんなありがとう。

0

月初め集会(12月)

12月2日(月) 今日は、まず、生徒指導担当から、月目標やルールを守る「やり抜く力」の話があった後、共感力やコミュニケーションを高める演習を行いました。次に、生活委員会が中心となって、学びの森で遊ぶときのルール作りも行いました。最後に2年生4年生6年生の音読発表でした。

 

0