ブログ

やまにしっ子ブログ

地区児童会

地区児童会がありました。

来年度の登校班編制、班長・副班長の選出、集合場所・時間の確認等を行いました。

それから、新入生への歓迎メダルを作りました。入学を楽しみにしている新入生を優しく迎えてくれればと思います。

これまで班を引っ張ってくれていた6年生はこれで代替わりとなります。これまで下級生の面倒をしっかり見てくれてありがとうございました。

 

 

 

0

「熊本の学び」研究発表会がありました!

1月26日(金)に、熊本県教育委員会指定「熊本の学び」研究発表会が、西原村内の小中学校と村総合体育館で行われました。

山西小学校では、学校の代表として5年1組が算数の授業を公開しました。

県内外から多くの先生方においでいただき、

別室でリモートでの参観もお願いするほどの盛況になりました。

フリートークでの活発な意見の出し合いやその他の学習活動を

たくさんの先生方に参観していただきました。

学習の振り返りや

授業後の協議の場などICTの活用が進んできている様子もありました。

協議の場でも堂々と自分の考えを伝えるなど、素晴らしい発表ができていたと思います。

今後も継続して「熊本の学び」を実践し、自分から進んで学びに向かっていこうとする子供たちの意欲を育んでいこうと思います。

 

0

朝からジャンピング

朝から「ジャンピングタイム」として、なわとびの練習に励んでいます。

それぞれが自分のできる技やどれだけの時間とべるかなど、目標を持って取り組んでいます。

2月6日(火)になわとび大会を予定しています。一人ひとりが満足できる結果を出せることを願っています。

0

雪の朝

雪が少しだけ積もりました。 
朝から滑りやすい路面に気を付けながら登校してきた後は

相手を見つけて雪合戦

団子ふたつで雪だるまと

なかなかないチャンスにしっかりと雪を楽しんでいました。

 

季節の楽しみを体験しながら、感性を高めてくれているのを嬉しく思います。

0

2年生「給食ありがとう!」

1月24日は給食記念日です。

今週は給食週間ということで、栄養教諭の髙野先生から給食のお話を聞きました。

調理員さんが子どもたちの安全安心のために、たくさんの配慮をされていることが分かりました。 

汁物は90℃まで温めているそうです。

 いちごも全て手洗いしてみんなの給食に届けられました。

 「給食は1食250円です」と聞いて

驚いている子どもたちでした。

 

子どもたちは、普段食べている給食に込められた想いを聞いて、

「食器にごはんつぶを残さずに食べたいです。」

「給食は残さず食べたいです。」

と感想を発表していました。

 

これからもおいしい給食が毎日食べられることに感謝しながら、味わって食べていきたいです。

いつもありがとうございます。

 

 

 

0