ブログ

学校生活

初めての合同での卒業式練習 

  今週に入り、初めての合同練習。早めに入場した5年生が6年生分のイスを出していると、到着した6年生がすぐ手伝っていました。自分たちの座る分だからなのでしょう。でも、いい光景です。

 

  卒業生・在校生それぞれで決めた卒業式「スローガン」を確認しました。

   卒業生:最高の笑顔  在校生:さようなら・ありがとう

 

 電子黒板に全員が注目して本日の流れを確認しています。

 

 「お別れの言葉」のシーン。私は体育最後方部から声を聞きます。マダマダです。練習後、進行のM先生からも檄が飛びました。明日は予行練習となります。

今日から卒園式週間スタート!(画像なし) 

 今日から来週まで町内卒園式ラッシュ週間となります。本日は、学童で本校児童がお世話になっている「さくらんぼ愛園」の卒園式に来賓として出席しました。卒園者は2名。保護者と一緒に入場し、保護者は保護者席へ、卒園児童はステージへ1人で歩いていくという入場シーンでした。2名とも堂々とした入場、保育証書授与でした。出席者の中には本校児童の保護者やご家族の方の姿もありました。来賓あいさつでは、私から卒園の祝い・小学校の簡単な紹介・保護者へのお願い等についてお話ししました。

 2名の園児さん、卒園おめでとうございます。4月から矢部小へ入学されるのを楽しみにお待ちしています!!

6年生に贈る最後の校長授業 その1 

  可能ならば算数と道徳の2本を行う予定でしたが、卒業に向けての取組が優先しますので、1時間に算数・道徳両方をぶち込んだ授業を組み立ててみました。いったい、算数と道徳がどうつながるのでしょうか?

 今日は「・・・のない時代」~君たちはどう生きるか~ という壮大なテーマに挑みました!

 授業内容の詳しいところは省略します。ノーベルの話から算数、算数から道徳へとつなげていきました。

 

  矢部小算数科最後の授業に贈る「特別難問」に挑戦してもらいました。

 

  一斉に課題に取り組む子どもたち。やっているうちにこの問題の難しさを実感することになります。

 

  20分ほど待てば必ず数名は答えを見つける子がいるはずなのですが、本日は時間の都合上、一緒にこの問題を解決する方法を探っていきました。実は、5年算数でこれに関する学習はしています。

 

  その後、実際の中学校数学1年の教科書を見せました。最初は、小学生にも十分取り組める内容になってます。

 

 その後、ブダペストであったニュースを取り上げ、「・・・のない時代」についての話に戻し、最後は今日も歌で締めくくりました(笑笑)。今日は、私の大好きな「正解」RADWIMPSをフルコーラスで熱唱しました。

 

 歌詞をかみしめながら歌を聴いている6年生たち。もしかしたら子どもたちにとっては苦行?の時間だったかもしれません・・・苦笑。

 

 最後に一言!私の授業は今日が最後ではありません。卒業式の「校長式辞」が6年生に贈る最後の授業となります。よって今日のタイトルはその1としました。現在、式辞の完成率は半分ほどです。残りの半分は、6年生との思い出を具体的なエピソードで振り返りながら、熱く思いを綴る予定です。この仕事は校長にしかできないことであり、責任とやりがいを感じます。

卒業式練習 2日目 

  早くも練習2日目。2時間目、6年生はチャイムより前に全員集合しました。式への意識は日々高まってきています。 

 

  ますは、入場・退場の練習。マーキングしているところの間を通ります。もちろん本番では撤去してあります。大体の感じをつかんでおきます。せっかく座っているので、退場の練習から始めました。

 

 

  退場の様子をみて気づいた点の指導が入ります。

 

  次は入場の方法について説明を聞いています。このあと、入場練習、卒業証書授与の練習を行いました。

  

 最後にお別れの歌。少しずつ声が出てくるようになってきましたが私に言わせれば「マダマダ!」目標の「正門まで届く声」にはまだ少し遠いようです。

 

 4時間目、3年生~5年生の練習が行われました。国歌の練習です。まだ覚えていない子もいるようです。

 

 息継ぎの仕方などを画面で提示して専門的な指導にまで踏み込むM先生。昨夜は本当に遅くまで残って準備をされていました。頭が下がります。子どもたちもしっかり応えてくれると信じています。今日も校長は検食のため、少し見学して退館しました。

卒業式練習スタート! 3~5年編 

  4時間目は、在校生側の練習が行われました。ここでも進行役の教務主任の登場。会の流れ・礼法の確認をしていきました。

 

 複数学年で卒業式に参加するのは久しぶりです。卒業式の目的やプログラムについて丁寧に説明をしていきました。校長は給食検食のため、ここで退席しました。

卒業式練習スタート! 6年編 

  2時間目、1回目の学年全体練習を行いました。この段階から校長が入ることはあまりないのですが、私はあえて入りました。2月7日に実施した「卒業式の授業」(「卒業式の授業」のようすはコチラ!!)がどこまで生きているかを確認したかったのです。昨年度6年担任だったM先生は、「1回目から少しでも本番の雰囲気でさせたい」と朝から放送機器をセッティングしていました。リハーサルの出来は「どこまで本番の雰囲気をイメージしながらできるか」にかかっています。

 

  当日進行を務める教務主任M先生から、卒業式の心構えについて話がありました。ここでも、先日の授業で学んだことがどこまで身に着いてるかを確認できました。

 

 基本的な礼法の練習。卒業証書授与も本番を意識してもらうために、私と介添役のT先生も実際にステージに上がって授与を行いました。

 

 3時間目、音楽室で歌の練習をしている6年生。ずいぶん声が出てくるようになりました。私の理想「正門まで届く歌声」を伝えました。6年生のチカラは、まだこんなもんじゃないはずだ!

 明日は、「ダメ押し」の意味で・・・・を行います! いったい、6年生たちの身に何が起こるのか???

今年度最後の読み聞かせ 

  本日が今年度の読み聞かせ最終日となりました。

 「今日は2冊持ってきました」「やったー!」こういうやり取りを聞いているとほっこりします。

 

 

 

 

  最終日の記録です。「今年は15分になったのでゆっくり読めます」と話して帰られました。読み手も聴き手も幸せになる「読み聞かせ」・・・ポピーの会・保護者の皆様には1年間大変お世話になりました!

GT(ゲストティーチャー)として4年道徳へ  

 ※今回は、担任からのリクエストで入りましたので「代打オレ」という表現にしませんでした。

 授業のきっかけは、以前から私がK担任に「道徳の授業をさせてほしい」ことは伝えていました。そして、今回K担任から授業のお題「5年生進級に向けた授業を」が出されました。このお題に応える授業をしなければなりません。そこで今回用意した授業は「しんゆうの意味を考える」です。

 

 「しんゆう」を漢字でかいてみよう!!と指示を出しました。

 

 

 しんゆうを漢字で表す作業をしています。

 

 「僕たち漢字に弱いので(ドラマ「ドクターX」の逆バージョン?笑)」という弱気な発言も飛び出しましたが、Kさんから「本を見てもいいですか?」と質問が出されたので、私が「使えるものは使いなさい」と言うと、一斉に後ろに行って国語の教科書を取りに行きました。さっそく、後方の索引ページを開いて「しん」に関する漢字を拾い出していました。

 「書くときは『〇友』というふうに『友』の字も忘れないでね」と私が言うと、「みわとも」と私の名前を言う子がいました。こういう“よしもと”風の掛け合い・・・私はキライではありませんよ!!

 

「親友」以外に自分で考えた漢字を黒板に書かせました。

 

 その後、相田みつをさんの詩を2編紹介しました。プリントを配った後に、私は次のように言いました。

  「しっかり味わって読みなさい!」 「味わうといったからといって決して食べないように(笑)」

 

 私の道徳授業ではすっかり恒例になった、歌で締めくくるパターンです笑笑。

 今回、歌ったのはKiroroの「Best Friend」です。

  子どもたちは歌詞を見ながら味わいながら?聴いています。 

 

 最終板書です。子どもたちは授業の感想を書いている時間です。

   

 授業直後、校長室に戻って外を見ると4年生の数名がほのぼのとして固まっていて、まさに「ともだち」って絵になっていたので思わず写しました。

矢部中の先生が来校され、小中連絡会が行われました。

6年国語の授業参観

 矢部中学校から3名の先生が来校。6年生の子どもたちの様子を参観に来られました。

 

  廊下の掲示物も観られています。

 授業参観の後は、情報交換の時間です。校長は出張のためここまで。中学校へのスムーズな連携のためにこういった連絡会を重要視しています。

自由散策 その2 

  「あやとりの名人」がM先生に伝授!

 1人版、2人版と自在にあやつる「あやとりの名人」が本校の先生たちに教授しています。教え方がうまいのにはビックリしました。

  

 2の1 算数 今日は立体を点と辺でみる力を育てています。これはゆくゆくは見取り図のイメージにもなります。 

 

  

 昼休み

 6年男子がサッカーに興じています。小学校生活もあと2週間を切りました。残された期間、悔いのないようにしっかり遊んでほしいです。T先生も参戦!また華麗なるゴールがみられるかな?

 

  4年生 ドッジボール 毎日のように朝も昼もやっています。ホント仲がいいです!!