日々の学校生活
交通安全教室
4月25日(金)に、警察署、交通安全協会、交通安全母の会の方々に来ていただき、
交通安全教室を実施しました。
低学年・中学年・高学年に分かれて道路の歩き方や自転車の正しい乗り方、交通ルール
について教わりました。今回学んだことをしっかりと実践して、命を守っていきたいと思います。
1,2年生
3,4年生
5,6年生
歓迎遠足
11日(金)は歓迎遠足でした。前日の雨のため、町内ウォーキング後に目的地ではなく学校に戻ってお弁当を食べる日程に変更しました。穏やかな春の日差しの中、新1年生と一緒に町内を散策し、楽しい時間を過ごすことができました。
令和7年度が始まりました
いよいよ令和7年度がスタートしました。
4月8日(火)は新しく5名の先生をお迎えして、1学期の始業式を実施しました。
目を輝かせている子どもたちの姿から、「がんばるぞ!!」という気持ちがよく伝わってきました。
9日(水)の入学式では、21名の新入生を迎えました。担任の先生に名前を呼ばれて、「はい!!」
と元気よく返事する姿は、とても可愛らしかったです。
就任式
入学式
あけぼの苑様からクーピーをいただきました。
あけぼの苑様から新1年生へクーピーをいただきました。
1年生の喜ぶ顔が目に浮かびます。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
令和6年度が終わります
3月21日、6年生35名は、卒業式を終えました。
たくましく成長した姿に、とても感動しました。
また、本校では今年度をもって4名の職員が異動となり、明日から新しい環境で新学期がスタートします。
卒業したみんな!中学校でもたくさん成長してください!!
津奈木小学校に残るみなさんも、次の学年でがんばれ!!
東海カーボン様から、シャープペンシルをいただきました
3月13日(木)、東海カーボン様から6年生にシャープペンシルをいただきました。
6年生のみなさんは、東海カーボンの事業内容の説明にもしっかりと耳を傾けていました。
頂戴したシャープペンシルは、中学生になってから大切に使ってほしいと思います。
5年生アグリビジネスチャレンジ(販売ページづくり)
4月のサラ玉販売に向けたアグリビジネスチャレンジの取組として、現在5年生が販売ページづくりに取り組んでいます。今年も株式会社食文化の井上さん川口さんをGTに招き、「どんなページを作れば津奈木小のサラ玉の魅力が伝わり『買いたい‼』と思ってもらえるか」について、プロの目線でキャッチコピーや写真の撮り方・選び方について教わっています。先日は、津奈木町でサラ玉を生産されている林田さんに、津奈木町のサラ玉の魅力やサラ玉づくりのこだわりについて教わりました。さらに今週火曜日には、サラ玉料理写真コンテストの審査を川口さんと行いました。どんな販売ページになるのかとても楽しみです‼
3年生 くまもとICTコンテスト
3年生は、今年度の5月に国語科の授業でICT機器を使った学びに挑戦しました。
その学びをまとめた動画をコンテストに応募したところ、優秀賞を受賞しました。
授業では、タブレット端末をうまく使いながら「よりよい音読の仕方」を求めていく子どもたちの姿が見られました。
3年生みんなの頑張りが認められて嬉しいです。
6年 薬物乱用防止教室
水俣警察署の方より、薬物乱用防止に関するお話を頂きました。
薬物の種類や危険性、断り方について丁寧に教えてくださいました。
薬物の話だけでなく、喫煙や飲酒による健康被害などもお話をしてくださいました。
6年生のみなさんは一生懸命話を聞き、「薬物の使用を誘われても絶対に断るようにしたい」などの感想を残していました。
3年生 跳び箱運動
3年生は、体育の器械体操(跳び箱運動)の学習で集団演技に挑戦しました。単元で学習した3つの技(開脚跳び・抱え込み跳び・台上前転)の練習を友だちと協力して何度も繰り返すことで演技の完成度を高めてきました。
「津奈木体操」(演技の発表会)本番では、着地までピタッと技を決めて、B’zのウルトラソウルの曲に合わせてチームでポーズをしました。演技後の振り返りでは、「たくさん練習したおかげで本番では上手に技ができた!」と嬉しそうに話しており、3年生の笑顔が輝いていました。
チャレンジマラソン
2月10日(月)、本校グラウンド及び本校周辺でチャレンジマラソンが行なわれました。
1・2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000mのコースを走りました。
目標を達成するために、1つでも順位を上げるために、1秒でも速くゴールするために一生懸命走る姿が、
本当に素敵でした。子どもたちみんな、本当によく頑張りました!
保護者の皆様、寒い中、応援ありがとうございました。
3年生の歌がテレビ番組で流れます!
3年生の歌がテレビ番組で流れます!
RKK熊本放送の「週間山崎くん」というテレビ番組の中で3年生が社会科の学習で作った歌を紹介していただけることになりました。
放送予定日は、2025年1月15日(水)です。
津奈木町の洋菓子店「お菓子の国あん・さんく」を紹介するコーナーの中で取り上げていただけるそうです。
3年生は、これまでに「わたしたちのくらしとまちではたらく人びと」の単元で、食料品の工場での原材料の使用や、食品のムダを無くすSDGs等について学んできました。そして、自分たちの地域のお店を訪ねて仕事の工程を見学したところ、地域のお店でも教室で学んだ内容に取り組んでいることがわかりました。
20年以上地域から愛されている看板商品の甘奈津パイは、パティシエと農家の方が互いに助け合うSDGsの取組から生まれた商品だと知って、子どもたちは驚いていました。今回、単元のゴールとして取り組んだ「ものづくりの工夫」を発信する歌(動画)を紹介していただけるようです。
お時間があれば、ぜひ、ご覧ください。
学習発表会
12月20日、つなぎ文化センターで学習発表会が行われました。
それぞれの学年で、これまで学習したことを精一杯発表することができていました。
みなさん、よく頑張りました!
4年生外国語活動 パフェの材料をお買い物
外国語活動で「先生たちが喜ぶパフェづくり(仮想)」という単元のゴールに向けて学習しています。今回は、パフェに必要な材料を「エグトコ」で注文し、買い物をする学習をしました。エグトコは日本語対応をしていません。英語を使っての買い物です。グループで何度も練習するうちに、自信をもって注文できるようになっていき、堂々と欲しいフルーツやスイーツ、その個数を英語で伝えていました。パフェの完成後、先生たちに配達をする予定です。
4年生 認知症サポーター養成講座
12月6日 4年生は、あけぼの苑の林郁郎さんを講師に「認知症サポーター養成講座」を受けました。当日は、グループワークを通して、場面ごとにどんな気持ちになったのか、自分だったらどんな対応をするか等について考えました。認知症という病気についてわかりやすく教えていただきました。困っている方がいらっしゃったら、「そっと、手伝う」「一人一人を大切にする」ことを大切にしてほしいとの話から、一人一人の優しさが改めて居心地の良い生活になっていくのだなと感じました。講座を受けた4年生は無事に『認知症サポーターの証「オレンジリング」』をいただきました。
久環様 寄贈
(株)久環様から子ども達のために、図書の本をいただきました。子ども達が大変喜んでいました。
これから、たくさん本を読ませていただきます。感謝いたします。
修学旅行 解散式
無事に津奈木町に帰ってきました。
2日間、平和の尊さや集団行動の大切さを学ぶことができました。
学んだことを家庭や学校での生活に生かしてください。
さらに成長した姿で卒業を迎えることを期待しています。
修学旅行 自由行動⑥
ハウステンボスでの自由行動もこれにて終了です。
修学旅行 自由行動⑤
素敵なバスがたくさん走っていました。
修学旅行 自由行動④
人気のアトラクションに並んでいます。