学校生活

日々の学校生活

令和6年度が終わります

3月21日、6年生35名は、卒業式を終えました。

たくましく成長した姿に、とても感動しました。

また、本校では今年度をもって4名の職員が異動となり、明日から新しい環境で新学期がスタートします。

卒業したみんな!中学校でもたくさん成長してください!!

津奈木小学校に残るみなさんも、次の学年でがんばれ!!

5年生アグリビジネスチャレンジ(販売ページづくり)

4月のサラ玉販売に向けたアグリビジネスチャレンジの取組として、現在5年生が販売ページづくりに取り組んでいます。今年も株式会社食文化の井上さん川口さんをGTに招き、「どんなページを作れば津奈木小のサラ玉の魅力が伝わり『買いたい‼』と思ってもらえるか」について、プロの目線でキャッチコピーや写真の撮り方・選び方について教わっています。先日は、津奈木町でサラ玉を生産されている林田さんに、津奈木町のサラ玉の魅力やサラ玉づくりのこだわりについて教わりました。さらに今週火曜日には、サラ玉料理写真コンテストの審査を川口さんと行いました。どんな販売ページになるのかとても楽しみです‼

  

 

3年生 くまもとICTコンテスト

3年生は、今年度の5月に国語科の授業でICT機器を使った学びに挑戦しました。

その学びをまとめた動画をコンテストに応募したところ、優秀賞を受賞しました。

授業では、タブレット端末をうまく使いながら「よりよい音読の仕方」を求めていく子どもたちの姿が見られました。

3年生みんなの頑張りが認められて嬉しいです。

 

6年 薬物乱用防止教室

水俣警察署の方より、薬物乱用防止に関するお話を頂きました。

薬物の種類や危険性、断り方について丁寧に教えてくださいました。

薬物の話だけでなく、喫煙や飲酒による健康被害などもお話をしてくださいました。

6年生のみなさんは一生懸命話を聞き、「薬物の使用を誘われても絶対に断るようにしたい」などの感想を残していました。

3年生 跳び箱運動

3年生は、体育の器械体操(跳び箱運動)の学習で集団演技に挑戦しました。単元で学習した3つの技(開脚跳び・抱え込み跳び・台上前転)の練習を友だちと協力して何度も繰り返すことで演技の完成度を高めてきました。

「津奈木体操」(演技の発表会)本番では、着地までピタッと技を決めて、B’zのウルトラソウルの曲に合わせてチームでポーズをしました。演技後の振り返りでは、「たくさん練習したおかげで本番では上手に技ができた!」と嬉しそうに話しており、3年生の笑顔が輝いていました。

チャレンジマラソン

2月10日(月)、本校グラウンド及び本校周辺でチャレンジマラソンが行なわれました。

1・2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000mのコースを走りました。

目標を達成するために、1つでも順位を上げるために、1秒でも速くゴールするために一生懸命走る姿が、

本当に素敵でした。子どもたちみんな、本当によく頑張りました!

保護者の皆様、寒い中、応援ありがとうございました。

3年生の歌がテレビ番組で流れます!

3年生の歌がテレビ番組で流れます!

RKK熊本放送の「週間山崎くん」というテレビ番組の中で3年生が社会科の学習で作った歌を紹介していただけることになりました。

放送予定日は、2025年1月15日(水)です。

津奈木町の洋菓子店「お菓子の国あん・さんく」を紹介するコーナーの中で取り上げていただけるそうです。

3年生は、これまでに「わたしたちのくらしとまちではたらく人びと」の単元で、食料品の工場での原材料の使用や、食品のムダを無くすSDGs等について学んできました。そして、自分たちの地域のお店を訪ねて仕事の工程を見学したところ、地域のお店でも教室で学んだ内容に取り組んでいることがわかりました。

20年以上地域から愛されている看板商品の甘奈津パイは、パティシエと農家の方が互いに助け合うSDGsの取組から生まれた商品だと知って、子どもたちは驚いていました。今回、単元のゴールとして取り組んだ「ものづくりの工夫」を発信する歌(動画)を紹介していただけるようです。

お時間があれば、ぜひ、ご覧ください。

 

学習発表会

12月20日、つなぎ文化センターで学習発表会が行われました。

それぞれの学年で、これまで学習したことを精一杯発表することができていました。

みなさん、よく頑張りました!