学校生活

2017年5月の記事一覧

つなぎっ子集会(6年生)


今年のつなぎっ子集会は英語活動で学習した内容について発表します。
トップバッターは6年生です。
「おむすびころりん」を英語劇にしました。
日本語もまじえて、楽しく分かりやすい英語劇に1年生から楽しく見ることができました。

読み聞かせ


PTA文化部の取組で、今年も読み聞かせが始まりました。
PTA会員だけでなく、地域の方、図書委員、学校職員が交代で本を読みます。
読書量の少なさは津奈木小の課題でもあります。
これをきっかけにいい本との出会いをしてほしいと思います。

児童集会


今年の児童会目標が決定しました。
それに伴い、各委員会の目標も決まり、委員長が発表しました。
「やさしく かしこく たくましく」
学校目標の実現に向けてがんばりましょう。

サラたま箱詰め


先日収穫したサラダタマネギを熊本地震で被災した小学校に送るために箱詰めしました。
皮をむいてきれいにし、重さを測って箱詰めです。
子どもたちの想いも込めて届けます。

交通教室


水俣警察署のご協力で、交通安全教室を実施しました。
低学年は道路の歩き方。
3年生以上は自転車の乗り方を練習しました。
津奈木インターチェンジの開通に伴い、町の交通量も増えました。
各家庭で、自宅周辺の危険箇所について、もう一度確認をお願いします。

サラたま収穫


JA青壮年部の皆さんのご協力で、今年もサラダタマネギを収穫することができました。
今年はたま太りもよく、収穫量は昨年を上回るのではという見通しです。
収穫したタマネギは熊本地震で被災した熊本市内の小学校へと送る予定です。

ボランティア


花の苗植えのボランティアを募集したところ、子どもたちが集まってくれました。
これから夏に向け、また花いっぱいの学校になるよう準備を進めていきたいと思います。

集団宿泊教室


5年生が集団宿泊教室で、あしきた青少年の家を訪れました。
マリンスポーツに、ローラーリュージュ、ナイトゲームとたくさんのプログラムをがんばってきました。
きっと一回り大人になって帰ってきてくれることでしょう。

全校集会(浅野先生)


本校の課題に読書量の少なさがあります。
その解消に向け、浅野先生が小学生時代に夢中になっていた本を紹介されました。
その効果が早くも昼休みに現れ、図書館は本を借りる人で長蛇の列ができました。
これからもたくさん本を読んでください。

教育実習


教育実習生の緒方先生が、5月8日からの2週間、本校で勉強することになりました。
この4週間で何か一つでも学んでいってください。