学校生活

日々の学校生活

避難訓練(地震)

地震の避難訓練を行いました。

今年は通常の避難訓練に加え、けが人が出た想定で担架搬送の訓練をしたり、防災クイズラリーを行ったりしました。

クイズラリー優勝は3年生。

充実した避難訓練でした。

行事アルバムもご覧ください。

芋掘り

3,4年生が芋掘りをしました。

残念ながら思ったような収穫はありませんでしたが、それでも子ども達は宝物を掘り当てたかのようにサツマイモを見つけては大喜びでした。

行事アルバムもご覧ください。

縦割り班遊び

今回の縦割り班遊びは5年生の企画・運営で陣取りをしました。

天候にも恵まれ、全校児童が笑顔いっぱいに運動場を走り回る姿に心がHOTになりました。

5年生も大変よくがんばりました。

行事アルバムに写真をたくさんアップしていますので、そちらもご覧ください。

4年生キャッチバレー

4年生がネット型ゲームの学習でキャッチバレーを行いました。

バレーに必要なスキルをチームで話し合い、一つひとつ課題を克服しながら試合の完成度を高めていきました。

最後はクラスマッチでエグちゃんカップを競います。

子ども達が自分たちで学びを深めていく姿に成長を感じました。

行事アルバムもご覧ください。

4年生外国語活動

What do you want.のフレーズの学習のために4年生が日頃お世話になっているパフェ作り(仮想)をしました。

材料は今、最も人気のある「EGUTOCO(エグトコ)」でお買い物です。

4年生はいつもにも増して意欲的に学習に取り組み、先生方へパフェをプレゼントすることができました。

行事アルバムにも写真を掲載していますので、そちらもご覧ください。

アウトリーチ事業

熊本県立劇場の事業で様々な楽器の奏者を派遣していただくアウトリーチ事業が本校で行われました。

今年はオーボエ奏者の方が来ていただき、その哀愁ある音色に子ども達も時を忘れて浸ることができました。

オーボエの演奏がいかに難しいか、楽器の特徴も教えていただき充実のアウトリーチでした。

行事アルバムもご覧ください。

児童集会2

コロナ禍の影響で久しく行われていなかった表彰式が、ずいぶん久しぶりに行われました。

5,6年生が参加した陸上教室の表彰です。

たくさんの児童が表彰され、とても誇らしげでした。

児童集会

今回の児童集会は保健委員会と図書委員会の発表です。

さわやか点検と図書の貸し出し数の結果発表がありました。

読書量の低下は本校の課題です。

読書の秋です。親子読書はいかがですか。

4年生図工

画用紙で区切られた2面あるいは3面の空間の中に紙粘土を使って、それぞれが好きな世界観を表します。

背景には紙粘土や身近なものを使ってます。

よほど楽しかったのか、子ども達がものすごく集中して取り組んでいました。