学校ブログ

学校ブログ

6月30日(木)生徒総会

6月30日(木)の5~6時間目は生徒総会でした。この日のために、生徒会執行部と総務委員、各委員会委員長を中心に、各学年で話し合いを重ねてきました。生徒会執行部と総務委員、各委員会委員長は打合せを何度も行い、大まかな流れをリハーサルで確認するなど、かなりの時間をかけて準備を行ってきました。

開会

さあ、いよいよ始まります。

 

 

 

 

 

 

 進行。直前まで入念に流れを確認していました。おかげで大変スムーズでした。

 

 

 

 

 

 

 

 生徒会長あいさつ及び生徒総会の意義の説明

今年度の生徒会のテーマは「action」。豊野中学校をよりよい学校にしたい!という熱い思いが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 議事進行の約束について、執行部から説明がありました。みんな気持ちが引き締まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

議案の説明

今日は次の3つの議案について議論しました。

(1)第1号議案 いじめ・差別根絶宣言について

(2)第2号議案 豊野っ子の約束について

(3)第3号議案 令和4年度生徒会活動計画及び委員会再編・名称変更について

 

 

 

 

 

 議事進行は議長。たくさんの意見を引き出し、整理しながら進めてくれました。お見事!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総務委員か各学年の意見を聞き、取りまとめています。総務委員と執行部の連携が素晴らしい!お互いに認め合う風土があり、話しやすい雰囲気の中、積極的な発言が見られました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 閉会

大変充実した生徒総会でした。

 

 

 

 

 

 

 しっかりと準備しただけあって、それぞれが自分の役割をしっかりと果たし、大変充実した生徒総会となりました。印象深かったのは、生徒それぞれが、「豊野中学校をよりよい学校にしたい」「より高め合える学校にしたい」という思いをもって発言してくれたことです。前向きで建設的な意見がたくさん出て、大変うれしく思いました。見ていてとても清々しい気持ちになりました。生徒全員でつくりあげる生徒会、「action」のテーマのもと、一人一人が行動を起こし、活気ある、存在感のある生徒会活動を展開してくれることでしょう。期待しています。

 

6月30日(木)の学校生活・引き渡し訓練

今日は朝から大変暑い1日でした。子どもたちの安全を第一に考え、6月30日(木)と7月1日(金)の二日間、昼休みは室内で過ごすこととし、中学校部活動の屋外における練習を中止しました。屋内での活動は、こまめな水分補給と休憩などを十分に行いながら、熱中症予防を第一として実施しました。児童生徒の皆さん、暑さに負けないように、日頃からしっかり食べてしっかり寝て、体調管理に努めましょうね。保護者の皆様、地域の皆様も、ご体調を崩されませんようご自愛ください。

 

今日の学習の様子です。

中学1年生 国語

詩を読んで、それぞれの解釈、感想を発表しています。感性が豊かで面白かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生 美術 

レタリング、なかなかの腕前です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は4時間目に緊急時の保護者引き渡し訓練を行いました。実際に下校するところまでは行いませんでしたが、いざというとき、どのように行動し、家族の迎えを待つのか、十分イメージできたことと思います。小中合同で実施できるのは大変いいですね。中学生がリーダーシップを発揮し、地区ごとの整列も大変スムーズでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 併せて、各教室において、宇城市のハザードマップや県作成のマイタイムラインの冊子を活用し、自分の命を守るための一人一人の行動について考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いざいというとき、家族が全員一緒でない場合も考えられます。自分の命を守るためにどのように行動すればよいか、家族はどのように行動するのか、ご家庭でもぜひ話し合われてください。日頃からの「備え」が一番大事です。緊急時に、慌てず、落ち着いて行動できるよう、一人一人が心も物も備えておきたいものです。

 

6月29日(水)の学校生活

 6月29日(水)は宇城市教育委員会の学校訪問がありました。平岡教育長様、教育委員の皆様 他、十数名のお客様をお迎えし、本校の子どもたちの様子を見ていただきました。「豊野小・中学校の子どもたちは大変落ち着いて学習に臨んでいますね」「子どもたちが明るくてとてもいいですね」「環境整備がしっかりできていますね」「中学生の朝の全校体育を見てさわやかな気持ちになりました」などなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。嬉しいですね!さすが豊野っ子!

 日頃から地域の方々にお世話になっていることも話題になりました。小学校と中学校の連携、保護者の方や地域の方のご協力など、豊野小・中学校の強みがたくさんあります。豊野ならではの強みを生かして、子どもたちのすこやかな成長のために、職員一丸となってこれからも頑張っていきたいと改めて思った一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな立派な授業態度でした。タブレットPCを使った授業が多かったですね。先生たちもタブレットPCの活用について学びながら、わかりやすい授業、楽しい授業づくりに努めているところです。豊野小・中学校は、今年度内の「学校情報化優良校」認定を目指しています。

※時間等の都合で写真を撮れなかった学年があり、大変申し訳ございません。

 

午後から中学3年生は総合的な学習の時間でした。ひまわり園をPRするために、グループに分かれて活動しています。この日は校外に行き、準備を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モニターチェック。いつもとにかく楽しそうな中学3年生です。

6月28日(火)の学校生活

今日も快晴で、朝から暑かったですね。熱中症が心配です。本校でも、登下校時や屋外での活動においては、子どもたちにマスクを外すように伝えています。普段から、しっかり食べてしっかり寝て、体調を万全に整えた上で、屋外での活動については、こまめな水分補給や日陰での休憩を心がけ、熱中症予防に努めたいと思います。

今日の学習の様子です。

小学4年生 図画工作「トントンつないで」

金づちとくぎを使って木片をつないでいきます。けがをしないように、慎重に作業をしていました!おもしろい形ができていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生 学活「しゅんのたべものをみてみよう」

ゲストティーチャーとして不知火小学校の栄養教諭、灰瀨先生が来てくださいました。灰瀨先生は昨年度まで本校にいらっしゃったので、子どもたちが大喜び!1年生から4年生までのクラスで授業をしていただきました。灰瀨先生、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とうもろこし、ピーマン、きゅうりなど、旬のたべものをタブレットPCで撮影し、気づきを書き込んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書き込んだものをスクリーンにうつして発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい食育の時間でした!灰瀨先生、また来てください!

小学2年生の育てているミニトマト。「密です!」というくらいたくさんなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーンカーテンもこんなに大きくなりました。夏到来です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生 数学

〇の数のいろいろな求め方を考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話し合いも活発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生 社会

江戸時代がなぜ200年以上も続いたのか、考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一言も発せずみんな真剣に取り組んでいました。

生徒のノートを見せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

整然とした美しいノートです。

 

 

 

 

 

6月27日(月)の学校生活

今日は朝から蒸し暑い1日でした。小学生は、朝から児童集会がありました。今日は保健委員会の発表でした。「めざせパーフェクト!歯と口のクイズ」大きな声で堂々と発表することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

司会も落ち着いてとても上手でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの感想が出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表、大成功!保健委員さん、お疲れ様でした!

 

小学5年生は2、3、4時間目に田植えをしました。今年度も、稲葉さん、JA青壮年部のみなさんにご協力いただいています。みなさんお忙しい中、子どもたちに貴重な体験の機会を与えてくださって本当にありがたいです。子どもたちは大喜び!どろんこになって田植えを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想発表では、「手で植えると大変。機械は便利だなあと思いました。」「初めて田植えをしたけど、たのしかったです。」など、それぞれに発表することができました。収穫の日が楽しみです。

 

こちらは中学生、生徒総会のリハーサルです。議長、生徒会執行部、総務委員、関係委員会委員長で打ち合わせを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒総会は今週木曜日です。生徒会のメンバーはいつも積極的に活動し全体をリードしています。生徒たちの熱心な議論が楽しみです。