学校ブログ

学校ブログ

校内音楽会、あいフェスお世話になりました ~4年生より~

 11月16日(土)、保護者の皆様の協力のおかげで、校内音楽会・あいフェスが無事に終了しました。4年生の合唱曲「いつだって」合奏曲「鉄腕アトム」は、練習以上の力を発揮してくれました。

 また、あいフェスにおいては、「スライム作り」とても大盛況でした。材料が足りなくなり、当日にも関わらず材料の買い足しに行っていただいたり、最後の最後まで片付けをしていただいたりと保護者の皆様、本当にありがとうございました。

性に関する指導がありました。

 11月12日~15日は「性に関する指導週間」でした。

11月20日と22日に、3年生は、テレビ、マンガ、ゲームについて学びました。

 授業では、まず、自分の好きなテレビ、マンガ、ゲーム「ベスト3」と好きな理由について考えました。さらに、見ていて嫌な場面についても考え、そのような場面に出合ったとき、どのような対処をすることができるか話し合いました。  

 授業を通して、テレビ、マンガ、ゲームの中には、間違っている情報もあること、内容によっては人が傷つくこともあること、よりよい情報を選んでいくことについて学ぶことができました。

性に関する指導がありました。

 

 11月12日~15日は「性に関する指導週間」でした。

11月19日と22日に、5年生は、生命の誕生について学びました。

 授業では、まず、体の中で赤ちゃんのもとを作る準備(二次性徴)が始まっていることを知りました。その後、DVDを視聴し、赤ちゃんがお母さんのおなかの中で育つ様子について学び、生まれた時の赤ちゃんと同じくらいの重さの赤ちゃん人形を抱っこしました。

 授業を通して、自分の命がかけがえのないものであることを改めて考えることができました。

音楽会、あいフェス大成功!!  ありがとうございました!!

 11月16日(土)は、音楽会とPTA主催の「あいフェス」でした。

 音楽会では、どの学年もこれまでの練習の成果を発揮し、感動的ですばらしい発表を披露してくれました。また、あいフェスでは、PTA役員さんはじめ、たくさんの保護者の皆様のご協力により、子供たちの思い出に残るたくさんの体験を実施していただきました。子供たちも、保護者の皆様も、地域の方々も、そして、先生方も笑顔一杯のフェスとなりました。本当にありがとうございました。

明日の「あいフェス」お待ちしています

いよいよ明日は、5年ぶりの「東間まつり」に変わる「あいフェス」です。この日のために、PTA役員さんはじめ、保護者の皆様には様々な企画を考えていただきました。すべて「子供たちのため」です。

明日は、子供たちはじめ、保護者の皆様、地域の皆様、一緒に楽しみましよう。

【学校の銀杏の木を使った、コースター等作成の様子】

 

性に関する指導がありました。

 11月12日~15日は「性に関する指導週間」でした。

11月15日に、6年生は、エイズについて学びました。

授業では、エイズとはどのような病気なのか学んだ後、エイズ患者への差別や偏見について考えました。

 エイズは、正しい知識を持ち、適切な注意を払って行動すれば感染を防ぐことができる病気です。今日学んだことを忘れず、これからも健康な生活を心がけてほしいです。

バンブーオーケストラの皆さんによる演奏会がありました

 10月28日(月)に、台湾からバンブーオーケストラの皆さんに来校いただき、演奏会が実施されました。演奏会では、竹で作られている楽器を使って演奏されました。また、楽器の紹介等もあり、めずらしい楽器の音に興味津々で聞き入っていました。日本の曲が流れると、リズムを取りながら楽しそうに鑑賞していました。

2学期の授業参観、お世話になりました

10月24日(木)は、2学期の授業参観でした。多くの保護者の皆様にご参加いただきました。授業参観では、1学期よりも成長した子供の姿は見られたでしょうか。学級懇談会でいただきました保護者の皆様のお声等も今後の学校作りに活かしていきたいと思います。ご参加、本当にありがとうございました。

デフ・パペット・シアターがありました

  10月21日(月)、劇団「デフ・パペット・シアター」による人形劇がありました。その前に4年生による段ボールを使って言葉を発しない無音の演劇を披露しました。4年生のみなさんは、練習以上の力を発揮し、大活躍でした。他の学年の先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。今後も色々な行事を頑張っていきます。

目の健康について学びました。

  10月10日は「目の愛護デー」でした。

そこで、10月21日、25日に、5年生は、「目を大切にしよう」という題で、目の健康について学びました。

授業では、目の構造について学んだり、目にやさしい生活とはどんな生活かを考えたりしました。

最後には、みんなで「疲れ目スッキリ体操」をしました。

(写真は体操をしている様子です。)

今日学んだことを生かして、これからも目にやさしい生活を意識してほしいです。