学校ブログ

学校ブログ

修学旅行速報~ウォーターマークホテルでの夕食

【校長ブログ】

 子供たちはホテルでの豪華なバイキングを堪能しました。どの料理もとてもおいしく、子供たちは大喜びでした。中には食べることができないくらいの量をとってくる子供も。

 それにしても豪華なバイキングで満足でした!

 

修学旅行速報~原爆、戦争、平和について深く学ぶ

【校長ブログ】 

 平和公園での平和への祈りと誓い、そして語り部の方の講話をお聞きした後、フィールドワークに行きました。如己堂、平和公園、防空壕、原爆資料館と歩いて学習を進めていきました。子供たちはタブレットで写真をとったり、メモをしたりして班ごとに学習を進めています。現地でしかできない貴重な経験です。この学びをもとに学校で整理し、更に深い学習へとつなげてくれることと思います。

 ところで、人吉は暑いですか?こちらはとんでもなく暑いです。暑くて暑くてたまりません。その上、昼食を食べた後は、私にはパソコン等の入ったとても重いバッグを常に肩にかけています。肩に食い込みそうな重さです。暑さと重さでめげそうになりますが、子供たちの様子をご紹介していきたいと思います。

 それから、リアルタイムでお知らせしたいと思ったところですが、バス移動中のWi-Fi環境が厳しく、少しずつ遅れてのお知らせと成子とをご容赦願います。

}

 

 

 

修学旅行速報~平和への祈り

【校長ブログ】

 子供たちは、平和公園に着きました。

 これまで学んできたことを踏まえ、平和への祈りと子供たちの言葉で誓いを述べました。

 小学生の子供たちに今、できること、それは過去を知ることから始まります。知ることによって、どのように考え、どのように行動に移していくか、それはこれからの子供たちの学びの中で深まっていくことでしょう。

 戦争の悲惨さについて現地で学んだこと、そして被爆された方から直接、お話を聞くことができたこと、今回の修学旅行の大きな学びで会ったことだろうと思います。

IMG_7872.JPGIMG_7878.JPG

修学旅行速報~1日目の昼食

【校長ブログ】

 佐賀も長崎もとても暑いです。人吉もきっと、暑いでしょうね。

 吉野ヶ里遺跡をでて、1日目の昼食会場に着きました。日頃、あまり食べることはないくらいの量です。

 でも、子供たちはがんばって食べていましたよ。

修学旅行速報~吉野ヶ里遺跡を見学して長崎へ【写真ホテルにて追加】

【校長ブログ】

 6年生の子供たちは、吉野ヶ里遺跡を見学して、長崎へ向けて出発しました。

 たくさんの様子を掲載したいのですが、パソコンのバッテリーが厳しい状況になりましたので、詳細はホテルに着いてからお知らせします。

 それから、吉野ヶ里遺跡はとにかく暑かったです!

修学旅行速報~出発

【校長ブログ】

 6年生の子供たちは予定通り修学旅行に出発。

 朝早くから見送りにきていただいた保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

 バスの中でも感染対策に配慮しています。

 現在、吉野ヶ里遺跡に向かっています。

自らの学び そして子供たちの教育活動の可能性、ドローン

【校長ブログ】

 明日から修学旅行に行きます。これまでさまざまなご配慮をいただきましたことに感謝いたします。

 されど、明日になったら発熱する子供がいるかもしれません。今、堤教諭と子供の状況について確認しました。修学旅行説明会でお話ししたとおり、強い覚悟で連れて行くつもりです。

 さて、本校に赴任して、子供たちとともに花いっぱい活動等に取り組んできました。花を育てていると、毎年、毎年、気温が上昇していることを痛感させられます。だから、去年の例が今年に通用しません。今年はたくさんのパンジーを7月に発芽させましたが、集中豪雨、台風、そして5月にしか見たことのない毛虫によって、ほぼ全滅させられました。だから、私が苗を育てる理由、それは確固たる苗を育てることのできる技術を習得したいからです。なぜならば、毎年毎年、失敗の連続だからです。失敗するから、今年は失敗しないように挑戦します。でも、今年も失敗しました。

 校長として、職員に指示すること、判断することは多くあります。でも、自分の挑戦が少ないと思っていました。学ぶ側の視点が自分にないと思っていました。花の苗づくりはその一つの挑戦です。

 でも、もう一つ挑戦する、学ぶ視点が自分に必要だと思っていました。併せて、6年生の子供たちにこれまでとは異なる思い出を創ってあげたいとも思っていました。そんなことを考えながら、新しい視点で挑戦するために、ドローンを活用できないかと考えていました。

 今日、五木村のドローン教室に行ってきました。https://www.vill-itsuki-drone.com/

 とても不安でした。

 動かせるのか。久しぶりに学び手となりました。講義、実技。ドキドキしました。

 でも、講師の平山様が私に理解できるようにきめ細かい指導をしていただき、不安が挑戦に変わりました。子供たちの思い出の一つとして、ドローンをどのように活用できるか、講師の平山様と話し合うとともに、自分の一歩が、今後の技術の習得につながるようにがんばっていきたいと思います。

 ただし、私は極度の高所恐怖症です。ドローンの画面から見える自分を見て、本当は、はきそうになりました。

花いっぱい、2年生・3年生がぞくぞくぞくぞく

【校長ブログ】

 春に向けての花の種まきを、毎日少しずつ、6年生の委員会活動、4年生のプチボランティア、3年生のプチボランティアの子供たちとやっています。

 今日は4年生のプチボランティアの子供たちが「校長先生、今日はするんですか?」と声をかけてきましたが、今日は午後、とても忙しい予定が入っていたため「来週の修学旅行から帰ってきてからね!」とお休みをする予定でした。ただ、発芽するのが難しい種だけ私一人で少しだけやっておこうかと外にでたら、

 どこからともなく、2年生がぞろぞろ、次に3年生がぞろぞろ

「校長先生、私も種まきしたいです。」

 あまりの子供たちの数の多さに混乱したものの、興味を持ってくれた低学年の子供たちに

「失敗させてはいけない!」「すぐに芽が出てくる花にしなきゃいけない!」

 など考えながら、せっかくやってきた子供たちに悲しい思いをさせないように、たった一人で悪戦苦闘しました。あとから溝口教諭がやってきてなんとか、やってきた子供たちすべてに種まきをさせることができましたが、2年生、3年生でも上手に種まきができるもんなんだなあと思ったところです。

 来週、「修学旅行から帰ってきた水曜日に、また種まきしようね!」と声をかけながら、種まきをしてくれた子供の名前をネームプレートにかき、種まきプレートにホッチキスで固定したところです。

 これだけやれるのなら、来週はもっと難しい花の種まきに挑戦させるつもりです。

 この子たちがまいた種はきっと芽が出て花が咲くでしょうが、それは単なる花でしょうか?もっと、東間小学校の思い出の花、校風の一つとしての花になってくれることを期待しています。

今度はまた、5年1組のミシン学習、また地域の方のお世話に

【校長ブログ】

 なんだか、5年1組と2組のミシン学習が地域のみなさんの協力競争のようになってきました。

 今日は5年1組が学習支援ボランティアのみなさん、そして保護者のみなさんのご協力により、ミシンの学習を行いました。

 でも、これもなんだか自然な感じがしてきたこと、「特別なこと」から「あたりまえ」になってきたこと、それがなんだか潤いを感じるのです。

 地域のみなさんや保護者のみなさんには大変心苦しいのですが、今後もご協力をいただき、子供たちの学習にご支援をいただけたらと思います。ありがとうございます。