学校生活あれこれ

学校生活あれこれ

青パト清掃(感謝)


☆☆☆☆☆青パト清掃(感謝)☆☆☆☆☆
明日で後期前半が終わります。
日頃、お世話になっている「青パト」を校長先生の指導のもと6年生が心をこめて清掃しました。
「ガーディアン大野」の皆さんが毎日、パトロールしていただき、子どもたちが安全に生活することができています。
その活動への感謝の気持ちを込めて、きれいに清掃しました。

地域の皆さんの温かい目で見守っていただいていることに気付き、その行為に感謝する心を育てるために、これからも続けていきます。
地域の皆さん、いつも子どもたちをあたたかく見守っていただき、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

人権集会(2回目)


♡♡♡♡♡人権集会♡♡♡♡♡
本年度2回目の人権集会を開きました。
子どもたちに、人権や命を大切にしようという気持ちを育てるために行いました。
始めに、校長先生から「大野小人権宣言」についてお話がありました。思いやりの心をもつことと、互いに気持ちを伝え合うことの大切さについて話されました。

次に、人権教育担当から人権月間での取組について話がありました。
大野小学校のみんなが安心して、にこにこ笑顔で取り組めるように「ハートツリー」について話されました。各クラスとも多くのハートがついていました。

次に、各学年からの発表がありました。
学習したことをもとに、自分たちの生活を振り返ったことや感想などを発表してくれました。
各学年の学習したことは、次の通りです。
1年「てつぼうきらい」 2年「ぼくのランドセル」 3年「わたしはだまっていない」
4年「センターができるまで」 5年「みんなも差別に負けんごつならなんよ」  6年「手紙」

それぞれの学年で、一人一人の思いのこもった発表でした。
次に、「大野小人権宣言」を全員で読みました。
次に、「ビリーブ」を合唱しました。

最後に教頭先生から各学年の発表に対しての感想や自分の体験談について話されました。
勇気をもって自分の気持ちを語ることの大切さを話されました。
人権集会が終わると、体育館の中がとてもあたたい雰囲気になりました。
これからも、子どもたちのあたたかい心を育てていきます。

授業参観・PTA教育講演会・学級懇談会


♡♡♡♡♡授業参観・PTA教育講演会・学級懇談会♡♡♡♡♡
ご多用中に、授業参観・PTA教育講演会・学級懇談会への参加、ありがとうございました。
授業参観・PTA教育講演会では、人権月間の取組の一環として人権教育を参観していただきました。
各学年で玉名市の共通教材や年間計画に沿った教材を取り上げて授業を行いました。
子どもたちの人権感覚を高めることと差別を絶対に許さないという態度を養うこと等をねらった授業でした。保護者の皆さんと一緒に考えることができたこともいい時間となりました。ご家庭でも話されてみてください。
大野小学校の子どもたちの思いやりの心と優しい心が、さらに高まっていくと思います。


PTA教育講演会では、和水町教育委員会地域人権教育指導員の緒方正雄様をお招きして、「子どもたちが、安心して過ごせる学校や地域にするために」という演題で講演していただきました。

これまでの子どもたちの出会いや関わりについて話していただきました。子どもたちが、安心して過ごせるようにすることの大切さをあらためて感じました。そのために私たちが何をしていくのか。じっくりと考えることができました。
来週は、人権集会があります。本校では、6月と12月の2回行っています。12月に入ってから様々な取組を行っています。
人権教育の視点を基盤として、一人一人が安心して過ごせるように取り組んでいきます。

お楽しみ会(石ころの会)


☆☆☆☆☆お楽しみ会(石ころの会)☆☆☆☆☆
昼休みに石ころの会のお楽しみ会がありました。
石ころの会の皆様には、毎週、読み聞かせでお世話になっています。
本日は、クリスマスにちなんだ物語「ふゆのおくりもの」を読んでいただきました。
1年生から6年生まで、みんな物語に引き込まれていました。
そして、絵描き歌がありました。

とても素敵な時間を過ごすことができました。

毎週の読み聞かせやお楽しみ会により、子どもたちの心が豊かになっています。
日頃の子どもたちの様々な行為に優しさや思いやりを感じます。
ありがとうございました。

全校集会


☆☆☆☆☆全校集会(12月)☆☆☆☆☆
全校集会を行いました。
まず、校長先生から「夢」と「学ぶことの大切さ」についてのお話がありました。
ヘレンケラーとサリバン先生、塙保己一を取り上げて、「学ぶ喜び」「夢をもつこと」「人を尊敬し、目標にすること」を話されました。
子どもたちの目がキラキラと輝いていました。これからも子どもたちがとても楽しみです。
大野小学校のみんなが、学ぶ喜びを感じ、夢に向かって一歩ずつ歩んでほしいです。
次に生徒指導担当から12月の生活目標についての話がありました。
12月の生活目標は、「誰にでもあいさつし、困っている人がいたら優しく声をかけよう」です。
今月は、人権月間です。
様々な取組を計画しています。子どもたちの豊かな心を育てていきます。

避難訓練(火災)


☆☆☆☆☆避難訓練(火災)☆☆☆☆☆
火災避難訓練を行いました。
素早く、冷静に行動することができていました。
日頃、集会や行事等の移動や集合でも、静に移動し、集合することを行ってきました。
また、人の話をしっかりと聞くことも指導してきました。
その成果がしっかりとあらわれていました。
子どもたちの落ち着いた行動に成長を感じました。
その後、校長先生と安全担当から「命の大切さ」と「避難時の注意」についての話がありました。
そして、消防署から3名の方から避難訓練の様子を踏まえて、安全な避難と消火の仕方等について話していただきました。
今後も、今日の消防署員の方々の指導を踏まえて、安全指導に取り組んでいきます。
ご家庭でも、防災や避難経路等について話されてみてください。

校内持久走大会


☆☆☆☆☆校内持久走大会☆☆☆☆☆
本日、校内持久走大会を開催しました。
これまで体育の時間や朝のランニング等で練習を重ねてきました。
中には、休日や放課後に自主練習を行っていた子どももいました。

自己記録にチャレンジする子どもたちの姿は、とてもすばらしかったです。
1年生から6年生までたくましく感じました。
心身ともにたくましい子どもたちに成長しています。。




ご多用中にもかかわらず多くの応援ありがとうございました。
子どもたちの大きな力となっていました。
ありがとうございました。

ORANGEコンサート(アウトリーチ事業音楽)


♪♪♪♪♪ORANGEコンサート(アウトリーチ事業音楽)♪♪♪♪♪


ORANGEコンサートを開催しました。
子どもたちにすばらしい音楽に触れることにより、子どもたちの感性を磨く情操教育の一環で行いました。
バイオリンとピアノの演奏でした。
子どもたちは、ORANGEさんの演奏に聴き入っていました。
子どもたちが知っている曲も演奏していただきました。
子どもたちがバイオリンの演奏を体験できる場面もありました。

とても貴重な経験ができました。
本年度は、奇術体験、スクールミュージアム、スクールコンサートと様々な体験を行っています。
子どもたちの豊かな心を育むために、これからもいろんなことを経験させていきます。

礼節集会


☆☆☆☆☆礼節集会☆☆☆☆☆


今日の礼節集会では、次のことが発表されました。
〇無音そうじ
〇廊下の右側歩行
〇自分から進んで明るいあいさつ
動画や実際にやってみること等、工夫された発表でした。
子どもたちは、玉名学「礼節」を学んでいます。
その実践化を図るために、毎月集会を行い重点事項を設定しています。
子どもたちの明るく元気のよいあいさつが響き渡り、右側を落ち着いて歩き、しっかりと無音そうじに取り組み大野小学校がステキな空間になっています。
委員会の子どもたちの発表がハキハキとしていて、とてもわかりやすかったです。

小中連携あいさつ運動


☆☆☆☆☆小中連携あいさつ運動☆☆☆☆☆
今日は、岱明中学校先輩と一緒にあいさつ運動を行いました。
先輩のすばらしいあいさつを見習って、みんなもステキなあいさつをしていました。
岱明中校区では、小中一貫の様々な取組を行っています。
朝から校内に元気で明るいあいさつが響き渡りました。
一日のスタートを気持ちよくきりまいた。