2022年11月の記事一覧
今日の水東小
今日は外の気温が高く、校舎の中の方がひんやりしています。
明日以降は気温が下がる予報が出ています。
体調を崩さないよう気を付けたいですね。
イノシシが夜中、学級園のあたりまで来ているようです。
多少でも効果があるとよいのですが。
ワクチンに関する相談窓口について
県教育委員会から、本県のワクチン接種に関する相談窓口の情報提供がありましたので、お知らせします。
花の苗をいただきました!
今日、八区自治会長の森さんから、花の苗をいただきました。デイジーとポピーです。
11月に入り、矢車草や金魚草などの種まきをしたり、パンジーをプランターや学級園に植えたり、花が少しずつ増えてきています。
森さんからいただいた苗も、花壇に植えたいと思います。
森さん、ありがとうございました。
学校だより 第7号
キラキラスノードーム作り
11月26日、水東小学校多目的ホールにて3・4年生合同の学年行事が行われました。
今回はクリスマスに向けてスノードーム作りに決まりました。
それぞれが準備してきた小物を小瓶に詰めてキラキラ輝くスノードームが出来ました。
サンタクロースや雪だるまを使ったり、自分の好きな恐竜やキャラクターを使ったりみんなの個性を生かせていた
と思います。子ども達も保護者も真剣に時間いっぱい取り組んでおり、とてもいい機会となりました。
文責:4年文化学年委員 溝部
今日の水東小
11月も、もうすぐ終わってしまい、12月がやってきます。
今度の週末も、安全で病気にならないように気を付けて過ごしてくれることを願っています。
今日の子どもたちと学級園の様子です。
第2学年 研究授業
今日は第2学年で国語の研究授業が行われました。
「馬のおもちゃの作り方」という単元で、「分かりやすくせつめいするために、どんなくふうがしてあるか。」について考えました。
ノートの書き方、話し合いの仕方、発表の仕方など2年生のみんなはとても上手で感心しました。
最後には、しっかりと「くふう」を見つけることができました。
今日の水東小
今日は出張の先生が多く、補欠の先生による授業が多い一日でした。
熊本県教育委員会 学校視察
今日は熊本県教育委員会、芦北教育事務所、水俣市教育委員会の先生方による学校視察がありました。
本校の子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。
みんないつも通り、きちんと学習できていました。
今日の水東小
今日もみんなしっかりと学習ができていました。
寒くなってきたので体調を壊さないように気をつけて週末を過ごしてください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.67」が発行されました
11月発行の熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.67」には、思春期の子育てに役立つ動画の案内や令和6年4月に開校する夜間中学の校名募集についてなどの情報が掲載されています。
下の添付ファイルをクリックしてご覧ください。
火災避難訓練
今日、火災避難訓練を行いました。
雨が降ったため、避難場所を体育館に変更し、実施しました。
全ての子どもたちが1分34秒で避難を終えることができました。
本当に火災が起きた時は、たとえ雨が降っていても運動場に避難することを確認しました。
避難後、郡山防災の方から、消火器の使い方の説明を受けました。
お話を聞いたあと、たくさん質問することができました。
どんなことが質問で出たか、ご家庭で話題にしていただけるときっといろんな話をしてくれるはずです。
避難スタート
今日の水東小
今日は昨日までより随分肌寒く感じられます。
でも、水東小の子どもたちは元気に色んな勉強を楽しみながら頑張っています。
3年生は音楽の鑑賞をしていました。
今日の給食です。
鶏のから揚げは味付けが最高でした。
ごちそうさまでした!
4年生 社会科見学旅行
11月2日、4年生は久木野小学校・葛渡小学校と3校合同で社会科見学旅行へ行ってきました。社会科で学習した通潤橋の放水を見ることができるということで子どもたちはこの日を心待ちにしていました。
「石匠館」では、通潤橋がどのようにしてできたのかということや布田保之助さん・種山石工の橋本勘五郎さんについて、館長さんからパネルや模型を用いて分かりやすく説明していただきました。重い石を運ぶ工夫やアーチ型の橋の構造を体験を通して学ぶことができ、子どもたちはとても楽しそうでした。
次に、「通潤橋」へ行きました。到着してすぐ広場でお弁当を食べました。他校の友達とシートを並べて仲よく話をしながら、おいしそうに食べていました。
お弁当を食べ終え、放水を見るために通潤橋ところに行きました。通潤橋を間近で見た子どもたちは、「大きいなー!」「水が出るなんてすごい!」「早く見たいなー!」と感動しているようでした。そして放水が始まり、高い位置から水が落ちてくると、「おおー!」と大きな歓声が上がりました。どっと落ちる水の勢いに驚き、水しぶきを浴びながら写真をたくさん撮っていました。ボランティアの方に案内してもらいながら、学びを深めることができました。
最後に「通潤橋資料館」へ行きました。ジオラマを用いて、川の流れや土地の様子を分かりやすく教えていただきました。実際の石の大きさを見て、「こんなに大きな石を運んでいたのか」と感心していました。
帰りのバスの中でも、友達と楽しく話す姿が見られ、子どもたちの元気に驚かされました。長いバスでの移動を終え、無事解散式を終えることができました。今回の社会科見学旅行で学んだことをタブレットを使ってまとめ、3年生に発表する予定です。たくさんの楽しい思い出ができた大満足な見学旅行となりました。
パンジーの苗植え他
今日はSDGsタイムを使って、各学年の花壇にパンジーの苗を植えました。
久しぶりに、にぎやかな花壇になりました。
これからが楽しみです。
朝には、しっかりと準備がされていました。
3,4年生は大根の間引きもしていました。
こちらも楽しみ。
1年生は、プレゼントしたネギと春菊の苗のお礼を言いに、校長室まで来てくれました。
わざわざありがとう。
大きくなるといいね。
令和4年度 ふれあい文化祭
3年ぶりに地域の皆様もお迎えして行われたふれあい文化祭。
写真で振り返ります。
イノシシの駆除について
本日のふれあい文化祭は大変お世話になりました。
子どもたちのがんばりを楽しんでいただけたと思います。
さて、先日から、イノシシの出没についてお知らせしているところですが、今日の午後より猟友会の方により駆除をしていただくことになっています。
期間は、11月12日(土)の午後~13日(日)です。
子どもたちには、学校には遊びに来ないように伝えています。
危険ですのでご家庭でも、お子さんへのご指導よろしくお願いいたします。
今日の水東小
今日の学習の様子です。
6年生は、明日のふれあい文化祭の練習を運動場で大きな声でやっていました。
2年生の格好は何でしょう?
明日が楽しみです。
パンジーの苗も届きました。
きれいです。
給食では、みんなの大好きな「きなこパン」がでました。
サラダの色が鮮やかです。
ごちそうさまでした!
水東タイム
9日(水)の習熟度を高めるための取組「水東タイム」の様子です。
今日の水東小
今日の授業と学級園などの様子です。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁