カテゴリ:今日の出来事
2年 算数:「長い長さ」の学習
13日(木)に、自分たちで作った3mものさしを使って、校内にあるいろいろなものの長さを計る活動をしました。前日に「3mものさしを作るよ」というと、「えー!すごい!」「やったー!」と大喜びで友達と協力しながら目盛りを書き込んでいました。いよいよ使ってみる段階で、どんなものを計ってみたいかを話し合い、実際に計りに行きました。教室のカレンダーまでの高さや靴箱の高さ、図書室の本棚の横の長さなど興味津々で計っていました。
これからも身近なものの長さを予想したり、実際に計ってみたりすることで、算数で学んだことを日常生活に生かしていってほしいと思います。
【PTA新聞】資源物回収、お疲れ様でした!
12月4日(土)に、資源物回収が行われました。保護者の皆様には、早朝より資源物の持ち込みや仕分け作業にご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、7842円の収益金を得ることができました。有効に子供たちの教育活動に使わせていただきます。
<収集場の様子>
今回は例年と違い、地区を回らず各家庭や親せき、知人等のみの資源物回収となりました。前日の雨のため、車両がグランドへ入れませんでしたが、各資源物置き場をパネルで表示し工夫され、混雑なく回収できました。
<分別・回収のご協力、ありがとうございました。>
たくさんの段ボール、新聞、チラシ、アルミ缶、スチール缶、瓶などの資源物が回収できました。この日のために、資源物をご家庭で溜めておいてくださった皆様、ありがとうございました。
文責 PTA文化学年委員会
【PTA新聞】5・6年生学年行事「門松作り」
12月18日(土)、5・6年生の学年行事として門松作りを行いました。8区の竹下さんのご指導のもと、5・6年児童、保護者、担任の山本先生に加え、校長先生もご参加くださいました。砂のうの運搬や鉈(なた)や鋸(のこぎり)で竹を割るなど、普段の生活ではなじみのないことばかりでしたが、子ども達は一生懸命取り組んでくれました。
鉈や鋸の使い方も、作業を行っていくうちにかなり上達した児童の姿もみられました。今シーズン一番の寒さの中での作業でしたが、参加者全員の積極的な行動のおかげで予定通りの時間に門松を完成させることができました。
また、門松作りの事前準備として8区の倉本さん、森さんに材料のご協力をいただきました。立派な門松が完成し来年も良い年を迎えられそうです。
年末のお忙しい時期にご協力・ご参加いただき、ありがとうございました。
文責 PTA文化学年委員会
【PTA新聞】3、4年 学年行事「スライム作り」
11月13日(土)に3、4年生の学年行事でスライム作りをしました!
絵の具やビーズ、カラフルな食紅などを使って、それぞれオリジナルのスライムを作って楽しみました!
そして最後には、余った材料をバケツに入れて、皆で混ぜて・・・巨大なスライムも完成!
3、4年生の仲の良さが伝わる、楽しい学年行事となりました。
文責 PTA文化学年委員会
【PTA新聞】1・2年生合同学年行事「凧作り」
11月20日(土)に1・2年生合同学年行事を行いました。
今回は、親子で簡単にできる凧作りということで、画用紙とストローと糸だけを使って作成しました。出来上がった凧にみんな好きな絵を描いたり、飾りつけをしたりして、かわいらしい・かっこいい凧が完成しました。
その後、完成した凧を運動場で一斉にとばし、みんな楽しそうに走り回っていました。
今回製作した凧は持ち帰りましたので、お正月にも楽しまれるといいですね!
文責 PTA文化学年委員会
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁