ブログ

2020年11月の記事一覧

佐敷復興スポーツフェスタ ~閉会式~

本日の朝の活動の時間に「佐敷復興スポーツフェスタ」の閉会式が行われました。

閉会式では、教頭先生の講評をお聞きしました。

低学年(1・2年生)、中学年(3・4年生)、高学年(5・6年生)の講評の後には、今回の佐敷復興スポーツフェスタを通して得た自信を「自分のため、人のために考動する笑顔いっぱいさしきっ子」の教育目標につなげていってほしいというお話がありました。

閉会式後は、各自でふりかえりを行い、今後の学校生活での新たな目標を決めました。これからもさしき264号と職員一同で力を合わせて頑張っていきます!

0

今日の給食(11月30日)

北風が肌寒く感じる今朝でした。今日で11月も終わりです。

今日は、大野小学校のリクエストメニューで、パインパン、春雨スープ、カミカミサラダ、チーズささみフライ、牛乳でした。

本校の子どもたちも大好きな献立で、いつもより残食が少なかったようでした。

0

どんな働きがあるのかな?

 給食に使用されている食材を毎日「赤・黄・緑」の栄養素に分ける活動に取り組んでいます。高学年は、児童一人一人が栄養バランスについて考えることができるよう日替わりで栄養素表に自分で書き込みます。給食の時間に、みんなの前で「赤の食材は…」と知らせます。分類された食材にどんな働き(栄養)があるか少しずつ意識して食べることができてきました。

           11月27日のメニューと使用されている食材を分けた表

分類した食材をみんなの前で発表しています。

生涯を通し、栄養バランスのとれた食事について考えられるようになるといいですね。

0

ご声援ありがとうございました

 運動会に替わる「佐敷復興スポーツフェスタ」 いかがだったでしょうか?

限られた授業時間の中で、スカイドームまでスクールバスで往復し、体育の学習に励んだ子どもたちの姿を見ていただけに、今日の演技や競技は胸を打つものがありました。

 終わった後、子どもたちから「とても楽しかったです」「フェスタを実施してくださってありがとうございました」といった声をかけてもらいました。

 ご観覧いただいた皆様には、感染防止のために多岐にわたるご協力を賜りありがとうございました。また、子どもたちのために駐車場や受付、誘導、記録等の係を引き受けてくださった保護者の皆様にも重ねてお礼申し上げます。

0

笑顔と感謝を届けよう 心を一つに全力で!

佐敷復興スポーツフェスタを明日に控えた本日、テレビ会議システムを活用し、全体開会式を行いました。

笑顔と感謝を届けよう 心を一つに全力で」というテーマは、子どもたちが考えたものです。

 「笑顔と感謝を届ける」とは?

  笑顔で表現することで元気な自分たちの今の姿を届けたい。

  豪雨災害後に、助けたり、支えたりしてくれた数多くの人達に感謝の気持ちを伝えたい。

 「心を一つに全力で」とは?

  低・中・高学年が別々にスポーツフェスタをすることになったけれど、みんなで一致団結してがんばりたい。

 このような思いでテーマを考えたということです。

 校長先生からは、

「給食の時間に放映されたどの学年の演技も堂々としていました。その映像から一人一人が感じ合うことで、心を一つに

 することができました。明日は、それぞれの学年が精一杯がんばってくれることを期待します。」

というメッセージがありました。

 子どもたちと一緒に、私たち教職員も、PTAの皆さんも、心を一つにがんばりましょう。

0

笑顔と感謝を届けるために~5年1組~

明日は、いよいよ待ちに待った佐敷復興スポーツフェスタです。「笑顔」と「感謝」を届けるために明日までにできること、必要なことをクラス全体で考え、「体つくりリレー」と「ボール」の練習を3時間目の体育で精一杯練習することにしました。もっとスムーズにボールを運ぶためには・・・ボールをつなぐ回数を増やすためには・・・など、ポイントを確認したり、友達同士でアドバイスしあったりしました。そして、「心を一つ」にして「全力で」取り組むことを確認しました。明日の子どもたちの輝く姿に期待しています!

  

0

道徳 自分の「よさ」をさがそう ~1年2組~

1年2組では、道徳の授業で、芦北町出身の江上トミさんの姿を通して自分の「よさ」について考えました。

トミさんは、幼い頃にお母さんの真似をして料理の手伝いをするようになりました。自分が作る料理を食べて家族が喜ぶ姿を見て嬉しく感じ、さらに料理の練習をするようになりました。

そこで、料理の手伝いを頑張るトミさんに対し、お母さんはどんな言葉をかけたのかを尋ねると、「いつも手伝いをしてくれてありがとう、と言ったと思います。」「(上手に料理が)できるようになったね、と言ったと思います。」と答えた子どもたち。そうしてお母さんや家族から褒められたことで、トミさん自身も自分のよさに気付くことができたのではないかということを学びました。

 

0

今日の給食(11月27日)

 2時間目の終わり、スカイドームでの体育の学習を終えて帰ってきた2年児童が「おなかすいた~、今日はカレーかなぁ」とつぶやく声が耳に入りました。明日のフェスタに向けて全力で活動してきたのでしょう。

 今日の献立は、ビビンバごはん、わかめスープ、もやしのナムル、牛乳でした。

 児童が期待したカレーではありませんでしたが、2年教室をのぞいてみたところ、ビビンバごはんにナムルを混ぜた韓国料理をおいしそうに頬張っていました。

0

道徳の授業風景~4年1組~

4年1組では、人権学習の一環として「駿くんがくれたもの」という教材を通し、善悪の判断や共に生きることについて考えました。

登場人物の駿くんと、駿くんの周りにいる家族や友だちの関わりを通して、子どもたちは、人の心の「痛み」や「優しさ」について考え意見を交わしました。終末の感想では、見た目や人の噂話で相手を判断するのではなく、正しいことや真実を見極める人になりたいなどという声がありました。

また、周りにいる友だちに対してより関心を持って生活していきたいという意見もありました。

0

佐敷復興スポーツフェスタ ~スローガン~

4年生以上の学級から復興フェスタに懸けるキーワードを募集し、代表委員会を開いて、スローガンを決定しました。

代表委員会では、支援してくださったみなさんに元気な姿をみせたいという思いを中心に話し合いが進められました。

決まったスローガンは、

です。

本校舎と仮校舎の両方に掲げてあります。

このスローガンを達成できるよう、佐敷小学校一丸となって頑張ります!

0

今日の給食(11月26日)

今日の給食は、くまさん(熊産)デー「八代の味」。メニューは、トマトライス、秋野菜スープ、ほうれんそう揚げオムレツ、牛乳でした。

八代と言えばトマトの生産量日本一としても有名です。トマトライスの具は、八代でとれるはちべえトマトから作られたケチャップやピューレを使ってありました。「はちべえ」という名前は、八代平野の「八」と「平」をとってつけたそうです。コーンの甘味も加わってとても美味しかったです。1年2組は完食でした。

 

 

0

つながる、ひろがる、あたたかい絆

佐敷復興スポーツフェスタまであと3日となりました。

今日の放課後の時間に、田浦中学校と大野小学校から応援メッセージをいただきました。

田浦中学校のみなさんからです。

玉入れの玉に、みなさんの心温まるメッセージが書かれていました。

 

大野小学校のみなさんからです。

ステキなお手紙が添えられていました。

 

運動会テーマである「笑顔と感謝を届けよう 心を一つに全力で」を胸に、応援してくださるたくさんの方々に笑顔と感謝を届けられるよう頑張ります!

いつもたくさんのあたたかい応援、本当にありがとうございます。

0

図書カードの寄贈に感謝

「芦北ロータリークラブ」より8名の方が来校され、全児童に1人当たり3000円分の図書カードを贈呈いただきました。

林田会長のお話によると、「子どもたちの笑顔が保護者の元気をつくり、町の活性化につながる」という考えのもと、芦北町内全小中学校の児童・生徒に図書カードを贈呈することを決められたということでした。

児童代表からは、「私たちも、今週末の佐敷復興スポーツフェスタで、家族や地域の皆さんに元気と感謝の心を届けられるようにがんばります。」という言葉がありました。

学校長からは、「多くの苦難を乗り越えてきた今の子どもたちに、有意義であると思われる書籍を保護者と一緒に選ばせたい。そして、選んだ書籍が将来にわたって心の糧となるように働きかけていきたい」という話が感謝の言葉とともにありました。

 ぜひ、贈呈者の皆様の思いを踏まえて、各家庭で有効にご活用ください。

なお、本日一人一人に配付しましたので、帰宅後に必ずご確認願います。

 

0

今日の給食(11月25日)

 4連休明け、久しぶりの給食でした。ちなみに、昨日11月24日は「和食の日」(いいにほんょく)でした。「和食」は、日本人の伝統的な食文化として、ユネスコの無形文化遺産に登録されており、自然の尊重という日本人の精神に基づいた「食」に関する「習わし」と位置づけられています。

今日の給食は、丸パン、卵スープ、イタリアンサラダ、ハンバーグのカクテルソース、牛乳の5品でした。

 卵は栄養価の高い食品として有名で、いろいろな調理法があります。給食後、2年生に聞いてみたところ、ベスト3は、①卵焼き ②卵スープ ③目玉焼きの順でした。

0

佐敷復興スポーツフェスタに向けて ~5・6年生~

 いよいよ今週末(28日)に迫ったスポーツフェスタ。子どもたちは、今の姿を見てもらおうという思いで練習に取り組んでいます。今日は、その様子をスカイドームに見に行きました。特に、6年生にとっては小学校最後の運動会の代替大会となるだけに、一つ一つの競技・演技に気持ちがこもっていました。コロナ禍にあるため施設の使用条件を踏まえ、観覧者を一家族4名までと制限させていただきました。健康管理に十分ご留意の上、フェスタ当日さしきっ子の姿をご覧いただければ幸いです。

 「靴が並べば、心もそろう」 入口の様子です。

 リズムに合わせて楽しそうに踊っていました。

0

重さを比べるにはどうしたらいいかな~3年生~

これまで算数では「かさ」や「長さ」を比べながら新しい単位と出会ってきました。

3年生は今回「重さ」比べを学習しています。子どもたちは、どうしたら比べられるのか考えながら「てんびん」や「量り」という道具の登場に大喜びしながら、自分の持ち物と友達の持ち物の重さ対決をしました。1円玉がたくさん出てきたときは、「1円玉で量ることができるんだ。」とまたまた驚き意欲満々の学習となりました。今週末は、ランドセル等の重い物を量って目盛りの読み方も練習しました。

1円玉で「のり2本」の重さ比べをしました。

結果は表にまとめました。

目盛りの読み方を練習しました。

ランドセルの重さを量りました。目盛りを頑張って読んでいます!

 

 

0

それぞれの昼休み

 雨が上がり、天気は回復してきましたが、残念ながら状態不良のため運動場は使えませんでした。

昼休み時間、子どもたちが何をしているのか校舎内外を巡回してみました。

 スポーツフェスタの自主練習をしている児童やプロムナードでボール遊びをしている児童、自作のカードゲームやけん玉で遊んでいる児童など、それぞれ楽しそうに過ごしていました。この他、四連休に読む本を選ぶために図書室に行っている児童もいました。

0

今日の給食(11月20日)

 季節はずれの暖かい日が続いています。今朝は、半袖姿で登校する子どもの姿を目にしました。

今日の給食の献立は、麦ごはん、具だくさんみそ汁、もやしと小松菜のごま和え、太刀魚のみりん干し、牛乳でした。

 今日は、月に一回の「水俣・芦北の味」の日でした。芦北でとれた「太刀魚」を使用したみりん干しは、頭と尾の部分を切って三枚おろしにしてありました。切り身を調味液に漬け込み、乾燥させたみりん干しは芦北地方の名産の一つになっています。

 歯ごたえがあり、ほんのりと潮の香りがして、麦ごはんとよく合いました。(М.Fより)

 

 

 

0

様子を思い浮かべて ~1年2組~

 本校では、専門の先生が音楽の授業を担当しています。(専科指導)

3時間目、のびやかな歌声が聴こえてきたので、教室をのぞいてみました。

 教科書(歌唱教材「はる、なつ、あき、ふゆ」)を拡大コピーしたものを貼り合わせ、歌詞の意味を考えたり、情景の様子を想起させながら丁寧に進められていました。

 その結果が、子どもたちの気持ちのこもった歌声に表れていました。

0

どんなことをしてあそぼうかな「生活科」1年生

生活科「あきといっしょに」では、先週秋探しをしました。今日は、探してきた秋のもので、どんなことをして遊べるか班ごとに考えて活動しました。

作ったもので遊んでみたり、更に改良したりして夢中になって楽しんでいました。

0

風邪やインフルエンザの予防のために(2年)

2年生は、学活の時間に「風邪やインフルエンザの予防」について学習しました。

ウイルスが体の中に入ることによって風邪やインフルエンザにかかってしまうため、手洗いうがいをこまめにすることや、マスクを正しく着けることが大切だということを学びました。

  また、ウイルスに負けない体を作るためには栄養バランスの取れた食事を心がけることや、十分な睡眠をとることが重要であることも学びました。低学年での目安となる睡眠時間は10時間です。なかには8時間ほどしか睡眠がとれていない子どももおり、「もっと早く寝るようにしなくちゃ!」という発言する姿も見られました。

 今週末は、祝日と振替休業日も含めて4連休となります。そして、来週末には「佐敷復興スポーツフェスタ」が行われます。

 学習を通してお子さんが学んだことなどと合わせて、体調管理のために気を付けることなど、今一度ご家庭でも話題にされてみてはいかがでしょうか。

0

今日の給食(11月19日)

 今日の給食は、内野小学校の子どもたちからのリクエストメニューで、麦ごはん、あしきた牛カレー、海藻サラダ、牛乳でした。

 あしきた牛カレーの牛肉は、内野校区にある古石地区で育てられたものを使用してあり、地産地消の取組の一つです。働く人への感謝とともに、「動物の命をいただく」ことへの感謝の気持ちを込めていただきました。

0

道徳の授業風景 ~6年2組~

 6年2組では、微生物の研究で「ノーベル医学生理学賞」を受賞された大村智先生の生き方について考えました。

 大村先生の「真理を大切にし、物事を探求しようとする心」に迫りながら、子どもたちは自らを見つめていました。終末の感想として、「自主学習をするとき、楽な方を選んでいるので、もっと自分のためになる学習にしたい」「人のまねではなく、自分で決めたことを努力し続けたい」などの声がありました。

0

4年生 社会科見学旅行で学んだこと

 4年生は、社会科見学旅行に行ってきました。

  朝の出発式の様子です。「みんなが楽しかったといえる一日にしよう」という校長先生のお話がありました。先生方に見送られてスカイドームに向かいました。 

 

 緑川ダムの見学の様子です。ダムの役割を知るだけでなく、実際に見て教科書にはない気付きも多くありました。しっかりメモをとっていました。

 

 通潤橋に着き、みんなでおいしくお弁当を食べました。おうちの方の愛情のこもったお弁当を嬉しそうに味わっていました。

 通潤橋史料館を見学し、通潤橋の放水も目の当たりにすることができました。

通潤橋の大きさ、水の勢いに圧倒され、子どもたちも大興奮でした。

  見学旅行を通して、仲間との絆を深め、4年生のよさを伸ばすことができた1日でした。

 

 

 

 

0

道徳の授業風景(3年)~相手の気持ちを考えること~

3年生は、道徳の授業「じゃましないで」で、本当の親切とは何かということについて考えました。

授業の始めに、担任が絵の具のパレットを持って水道の近くに行き、流し台のところに落としました。

「あなたがここにいたら、どうする?」と問うと、手伝うという意見の他に「自分で片づけたいかもしれないからそのままにしておく」という意見も出ました。

お話の中に出てくる「わたし」は、生まれつき手足がうまく動かず色々な人に支えられて過ごしていました。

ある時、自分でできることを増やしていこうと思い、自分が使ったものを片づけようとしましたが、うまく片づけられず、何度も落とす姿を見た友だちは思わず声をかけて手伝おうとしました。しかし、「わたし」は手伝う友だちをひじでおしてしまいました。

そこで、「わたし」はどんな気持ちで友だちをおしてしまったのかを考えました。

子どもたちからは、「自分でしたいのにじゃまされていやだったからだと思う」という考えや、「自分の力で最後までやりたかったから」という考えが出ました。

最後に、学習を通して学んだことを交流し、誰に対してでも、相手の気持ちを心から考えて接することが大切だということを学びました。

「みんなそれぞれ考えが違うことを学んだ」や「相手の本当の気持ちを知るために言葉に出すことが大切だと思った」、そして「どうすればみんなが楽しく過ごせるかを考えながら生活していきたい」といった今後につながるような意見が活発に交わされていました。

0

心も晴れやか見学旅行(4年生)②

通潤橋の放水を見学し、13時55分頃に、通潤橋を出発しました。

「みんな元気です。」

予定どおり15時45分頃には城山スカイドーム下の駐車場に到着予定です。

その後、学級で見学の振り返りをして、16時10分頃に下校します。

 

0

今日の給食(11月18日)

今日の給食は、ペンネクリームスープ、甘夏サラダ、丸パン、そして牛乳でした。

本校、TM先生の食後の感想です。

「甘夏サラダは、甘夏の酸味がきいていて、とてもさわやかに食べることができました。

大きなおかずは栄養満点で、いろいろな野菜をクリーミーなスープで優しく包んでありました。」

0

秋を彩る紅葉の作品~特別支援学級~

児童の保護者の方が、先週、きれいな紅葉の枝を自宅からもってきてくださいました。

紅葉を鑑賞して楽しんだ後は、作品を作って思い出に残そうと思い、昨日と今日で「あき」をテーマに紅葉を使って自由に作りました。

完成した子ども達の作品です。紅葉をロケットに見立てたり、雨の中の紅葉を描いたりするなど、イメージを膨らませてのびのびとした作品ができあがりました。

0

図書カード贈呈 

 本日、熊本県教育会館専務理事の今村様が来校され、熊本豪雨災害で被災した本校児童へ図書カードを贈呈してくださいました。辛くて苦しい思いをした子どもたちのために環境を整備し、読書活動の推進に一層取り組んでいきます。ご支援ありがとうございました。

0

今日の給食(11月17日)

 今週は、11月とは思えない暖かい日が続いています。

今日の給食は、麦ごはん、ジャージャン豆腐、中華なます、牛乳の4品でした。

ジャージャン豆腐(家常豆腐)。私にとっては、「初耳学」でした。マーボー豆腐で使用している豆腐が厚揚げになったものをジャージャン豆腐というそうです。中国では、家庭料理として食べられている一般的なメニューだということです。今日は、中華主体の献立でしたが、学校にいながら世界の食文化を堪能できるのも給食の魅力の一つです。『我吃飽了!』(どれもおいしかったです。)

0

算数チャレンジ ~2年1組~

 2年生の算数は、2人体制(TT)で授業をしています。

今日は、九九の学習をしていました。6×4の答えの求め方を、単にかけ算九九を使うのではなく、その意味について考えさせる内容でした。

子どもたちは、電子黒板の映像を見たり、黒板の絵図を操作したりしながら、6が4つずつあるから、6×4になることを確認していました。

0

算数チャレンジ ~1年1組~

 今日の2時間目の様子です。1年1組では、2桁-1桁のひき算の学習をしていました。

 繰り下がりのあるひき算は、1年生にとって少々難しい内容ですが、計算が簡単にできるように、数を2つに分割する手法を用いて「数を変身」させながら、子どもたちは一生懸命考えていました。ブロックを使って考える手法も効果的でした。

 

 

0

なぜよく噛んで食べるといいのかな~食指導3年生~

 今月の給食目標は「よくかんで 食べよう」です。先週から本校栄養職員の本井先生が、各学級で「噛むことの大切さ」について話をしています。30回くらい噛むと「唾液の分泌がよく食べ物がおいしくなる」「胃腸に優しく消化によい」「噛むことで脳が刺激されて学習へのやる気が湧いてくる」ということを聞いて、早速子どもたちも30回噛んで食べることにチャレンジしていました。

各学級で毎日子どもたちが書いている給食メニュー表

 

0

今日の給食(11月16日)

 今日の給食のメニューは、丸パン、コンソメスープ、コールスローサラダ、コロッケ、牛乳の5品でした。

 細かく切ったキャベツをマヨネーズなどの調味料であえたコールスローサラダは、まろやかでさっぱりしていておいしかったです。コロッケは、1年1組の子どもたちの一押しでした。中には、パンに挟んで一緒に食べる子どもの姿もありました。

0

小中連携プロジェクト第一弾 ~ひじタッチ挨拶運動~

 今朝、ひじタッチ挨拶運動を実施しました。この取組は、佐敷中学校生徒会の企画によるものです。

 児童生徒間だけでなく、校長同士でも「ひじタッチ」挨拶を行いました。 

  最後に、児童生徒間で感想交流を行い終了しました。

  参加した本校の6年児童は、「中学生の姿がとてもさわやかでかっこよかったです。これからのお手本にしたいです」と話していました。『考動』をテーマにしている本校の児童にとって、先輩の姿から多くのことを学び取ることができた貴重な機会になりました。第二弾が楽しみです!

0

爽やかな朝 ~保護司会の皆様~

 法務省主管の「社会を明るくする運動」の取り組みとして、佐敷小校区の保護司会の皆様が、毎月15日(前後)に子どもたちの見守りを兼ねて、あいさつ運動を実施してくださっています。

 地域でも、子どもたちが安全・安心に生活できるよう見守ってくださっています。

0

今日の給食(11月13日)

今日の給食は、麦ご飯、焼きさば、茎わかめのごまサラダ、みそ汁、牛乳でした。

4年2組の子どもの感想を紹介します。

KR「塩さばの塩がとてもきいていて、おいしかったです。」

FA「塩さばの塩加減がよく、ご飯がどんどん進みました。」

TR「茎わかめがコリコリとしていて、リズムよく食べることができました。」

HT「ゴマの風味がとてもよく、茎わかめ、ニンジン、キュウリがドレッシングにからんで、食べやすかったです。」

子どもたちなりに、一品一品味わいながら食べているのですね。

0

道徳の授業風景 (2年) ~わたしたちと家族~

2年生は道徳の「おふろプール」という学習で、「自分と家族」について考えました。

お話に出てくる男の子は、プールに行くという約束をしていた日にお母さんが近所の人からの頼まれ事が入り、約束を守ってくれなかったお母さんに対して怒ってしまいます。お母さんは申し訳ない気持ちで話しますが、男の子は素直に受け入れることができません。

しかし、その後これまでにお母さんが自分にしてくれた様々なことを思い出し、感謝の気持ちでお手伝いをしました。家に帰ってきたお母さんと一緒に、自分でお湯を溜めたお風呂のプールに入りながら、幸せな気持ちになるのでした。

ここで、子どもたちはどうして二人は幸せな気持ちになれたのかについて考えました。すると、「男の子は、お手伝いをしてお母さんの役に立ち、褒められたから嬉しかったんだと思う」という意見が出ました。また、「お母さんは、男の子が手伝いをしてくれたから嬉しかったんだと思う」というような、別の視点から考えた意見も出ました。

また、普段の生活を振り返り、お父さんやお母さんなど家族との接し方について考え、「お家の人の話を素直に聞けない」など、家族に対して素直になれないことがあると答えた子どもが多数いました。また、「どうしてお家の人はそこまで自分たちに話をするのかな?」と問うと、「私たちのことが大事だから」と答える子どももいました。

家族の人が言うことの中には、自分たちのことを願う気持ちがあるということを学んだ子どもたち。「これからは自分のことは自分でしっかりとする。」「これから更にお手伝いを頑張っていきたい。」などと発表していました。

実際に子どもたちの姿につながっていくよう、引き続き声掛けをしていきたいと思います。ご家庭で、子どもたちが頑張る様子が見られた時には褒め、さらに励ましの声掛けをしていただけるとありがたいです。

0

はやく見に来てほしいな~低学年:スポーツフェスタの練習~

今日の体育の様子です。

やる気十分の子ども達、はやく練習したい気持ちもありますが、その前に・・・

元気な声で運転手さんに「ありがとうございました。」と伝えてからバスを降りていました。

すばらしい心がけですよね!運転手さんも嬉しそうに返事をされていました。

練習のためには、欠かすことのできない準備運動。

ソーシャルディスタンスを守りながら、しっかり取り組みました。

子ども達も大好きな「花笠音頭」の練習です。

息がぴったりですね。本番まであと少し、練習頑張ります!

0

小中連携プロジェクト 第一弾スタート!

 来週月曜日(16日)、「ひじタッチあいさつ運動」を実施します。これは、佐敷中の生徒会の企画によるもので、「みんなが楽しく学校に通える佐敷づくり」の第一弾として行います。佐敷中学校の生徒会執行部のメンバーが、佐敷小の校門前で待っているそうです。先輩との交流が楽しみです。

0

佐敷小版環境ISOマスコット決定!!

 環境保全への実践意欲(協働力)を養うことを目的に、環境ISO委員会の子どもたちが、佐敷小のISOマスコットの募集を企画しました。たくさんの応募があった中から、環境ISO委員会の子どもたちが学年一点ずつ選考し、環境ISOマスコットが決定しました。(作品は校舎内に掲示しています。) その中から、三点掲載します。

 私たち教職員も目標を設定しています。今後も佐敷小学校全体として、環境保全に取り組んでいきます。

 

0