ブログ

2020年11月の記事一覧

今日の給食(11月12日)

 佐敷小学校の本校舎2階と仮設校舎に移転して1カ月がたちました。

2つの校舎を行き来しながら、児童も職員も頑張っています。

 今日の給食です。麦ごはん、すまし汁、豚の生姜焼き、牛乳の4品でした。

 熊本は、生姜の生産地としても全国的に有名です。生姜の旬は秋。まさに今の時期です。この時期に出荷されるものは「新ショウガ」と呼ばれます。今日の主菜だった新生姜を使った「豚の生姜焼き」。あっさりしたすまし汁とのバランスも良く、子どもたちもおいしそうに食べていました。

0

今日の給食(11月11日)

 今日は、1年に1回、「1」が4つ並ぶ日。サッカーの日です。(由来は、11人対11人で試合をすることから) 熊本にもプロサッカーチーム「ロアッソ熊本」があります。現在、J3のカテゴリーで3位と昇格争いをしているだけに、今後一層の躍進が期待されるところです。

 今日の給食のメニューは、ミルクパン、ミネストローネ、ブロッコリーサラダ、ししゃもフライ、牛乳でした。

 ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。トマトスープの中に、にんじん、玉ねぎ、枝豆、ウインナー、マカロニが入っていて栄養満点の料理でした。

 サッカーの強豪国であるイタリアの子どもたちも、季節や地方にあった具だくさんのミネストローネを食べているそうです。

 

 

0

心のオアシス ~本の読み聞かせ~

 7月の豪雨災害以来、4か月ぶりの「本の読み聞かせ」。みんな心待ちにしていました。

「青い鳥」のメンバーのうち、今日は10名の皆様が、各学年の児童にあった本を選んで読んでくださいました。

 1年1組、1年2組の様子です。

2年1組、3年1組の様子です。

4年1組、4年2組の様子です。

5年1組、5年2組の様子です。

6年1組、6年2組の様子です。

 メンバーの中にも被災された方がたくさんいらっしゃいました。復興のさなか、子どもたちを気遣い駆けつけてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。

 辛い思いや苦しい思い、悲しい思いや怖い思いなど、様々な困難を乗り越えてきた子どもたちの心に染み渡るお話ばかりでした。本の世界に引き込まれていく様子が、子どもたちの表情から見て取れました。本は、心のオアシスです。「青い鳥」の皆さんは、本校の強力な応援団です。

0

ちきゅうからのおくりもので~2年生~

 

本日、爽やかな秋空の下、2年生は図工「ちきゅうからのおくりもので」の学習をしました。

「わぁ~!いちょうのはっぱがきれい!!」

「あ、いいこと思いついた!」

と、思い思いに活動を始めた子どもたち。

葉っぱや枝などの「自然の材料」を使って、組み合わせ方やつなぎ方を工夫して色々な形に表現していました。

枝に落ち葉を刺して、お花の形を作りました。

黄色に色づいた落ち葉を集めた「いちょうのブーケ」。

赤や黄色、緑色などの鮮やかな葉っぱをテープに貼り付けてきれいなかざりをつくりました。

冷たい風に移り行く季節を感じつつも、暖かな秋の陽射しの中で伸び伸びと学習することができました。

0

何性かいろいろなもので調べてみよう!

6年生の理科では「水よう液の性質」について学習をしています。見た目で区別できない水溶液を区別する方法として「リトマス紙」を使って調べることを学習しました。学んだことを深める学習で、「ムラサキキャベツ液」で水溶液が何性か調べました。調べる水溶液にムラサキキャベツ液を入れると、酸性は赤色に、中性は紫色に、アルカリ性は黄色になります。学習で使った5つの水溶液を調べると、5色のきれいな水溶液ができました。この反応は、ムラサキキャベツに含まれる「アントシアニン」という色素のためです。他にも、サツマイモやブドウやナスの皮、シソの葉やパンジーの花びらなどにも含まれています。手軽に作ることができるので、子どもたちが家にある水溶液の性質を調べていたら、学習意欲旺盛な証拠です。温かく見守ってください。

0

今日の給食(11月10日)

 「夕食の献立を決めるのに、とても役立っています」と、保護者の方からありがたい言葉をいただきました。「今日の給食」コーナーをはじめて2カ月半たちますが、チェックしていただいていることをとても嬉しく思います。

 今日は、麦ごはん、かぼちゃのそぼろ煮、卯の花和え、牛乳というメニューでした。

 旬のかぼちゃを使ったそぼろ煮は、子どもたちにも、職員にも好評でした。

0

心を揃えてがんばるスポーツフェスタ

どの学年もスポーツフェスタに向けて、各学年で心を揃えて練習をしています。

体育の時間、しろやまスカイドームに移動したあとの3年生教室の様子です。

心を揃えてがんばる子どもたちの姿をイメージできる一枚です。

0

見学旅行を実のあるものにするために ~4年2組~

 来週実施予定の見学旅行。子どもたちも楽しみにしているようです。

4年生では、内容を充実させるために、社会科の小単元「谷に囲まれた大地に水を引く」の教材である矢部町の通潤橋について学習しています。

 「百聞は一見に如かず」。 壮大なスケールの通潤橋を見て、先人のはたらきの偉大さを痛感することでしょう。

0

学級生活をよりよくするために ~4年1組~

4年1組の学級活動(話合い活動) の様子です。

「クラスのきずなをふかめよう」という議題について、役割分担をして話し合いました。佐敷小の校舎に戻って約1カ月がたち、もっともっと仲良くなりたいという子どもたちの思いが発言内容に込められていました。高学年に向けて話し合いのやり方も上手になってきています。

0

今日の給食(11月9日)

 新しい1週間が始まりました。今週は晴天が続きそうです。

今日の献立は、コッペパン、シチュー、カルシウムサラダ、牛乳でした。

 チーズ風味のクリーミーで濃厚なシチューと、しらす入りのさっぱりしたサラダが絶妙にマッチし、おいしくいただきました。

0

今日の給食(11月6日)

 今朝、佐敷橋付近に立っていたら、1年生の女子から登校中に拾ったドングリをプレゼントされました。そこへちょうど通りかかった芦北支援学校の生徒が近寄ってきて、「ドングリでコマを作るといいですよ。よく回るんですよ」と、私たちに声をかけてくれました。何気ない会話ですが、ドングリがもたらした小学生と高校生との交流の一コマでした。

 今日の給食は、高菜ごはん、はんぺん汁、コロコロサラダ、牛乳でした。

 高菜は、からし菜の仲間で葉には少しピリッとした味がする特徴があります。この辛み成分が栄養となり、食欲増進効果もあるそうです。給食中、2年生の教室を訪ねて感想を聞いたところ、「豆がふっくらしていました」「高菜に味が染みて、カリカリして美味しいです」「お代わりして食べます」と答えていました。

0

深まりゆく秋 ~図書委員会・掲示委員会~

 秋の夜長に読書に親しむ・・・。こんな時間の使い方があってもいいですね。

図書委員会では、「読書で心を深め笑顔あふれる学校にしよう」という年間目標を立て、「本のおすすめコーナー」づくりに取り組んでいます。

 一方、掲示委員会では、「季節を感じ、元気になるような掲示物で笑顔あふれる学校にします」と宣言し活動しています。図書室横の掲示板もハロウィンから紅葉に変わりました。

掲示物の前で足を止め、図書室に通う児童の姿がますます増えることでしょう。

0

感染防止に向けて

 新型コロナウイルス感染防止のために、本校では全員、手洗い・うがい・マスク着用・換気等に努めています。これに加え、スクールサポートスタッフの先生が毎朝、本校舎と仮設校舎の玄関や教室、トイレ等の共有場所の消毒を丁寧にしてくださっています。

 多くの方の働きによって、学校の教育活動が成り立っています。

0

朝から響く元気な歌声

毎朝、朝の会のときに「今月の歌」を歌っています。

今月の歌(11月)は、「もみじ」です。

1年生の音楽の授業をのぞいてみると、歌詞について丁寧に学んでいました。

歌詞について学習した子どもたちの元気な歌声が、秋風にのってみなさまのところまで届きますように。

0

『えがお』になった贈物

 今日、本校に贈物が届きました。送り主は、株式会社えがおの皆様からでした。

早速開封してみると、健康教育や道徳教育、安全教育等に関する紙芝居10作品と舞台(手作り)がセットで入っていました。子どもたちへの温かいメッセージも添えられており、思わず笑顔になりました。

 本校の今年度の重点目標である「自分のため、人のために考動する『笑顔いっぱい』さしきっこ」にぴったりの品物をいただきました。有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

0

今日の給食(11月5日)

今日は、筑前煮とポパイサラダがおかずでした。筑前煮は、里芋の柔らかさと、シャキシャキとしたレンコンとタケノコがいい具合に絡み合い、箸が進みました。ポパイサラダは、キュウリ、ほうれん草、コーンといった食感の違う癖のある食材をマヨネーズで食べやすくまとめてありました。表情豊かな野菜たちそれぞれのうまみを存分に味わうことのできた、今日の給食でした。

0

花の魅力を伝えます!~栽培委員会~

「花いっぱいの学校にします」という年間目標を掲げた栽培委員会の児童たちが、教室移転後、活動を再開しました。

 プレハブ校舎の児童靴箱上のノースポールと校長室のメランポジュームです。

栽培委員会の児童がカードを添えて飾ってくれました。心が和みます・・・。

0

さ小のたから

 プレハブ校舎で生活している子どもたちが、今「さ小のたから」づくりに取り組んでいます。

「さ小のたから」とは、佐敷小の自慢のことです。

 今朝の休み時間後のトイレの様子を撮りました。

 スリッパがきちんと並んでいました。宝づくりが進んでいるようです。

 

0

火災から子供たちの命を守るために

現在、子供たちは、プレハブ校舎と佐敷小本校舎でそれぞれ授業を進めています。大きな課題が、火災等緊急時の対応です。火災等緊急事態はいつ発生するかわかりません。そこで、今日の職員会議で避難訓練の提案がありました。プレハブ校舎で火災が発生した場合と本校舎で火災が発生した場合に分けて議論しました。職員間から多くの意見が出され、しだいに議論が白熱していきました。

結果、「今すぐ職員だけでやってみよう!」といういうことになりました。

実際に、火災発生段階から避難後までを、役割を決めて実行しました。

すると、各段階で多くの気づきが出されました。写真は、最後に改善策を話し合っている様子です。

今日の学びを生かして子供たちと取り組む避難訓練をより実効性の高いものにしていきます、子供たちの命を守るために。

0

今日の給食(11月4日)

 今朝は、寒気の影響で冷えました。「子どもは風の子」と言いますが、北風に負けず元気よく登校する姿に元気をもらいました。

 そんな子どもたちの学校生活を支えている給食の今日のメニューは、ミニコッペパン、カレーうどん、にんじんサラダ、牛乳の4品でした。

カレーうどんの発祥の地は、東京の早稲田にある老舗のお蕎麦屋さんだそうです。うどんをカレーの汁でいただくという斬新なメニューは、登場するやいなや学生の人気メニューになったそうです。給食では、かまぼこや豚肉、しいたけ、小松菜などの食材が使ってあり、野菜が苦手な子どもも喜んでカレーうどんを食べていました。

0

友だちの作品のいいところを伝え合おう~2年生~

2年生は、先週までの図工の学習で「ぼかし」の方法を練習し、作品をかきました。

今日は友だちの作品のいいところをさがし、鑑賞カードに書いて伝え合いました。

 

子どもたちは、「太陽のぼかし方が上手だね。」「星がたくさんかいてあってきれいでいいね。」というようにそれぞれが見つけたいいところを伝え合っていました。

 

0

安全なくらし ~3年生~

 3年生の社会科では、主に町や地域のことについて学習しています。

教科書の資料をもとに、危険個所について話し合い、安全を守る施設等について考えていました。

芦北町の様子と重ね合わせることで、自分たちの行動を振り返ることにもつながりました。

0

寸暇を惜しんで・・・

 6時間目のことです。校舎入り口のベンチに2人正座して勉強している子どもたちを見かけました。そばに行き声をかけてみると、「今日は家の人に迎えに来てもらうので、それまで宿題をがんばります」と答えました。兄弟そろって学習している姿。とても微笑ましい光景でした。

0

今日の給食(11月2日)

 11月に入りました。本校の今月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。「一口30回」を合言葉に取り組みます。

今日の献立は、コッペパン、あっさりコーンスープ、チリコンカン、牛乳でした。

 チリコンカンは、メキシコ風のアメリカ料理で、アメリカでは古くから親しまれている料理だそうです。調味料にチリパウダーを使用してありましたが、辛さを押さえてあり、マカロニともマッチし絶妙の味付けでした。

0

先輩の活躍!

 昨日、全日本大学駅伝が開催され、テレビでも中継されました。

 出場選手の中に、本校の卒業生 井川龍人選手(早稲田大学2年)がいました。2区を任された井川選手は、6位でタスキを受け、区間5位の力走で順位を3つ上げ、3位でタスキをつなぎました。

 コロナ禍の中、トレーニングを欠かさず強化に取り組んだ成果が着実に見え、本校にとっても明るい話題になりました。

先輩の活躍を励みに、佐敷小学校も一歩ずつ前進します!!

0