ブログ

学校生活(令和5年度)

3学期が始まりました!

1月9日(火)に3学期の始業式を実施しました。

久しぶりに会った子供たちは、冬休みの思い出をたくさん話してくれました。

始業式では、各学年の代表児童が「冬休みの思い出と3学期の目標(めあて)」について話してくれました。

一人一人が家族と過ごした時間やお正月の過ごし方などについて発表し、3学期のめあてを伝えてくれました。

校長先生のお話では、「今年の目標を立てましょう」「自分の成長を実感しよう」

「当たり前に生活できることに感謝しよう」の3つのことや、3学期の目標を立てるにあたって、できそうなことや

手が届きそうな目標を持ち、続けて積み重ねていくことの大切さ等を伝えていただきました。

3学期も「自分のため、人のために 考動する笑顔いっぱいのさしきっ子」を目指してがんばります!

 

0

ランランタイム

今日からランランタイムがスタートしました。

ランランタイムとは、朝の活動の10分間をつかって、運動場等を走り続ける取組です。

自分なりのめあてをもち、自分のペースで頑張りたいですね。

音楽にのって、走ることの心地よさを感じたり、運動することを楽しんだりしながら体力もつけていきたいですね。

0

2学期の終業式を行いました。

2学期も今日で最後です。

本日は、今季最高の冷え込みということもあり、場所を体育館から多目的ホールに変更しました。

児童発表では、1年生から6年生の代表の児童が堂々と発表してくれました。

校長先生の話では、来年の目標を立て目標達成を目指すにあたって、大きすぎたり、漠然としていたりする

目標ではなく、手の届きそうな目標や達成に近づけそうな目標を立てることが大切であることを伝えていただきました。

校歌斉唱では、山﨑先生のピアノに合わせて、ホールで気持ちよく歌うことができました。

終業式の後には、「表彰」を行い、「交通安全ポスターコンクール」「『水俣』習字・絵画コンクール」

「くまもと子ども美術展」「芦北町立図書館POPコンテスト」の受賞者代表に賞状を渡しました。

最後に「生活についての話」を萱田先生に、「健康についての話」を岩田先生にしていただきました。

子供たちが、冬休み期間中にけがや病気をせずに、来年も元気に会えることを楽しみにしています。

 

0

道徳「すきなことだからー高橋尚子物語ー」を学習して(3年生)

 2学期最後の道徳の時間は、「すきなことだからー高橋尚子物語ー」のお話をもとに、「あきらめない心」について考えました。お話を読む前に、子供たちに「無理だなと思ったことがある?」とたずねてみました。すると、ほとんどの子供が「ある!」と答え、どんなときにそう思ったのか教えてくれました。「無理だ」と思い、やる気をなくしてしまうことは誰にでもあります。今日の授業では、「無理だ」と思ったとき、その気持ちに負けないための心を見つけてほしいと思って実施しました。

 お話を読んだ後、2位のシモン選手に差を縮められたと気付いてからゴールまで、高橋尚子さんが、どんな気持ちで走っていたのか考えを出し合いました。その考えをもとに、今度はグループで、無理だなと思う心に負けないために大切な心について考えました。子供たちは「時間が足りないので増やしてください。」と言うほど、しっかり考えていました。

 授業の終末では、「メダルがとれなかったとしても自分にとってはいい」「最後まであきらめなかったら自分が満足できる」「心は晴れる」「負けてくやしい気持ちはあるかもしれないけど、また努力すればうまくなれる」と、あきらめず頑張ることのよさについても気付く言葉が聞かれました。

 「無理だ」と思うことがあっても、今日、考えたことを思い出し、踏ん張ってくれたらうれしいです。

0

もうすぐ冬休み

冬休みまで、授業日も、あと6日となりました。今日は、2学期最後の放課後子ども教室でした。いつも使っている教室を、みんなできれいに大掃除していました。大掃除のあとは、最後にドッジビーを楽しんでいました。

来週も、学習のまとめをがんばっていきたいと思います。

0

2学期も「読み聞かせ」をありがとうございました

 佐敷小学校では、毎月2回(隔週水曜日:朝8時20~8時35分)、読み聞かせボランティア「青い鳥」のみなさんが、読み聞かせにきてくださいます。子供たちは、「今日はどんなお話が聞けるかな。」と、この時間をとても楽しみにしています。お話が始まると、子供たちの表情は真剣になり、お話の世界に引き込まれていっているのがわかります。

 今日は2学期最後の読み聞かせでした。3学期も楽しみにしています。

 

0

ハートタイムの取り組み

12月から、月に1回の「ハートタイム」という取組が始まりました。なかよし1組・3組では、朝の活動時に「読み聞かせ」に取り組んでみました。前もって読む本を決めておき、絵本の挿絵がよく見えるように拡大コピーをし、当番になった児童が読む練習をしっかりして取り組みました。この日の題名はイソップ物語の「ねずみのそうだん」でしたが、「どんなにいい計画を立てても、実行しなければなんにもならない」というまとめの言葉に、みんなで、「なるほどねえ。」とうなずきました。

0

今週もおいしい給食いただきました。

今週もおいしい給食をいただきました。

7日は、「みなまた・あしきたの味」でした。

「えびめし」などの郷土料理がだされました。郷土料理にふれるよい時間になりました。

今日は、坂口先生のお話がありました。寒さに負けない食べものについて学びました。

 

0

学級懇談会について

授業参観のあとに学級懇談会を実施しました。

今回から、少しでも多くの方に学級懇談会に参加していただくために、図書室と特別活動室を開放しました。

約50人の児童が集まり、学習をしたり読書をしたりして過ごしました。

各学級の懇談会では、2学期の子供たちのがんばりや成長したことについて話をしていました。

これからも一人でも多くの保護者の方に参加していただき、子供たちのことや学級のことを

多くの方で語り合える場にしていきたいです。

 

0

消防署見学に行ってきました。(3年生)

12月7日(木)に芦北消防署に見学に行ってきました。

3年生の社会科の学習の一環として行ってきました。

消防署の施設、消防車や救急車等を見学し、訓練の様子を見たり消防服を着る体験をしたりしました。

消防署や消防車などにはたくさんの工夫があり、消防署の方々の危機に備えた準備や点検、

町民への思いや暮らしを守る努力を知ることができました。」

この学びをこれからの学習に生かしていきます。

0

授業参観、おうちの方も一緒に!

今日は午後から授業参観と学級懇談会がありました。

おうちの方をおもてなしする学年、一緒に参加していただく学年など子どもたちと一緒に工夫して考えた授業参観となりました。算数や家庭科、外国語でヘルプを求められたおうちの方には、「えっ! 答えられるかな?」とドキッとされる様子もありました。

参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

わくわくまつり  ~1年生~

11月6日(水)に佐敷小学校の体育館で「わくわくまつり」を行いました。

淳光育児園・認定こども園すくすく・吉尾保育園・大野小学校のみなさんが参加してくださいました。

1年生が作った「秋の自然物を使ったゲーム」を楽しんでもらいました。

たらいに浮かべたどんぐりをホイですくったり、どんぐり入りのマラカスやでんでん太鼓を音楽に合わせて振って歌ったり・・・その他、どんぐり迷路・ラジコン・ブーメラン・松ぼっくり釣り・ボーリングなどたくさんの遊びがあり、わくわく笑顔で遊ぶことができました。

保育園児にやさしくルールを教えたり、遊び道具のセッティングを素早く行ったりと、一生懸命でしっかりした姿を見せた1年生。これからもいろいろな保育園や学校と交流していけたらいいなと感じました。

 

 

 

0

中学年の人権集会が行われました!

12月6日(水)、中学年の人権集会が行われました。

各学級が人権宣言の振り返りや人権学習で学んだことについて発表したり

「仲間さがし」のエンカウンターをする中で周りの人の気持ちについて考えたりしました。

仲間に入れず、一人ぼっちになってしまった人は「悲しい、寂しい、不安」な気持ちであることに気付き、

なぜそのような気持ちになってしまうのかも考えました。

自分の仲間を見つけるよりも先に、「〇〇さんと〇〇さんは同じグループだよ!」とジェスチャーで教える優しい姿も見られました。

校長先生のお話では「しあわせのバケツ」という絵本を読み聞かせしてくださいました。

友だちや周りの人たちのバケツを満たす言葉や行動が増えていくといいなと思います!

0

素敵なヴァイオリンの音色を聴きました!(11/28)

本校では、毎年、熊本県立劇場の事業の一つである「アウトリーチ」という事業を実施しています。

演奏家を派遣していただき、音楽に親しむ時間です。今年度も6年生を対象に行いました。

今年度は、ヴァイオリンとピアノの演奏家に来校していただきました。

子供たちの感想には

〇ヴァイオリンの弓が馬のしっぽで作られているのを初めて知りました。

〇ヴァイオリンとピアノでいろいろな音を出していたのがすごかったです。

〇ヴァイオリンの弾き方で、音の大きさなどが変わっていたのが不思議でした。

などがありました。アンケートでは、「とても楽しかった」とほとんどの子供が答えていました。

 

0

全校集会(12/1)より

金曜日に「全校朝会」がありました。その中で校長先生の話がありました。

「まつぼっくり」を水で濡らしたらどうなるか。乾いているものと比較しました。(写真)

種子を晴れた日(乾いた日)に少しでも遠くに送るために、雨の日(濡れる日)には、傘を閉じて種子を守ります。

自然には不思議なことがたくさんあります。不思議なことに関心をもち、それを実感を伴って学ぶことができます。

ゲームの非日常的なことばかりに関心をもつのではなく、現実社会の自然やくらしに関心をもちそこに広がる「不思議」に

関心をもてるようになってほしいです。   (校長先生のお話から抜粋)

 タブレットが一人一台の時代になり、便利なこともたくさんあります。しかし、ルールを守ることや不健康にならない

ようにすることなどに気を付けたいですね。また、簡単に検索できるインターネットも便利ですが、資料や辞典等を活用

したり誰かに話を聞いたりして調べることも大事なことだと考えます。本当の意味でタブレットを活用できるように

なるとよいですね。

 

 

0

「水俣の海」

「ダイビングショップ SEA   HORSE」の森下さんに お話をしていただきました。

ずっと水俣の海に潜っている森下さんに、今の水俣の海について映像を交えながら話していただきました。

暗いイメージの水俣の海を明るいイメージにしたいという思いや「ヒメタツ」の出産等について聞きました。

森下さんの思いや取組から、水俣の海について考えることができたと思います。

0

もりもり 給食たべてます!(1年生)

毎日おいしい給食を楽しみにしている1年生です。

入学した4月に比べて、食べる量が増えてきました。

また、苦手だった野菜も少しずつ食べられるようになってきており、

減らす量が減ってきて、完食できる日が増えてきました。

 

1年生は、カレーライスが大好きなようです。

お家でもたくさん食べて、好き嫌いを減らしてほしいですね★

 

0

お茶のカジハラさんを見学しました

3年生の総合的な学習の時間では芦北の食を支える人について学んでいます。11月29日はお茶のカジハラさんの茶畑と工場を見学させていただきました。お茶ができるまでのことや多くの人にお茶を飲んでもらうための工夫を知ることができました。お茶のカジハラさんはインターナショナルティーコンテストTHE LEAFIES TEAにて「金賞」を受賞されています。

0

最後の一日です!

木下先生の教育実習は明日で最後になります。

今日は1時間目~5時間目まで授業を行い、帰りの会も行いました。

明日は、いよいよ最後です。公開授業もあります。

担当の先生との打合せもバッチリです!

 

0

まつぼっくりを使ってクリスマスツリー作り

11月14日に大野小学校へ出かけてみんなで松ぼっくりを拾ってきました。生活科の時間に、その松ぼっくりを使って、ツリーを作り始めました。今日の作業は、松ぼっくりへの色塗りです。緑色の絵具を絵筆で松ぼっくりの全面にていねいに塗り、金色の粉も所々に筆で付けました。次の生活科の時間には、ツリーに飾りを付けます。出来上がったツリーは、保育園児を招いての「わくわくまつり」で、プレゼントする予定です。

0

お互いの良いところを認めよう

 佐敷小学校では、人権教育の取組として各学期に「いいねカード」の取組をしています。友達同士の良いところを書いて、各学級ごとに広用紙に貼って、みんなに見てもらうようにしています。

 そして、今週月曜日から新たな取組として、子どもたちの良いところを佐敷小学校の先生方に昼の放送で紹介してもらうことにしました。今日は1年生の設樂先生から6名の子どもたちが紹介されました。放送を聞きながら、子どもたちもしっかりと聞いてくれていました。お互いに認め合う雰囲気を高めていくことができればと思います。

0

佐敷小学校がもっと素敵になりますように!(トイレの使い方)

11/17(金)のえのきっ子タイムでは、保健委員会が発表を行いました。

委員会活動では、「トイレの使い方」について話し合いをし、

間違った使い方と正しい使い方で写真や動画を撮影しました。

○×クイズで盛り上がり、みんなで一緒に考えることができました。

全校児童で、トイレを正しく使い、もっと素敵な佐敷小学校を目指していきたいです。

0

がんばってます!実習生。

今週も木下先生(実習生)ががんばっていました。

算数の授業や体育の授業を行いました。

体育では、大学から先生が見に来られていました。幅跳びのリズムを上手に教えていました。

算数では、小数の筆算を分かりやすく教えていました。

来週は、1日授業を行ったり、最後の日に公開授業を行ったりします。

その準備もしっかりしていました。昼休みも子供たちと楽しんでいました。

 

0

ひかりのくにのなかまたち ~1年生~

 今日の図工は、カラーセロファンを使って作品作りをしました。

 初めにセロファンを光に透かし、色の美しさを感じたりセロファンを重ねて色の変化を確かめたりしました。

  

  次に、透明のビニール袋にテープを貼って耳などを作り、生き物の顔の輪郭を作りました。

 そして、くしゃくしゃにしたセロファンをビニール袋に詰め、モールやテープて結んだり貼ったりしていろいろなパーツを作り、最後に部品同士をくっつけ、飾りをつけて完成です。

 出来上がった作品は教室の窓に飾りました。

 秋の日差しを受けた「ひかりのくにのなかまたち」が、明日からの1年生の生活をやさしく包み込んでくれることでしょう。

0

芦北の味を味わいました。(地域伝統クラブ)

今月の地域伝統クラブは、「あしきたの味を味わおう」ということで。今が旬の「早生みかん」や「スイートスプリング」、「ちりめん」をはじめ、「焼きえび」や「味噌汁」を味わいました。また、芦北の「お茶」や「紅茶」も飲みました。子供たちは、準備から楽しそうに取り組み、笑顔で味わっていました。「あしきたの食」を満喫していました。

0

水銀について学びました。(5年生)

今日は、国立水俣病総合研究センターの丸本様に来校していただき、出前講座をおこなっていただきました。

今回は、水俣病の原因になった「水銀」について話を聞きました。

「水俣に学ぶ肥後っ子教室」での学びと関連付けて、学びを深めました。

水銀の種類や使われ方についての話や水俣病と関連付けた話等を聞き、最後に安全な水銀を見せてもらいました。

これからも「水俣に学ぶ肥後っ子教室」と関連付けながら学びを広げていきたいと考えています。

0

がんばっています!教育実習②

実習生の木下先生の授業の姿です。

学校や子供たちに少しずつなれ、授業実践を行うようになりました。

授業では、堂々としていました。教育実習も残り6日となりました。

佐敷小で子供たちと過ごせる時間を大切にし、残りの日々を全力で過ごしてほしいです。

 

0

かけ算の学習

2年生の算数の学習と言えば「かけ算」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

かけ算九九を覚えて唱える練習も、「〇ずつ、△分」が「〇×△=全部の数」になるということも、どちらも大切です。

かけ算をつかった問題づくりにも少しずつチャレンジしています。

これまでの「たし算の学習」やこれからの「わり算の学習」とも関連がある内容です。

2年生の学習は、2年生のうちにしっかり定着を図り、生活の中で使えるようにしていきたいところです。

ご家庭とも連携して、練習を積んでいきたいと思います。一緒にがんばりましょう。

0

やりきった音楽発表会!(4年生)

本日しろやまスカイドームにて「葦北郡小学校音楽発表会」が行われました。

4年生はこの音楽発表会に向けて、夏休み明けから約2か月間毎日練習を頑張ってきました。

それぞれの担当のパート決めをして練習に取りかかってすぐの時には、どんなメロディーかイメージがつかなかったり、リズムの難しさに苦戦したりと、なかなか先に進めない状況でした。

しかし、外部の先生方のご指導をいただきながら一生懸命練習に取り組み、本番では本当に素晴らしい合奏、合唱を披露することができました。

「心を一つにすること」「みんなで努力を積み重ねることで、大きなことを成し遂げることができること」「仲間と協力し、絆が生まれること」この音楽会の練習・本番を通して、本番までやりきった達成感 だけでなく、多くのことを学ぶことができた子どもたちでした。

本当によく頑張った子どもたちに感動し、なみだなみだでした。 

1ヶ月にわたって毎週温かく見守り、ご指導してくださった地域の方々、関わってくださったみなさまに感謝申し上げます。

0

高田蒲鉾さんに見学に行きました。

11月7日の総合的な学習の時間に高田蒲鉾さんに見学に行きました。ちくわができる工程を見せていただき、出来立てのちくわを食べさせていただきました。質問にも答えていただき、児童はメモを取りながら聞いていました。

0

緑地公園に秋さがし(1年生)

本日1年生は、緑地公園まで歩いて秋探しに行ってきました。

生活科の学習で「あきがいっぱい」という学習をしています。

ようやく秋らしい気温になりつつあり、銀杏も黄色く色づいてきました。

赤やオレンジにきれいに色づいている葉っぱや赤い実を集めました。

そのあとは、みんなで仲良くすべりだいや鉄棒などで楽しく遊びました。

交通ルールもきちんと守って帰ってくることができました。

来週は、大野小学校におじゃまして秋探しと交流をする予定です。

0

イギリスのハロウィンについて教えてもらいました。(4年生)

イギリスから芦北にいらっしゃったCIRのエイミーさんとの交流を行いました。

日本とは違うイギリスの町の様子や文化について教えてもらい子どもたちは興味津々でした。

その後、ハロウィンにちなんだ遊びのマミーゲームやスパイダーゲームをしました。

 両方とも大盛り上がりで、たくさんの笑顔が見られました。

その他にも、イギリスの小学校で歌われている「The skeleton dance(がいこつダンス)」をみんなで聞き、踊りました。

なかなか知ることができないイギリスの話を聞くことができ貴重な経験になりました。

また、子どもたちにとってとても楽しい時間になりました。

エイミーさんありがとうございました。

0

かっこよくアタック!!!(4年生)

4年生は体育でキャッチバレーボールをしています。

最後のキャッチバレーボール大会に向けて、練習を頑張っています。

特に最近は、アタックを強化中です。

打つコースを考えたり、強さを変えたりしながらどうやったら得点につながるかチームで試行錯誤しています。

決まったら「ナイス!」と声をかけたり、ハイタッチをして喜んでいる姿が微笑ましいです。

ミスがあった時は、どんまい!次がんばろう!励ましの声も聞こえます。

0

人権教育研究会の授業(11月2日)

1年生と6年生の子どもたちが対話的に深く学び合っていく姿を見ることができました。

 

授業後の分科会も協議が深まり、参加者全員にとって学びの多い研修会になりました。

参加していただいた先生方、ありがとうございました。

 

0

教育実習が始まりました。

本日から教育実習が始まりました。

朝から全校で集まり、紹介がありました。

これから11月22日までと短い期間ですが、

佐敷小学校の児童とたくさん触れ合って

たくさん学んでほしいと思います。

0

Happy Halloween!

 10月31日(火)はハロウィーンだったので、3年生の外国語活動の授業では、ハロウィーンにちなんだゲームを行いました。映像に合わせてジャンプしたり、かくれたり、フリーズしたり、大はしゃぎでした。一番盛り上がったのは、マミーゲームで、3人1チームになり、その中の一人をマミー(ミイラ)になるようにトイレットペーパーでぐるぐるまきにするゲームです。とても盛り上がりました。

 

 

 

0

避難訓練(地震)

27日(金)に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。

子供たちは、地震がおきた想定で頭を守りながら「三岳像」の前に避難しました。

そのあとは、津波がくることを想定し旧国道の山道を高台まで登りました。

地震や水害はいつ起こるか分かりません。だからこそ、災害を想定した避難訓練を積み重ねることが大切です。

東日本大震災では、日ごろの防災教育がいかされて、多くの命が助かりました。

普段から高い意識をもって、無言で集合・整列・移動等の練習にも取り組めるようにしていきたいです。

ご家庭でも避難所の確認や防災グッズの準備等、しっかり災害に備えておかれてください。

0

JAあしきたゼリー加工場に見学に行ってきました(10月12日)

先日12日(木)に加工場見学に行ってきました。

デコポンゼリーなどがどのようにできるのか知ることができました。

機械だけでなく細かい手作業もあり、子供たちは驚いていました。

見学で学んだことをいかして、今、学びを深めています。

0

社会科見学に行ってきました。

今日は山都町に行ってきました。

清和文楽館、円形分水、通潤橋、資料館に見学、調査を行いました。

清和文楽館では、人形のしくみや文楽の歴史について学びました。

円形分水では、円形のひみつや通潤用水の様子を知ることができました。

通潤橋を見た子供たちはその大きさと、石で作られている様子に驚いていました。

おいしいお弁当も食べました。

通潤橋資料館では、通潤用水や通潤橋のしくみについて教えていただきました。

最後は放水も見ることができました。

学びの多い1日になりました。これからの学習につなげていきます!

 

0

目を大切にしよう!~目の健康~

10月10日の目の愛護デーにちなんで、10月は全学年で目の健康について考えました。1、2年生は、目の博士と一緒に「眉毛やまつげ、まぶたは本当にいるの?」、「どんな働きをしているんだろう」と目の不思議について楽しく学習しました。

いつも休むことなく働いている私たちの目。ときには意識して休ませることの大切さを知ることができました。

0

だんご! だんご!! 泥だんご!!!   ~1年生~

 図工の「さらさらどろどろいいきもち」の学習で泥だんごを作りました。水の量やだんごの形や大きさなどを考え、『硬くて遠くまで転がるどろだんご』を目指して作りました。

 『誰が一番遠くまで転がるかな競争』では、スロープから泥団子を転がしました! 手で押してもなかなか転がらない子、「がんばれ~」の応援むなしくだんごが崩れてしまう子、運動場までころころ転がってみんなから「すご~い」と驚か

れる子等など・・・気持ちの良い天気のもと、イキイキ・キラキラ・ドキドキの1年生でした。

      

    

 

0