ブログ

2023年12月の記事一覧

2学期の終業式を行いました。

2学期も今日で最後です。

本日は、今季最高の冷え込みということもあり、場所を体育館から多目的ホールに変更しました。

児童発表では、1年生から6年生の代表の児童が堂々と発表してくれました。

校長先生の話では、来年の目標を立て目標達成を目指すにあたって、大きすぎたり、漠然としていたりする

目標ではなく、手の届きそうな目標や達成に近づけそうな目標を立てることが大切であることを伝えていただきました。

校歌斉唱では、山﨑先生のピアノに合わせて、ホールで気持ちよく歌うことができました。

終業式の後には、「表彰」を行い、「交通安全ポスターコンクール」「『水俣』習字・絵画コンクール」

「くまもと子ども美術展」「芦北町立図書館POPコンテスト」の受賞者代表に賞状を渡しました。

最後に「生活についての話」を萱田先生に、「健康についての話」を岩田先生にしていただきました。

子供たちが、冬休み期間中にけがや病気をせずに、来年も元気に会えることを楽しみにしています。

 

0

道徳「すきなことだからー高橋尚子物語ー」を学習して(3年生)

 2学期最後の道徳の時間は、「すきなことだからー高橋尚子物語ー」のお話をもとに、「あきらめない心」について考えました。お話を読む前に、子供たちに「無理だなと思ったことがある?」とたずねてみました。すると、ほとんどの子供が「ある!」と答え、どんなときにそう思ったのか教えてくれました。「無理だ」と思い、やる気をなくしてしまうことは誰にでもあります。今日の授業では、「無理だ」と思ったとき、その気持ちに負けないための心を見つけてほしいと思って実施しました。

 お話を読んだ後、2位のシモン選手に差を縮められたと気付いてからゴールまで、高橋尚子さんが、どんな気持ちで走っていたのか考えを出し合いました。その考えをもとに、今度はグループで、無理だなと思う心に負けないために大切な心について考えました。子供たちは「時間が足りないので増やしてください。」と言うほど、しっかり考えていました。

 授業の終末では、「メダルがとれなかったとしても自分にとってはいい」「最後まであきらめなかったら自分が満足できる」「心は晴れる」「負けてくやしい気持ちはあるかもしれないけど、また努力すればうまくなれる」と、あきらめず頑張ることのよさについても気付く言葉が聞かれました。

 「無理だ」と思うことがあっても、今日、考えたことを思い出し、踏ん張ってくれたらうれしいです。

0

もうすぐ冬休み

冬休みまで、授業日も、あと6日となりました。今日は、2学期最後の放課後子ども教室でした。いつも使っている教室を、みんなできれいに大掃除していました。大掃除のあとは、最後にドッジビーを楽しんでいました。

来週も、学習のまとめをがんばっていきたいと思います。

0

2学期も「読み聞かせ」をありがとうございました

 佐敷小学校では、毎月2回(隔週水曜日:朝8時20~8時35分)、読み聞かせボランティア「青い鳥」のみなさんが、読み聞かせにきてくださいます。子供たちは、「今日はどんなお話が聞けるかな。」と、この時間をとても楽しみにしています。お話が始まると、子供たちの表情は真剣になり、お話の世界に引き込まれていっているのがわかります。

 今日は2学期最後の読み聞かせでした。3学期も楽しみにしています。

 

0

ハートタイムの取り組み

12月から、月に1回の「ハートタイム」という取組が始まりました。なかよし1組・3組では、朝の活動時に「読み聞かせ」に取り組んでみました。前もって読む本を決めておき、絵本の挿絵がよく見えるように拡大コピーをし、当番になった児童が読む練習をしっかりして取り組みました。この日の題名はイソップ物語の「ねずみのそうだん」でしたが、「どんなにいい計画を立てても、実行しなければなんにもならない」というまとめの言葉に、みんなで、「なるほどねえ。」とうなずきました。

0

今週もおいしい給食いただきました。

今週もおいしい給食をいただきました。

7日は、「みなまた・あしきたの味」でした。

「えびめし」などの郷土料理がだされました。郷土料理にふれるよい時間になりました。

今日は、坂口先生のお話がありました。寒さに負けない食べものについて学びました。

 

0

学級懇談会について

授業参観のあとに学級懇談会を実施しました。

今回から、少しでも多くの方に学級懇談会に参加していただくために、図書室と特別活動室を開放しました。

約50人の児童が集まり、学習をしたり読書をしたりして過ごしました。

各学級の懇談会では、2学期の子供たちのがんばりや成長したことについて話をしていました。

これからも一人でも多くの保護者の方に参加していただき、子供たちのことや学級のことを

多くの方で語り合える場にしていきたいです。

 

0

消防署見学に行ってきました。(3年生)

12月7日(木)に芦北消防署に見学に行ってきました。

3年生の社会科の学習の一環として行ってきました。

消防署の施設、消防車や救急車等を見学し、訓練の様子を見たり消防服を着る体験をしたりしました。

消防署や消防車などにはたくさんの工夫があり、消防署の方々の危機に備えた準備や点検、

町民への思いや暮らしを守る努力を知ることができました。」

この学びをこれからの学習に生かしていきます。

0

授業参観、おうちの方も一緒に!

今日は午後から授業参観と学級懇談会がありました。

おうちの方をおもてなしする学年、一緒に参加していただく学年など子どもたちと一緒に工夫して考えた授業参観となりました。算数や家庭科、外国語でヘルプを求められたおうちの方には、「えっ! 答えられるかな?」とドキッとされる様子もありました。

参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0