ブログ

学校生活(令和4年度)

カンボジア講演会を実施しました。

先週の10日(金)にカンボジア講演会を実施しました。今回の講師は、佐敷小保護者の木ノ下さんです。木ノ下さんは、カンボジアへ学校をつくる運動に小学生のころから参加し、実際に最初の校舎が出来上がるときにカンボジアの学校を訪問しました。その時の体験を中心に小学生の時のことや、現在の仕事などについて話していただきました。特に、カンボジアでの出来事には心を動かされました。今回、当たり前のように取り組んでいるカンボジアでの学校建設に向けたチャリティーバザーや募金について考える機会になったと思います。これからも一人一人の子供がカンボジアや世界のことを考えながら、カンボジアへの学校建設に携わってほしいです。

0

ドッジボール大会

先週から、体育委員会主催の「ドッジボール大会」が始まりました。

【低学年の部】【中学年の部】【高学年の部】に分かれてクラスマッチ形式で対戦しています。

チーム一丸となって、寒さに負けず元気いっぱい頑張っていました。

1・3・5年生も上級生に果敢に挑んでいました。

優勝目指して頑張ってください!

0

今日の給食

献立:米粉パン、スパゲティーミートソース、大根のごまネーズサラダ、牛乳

   スパゲティーミートソースのソースには、ひき肉や玉ねぎトマトなどが入って

   いますが、今日は大豆も入れてあるそうです。栄養面を考えて下さっています。

【感想】スパゲティーミートソースには大豆も入れてあって、栄養面を考えた

    メニューを工夫してくださっているなと思いました。大根サラダは、

    甘みがあり食感もよくてとてもおいしかったです。

    

 

   

0

あそぼうよ、パクパクさん!

一年生では、図工の「あそぼうよ、パクパクさん!」の学習をしました。色画用紙をみんなで一緒に折ってボンドでくっ付つけて、手にはめて「パクパク」できるものを作りました。そして、「パクパク」できる仕組みを生かして、ワニやトラの口に見立てて、シールで作った「歯」をくっ付けたり「肉」を食べさせたりして仕上げました。

仕上げたら、みんなで「パクパク」させて楽しみました!みんな楽しんで遊べてよかったです。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、ポークカレー、フレンチサラダ、米粉ドッグミニ、牛乳

   今日は2月生まれのみなさんのお誕生日をお祝いして「米粉ミニドッグ」が

   ありました。米粉で作ったワッフルのようなデザートで中にはチョコレート

   クリームが入っていました。フレンチサラダのドレッシングは、酢とサラダ

   油をベースにした給食センターの手作りでした。カレーのじゃがいもは湯浦

   の藤井幸一さんが作られたものです。

【感想】ポークカレーは低学年も大好きな味付けでいつもより早く食べてしまった

    子どもがいたようです。フレンチサラダはさっぱりとした味でおいしくい

    ただきました。米粉ドッグミニはワッフルのようにもちもちしていておい

    しかったです。

0

カンボジア学校建設募金贈呈式

本年度も2学期に企画委員会を中心に「カンボジア学校建設募金」を行いました。

各学年「まつぼっくりツリー」「写真飾り」等の工夫したプレゼントを製作して家庭に持ち帰る取組をし、

集まった収益金は77,551円でした。

17日(金)のえのきの時間には、竹﨑町長様はじめ4名の方に来校いただき贈呈式を行いました。

この日は企画委員会を中心に会を進めてもらいました。

「いただいた収益金は、学校設立のために大切に使わせていただきます。」という町長様の言葉を聞いて

自分たちのできることが学校建設につながっていくという喜びを感じる時間となりました。

ご協力いただいた保護者の皆様にも心より感謝いたします。

0

今日の給食

献立:コッペパン、ミルクスープ、魚のマスタード焼き、ほうれん草とコーンのソテー、牛乳

   今日のミルクスープは米粉を入れてとろみをつけてありました。米粉は

   最近はパンやお菓子、料理など幅広く使われているそうです。

   魚のマスタード焼きは、ホキという魚を使って給食センターのオーブン

   で焼かれたものです。

【感想】ミルクスープは、玉ねぎやにんじん、しめじなど入っていて優しい味の

    スープでした。魚のマスタード焼きは、ノンエッグマヨネーズとあらび

    きマスタードを混ぜて作ったソースをからめて焼いてあるそうで、しっ

    かりした味付けでとてもおいしかったです。

0

今日の給食

献立:わかめごはん、肉うどん、冬野菜のごまだれ、牛乳

   冬野菜のごまだれには、ブロッコリーとカリフラワーが入っています。

   ビタミンやカロテンなどを多く含むため、免疫力を高め、風邪の予防に

   も効果があるといわれています。

【感想】冬野菜のごまだれは、ブロッコリーとカリフラワーが入っていましたが

    どちらも甘みがあっておいしくいただきました。肉うどんは、かつおと

    こんぶ出汁の優しい味で温まりました。お肉の味もしみていておいしか

    ったです。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、大豆の磯煮、キャベツの梅和え、牛乳

   大豆は良質のたんぱく質を豊富に含む食品で、資質やビタミン、ミネラル

   なども豊富に含み、「畑の肉」とも呼ばれています。豆腐や納豆、醤油な

   どいろいろな食品に含まれていますので、食事に取り入れていきたいです。

   じゃがいもとキャベツは湯浦の藤井幸一さんが、にんじんは田浦の川口サ

   チエさんが作られたものです。

【感想】大豆の磯煮は、大豆やじゃがいも、にんじん、ひじき、鶏肉が入っていて

    畑と海の栄養をいただきました。大豆もじゃがいももふっくらと柔らかく

    煮てあり味もしっかりとしみていておいしかったです。キャベツの梅和え

    は、さっぱりしていましたがキャベツが甘くておいしかったです。

0

クラブ活動

今年度最後のクラブ活動でした。

今日の活動は、1年間のふりかえり

と最後の活動を行いました。

4・5・6年生がそれぞれのクラブで、

交流しながら最後の活動を

楽しんでいました。

 

0

今日の給食

献立:ミルクパン、はるさめスープ、魚のフライ、人参しりしり、牛乳

   今日の給食は、田浦小学校のみなさんのリクエスト給食でした。人参しりしり

   は沖縄県の郷土料理で、細く切った人参と卵をいためたもので、「しりしり」

   というのは千切りという意味の沖縄の方言だそうです。

   今日の人参は、田浦の川口サチエさんが作られました。

【感想】人参しりしりは、人参の甘さがとてもよく感じられておいしかったです。

    春雨スープは、つるりとした食感の春雨と玉ねぎやしいたけチンゲン菜など

    野菜のおいしさが相まってとてもおいしかったです。

 

0

今日の給食

献立:麦ごはん、鶏汁、茎わかめのきんぴら、ごまじゃこ和え、牛乳

   今日は芦北水俣の味で「鶏汁」の紹介でした。食べ物があまりなかった昔は

   行事やお祝い事などの時に、家で飼っていた鶏を使ってごちそうを作られて

   いたそうです。鶏めしなどもごちそうだったのですね。

   鶏汁のねぎは湯浦の藤井幸一さんが作られたものです。

【感想】ごまじゃこ和えは、じゃことコーンの相性が良かったです。

    茎わかめのきんぴらは、ごぼうと茎わかめの食感がよく味も濃い目で

    おいしくいただきました。鶏汁は、鶏肉と里芋やにんじん、大根と野

    菜もたっぷりでおいしかったです。麦ごはんは健康によくてうれしく

    思いました。

 

0

プログラミング

 6年生の理科の学習では、私たちの生活と電気の学習を活かして、プログラミングを体験しています。使う道具は、タブレット、発光ダイオード、スイッチ(GPIO)、明るさセンサーなどです。

 まずは、どんな動きをするかタブレットに指示を出します。その指示がうまくいくか、興味津々の様子でした。その後、指示した通りに明かりがついたり、音が鳴ったりすると、子供達は成功を喜んでいました。「次は暗くなったらチャイムの音が鳴るようにしよう」などと、様々にプログラミングを体験していました。

0

今日の給食

献立:コッペパン、たらの米粉シチュー、スラッピージョー、牛乳

   スラッピージョーとは、トマトケチャップなどで味つけしたひき肉を

   パンにはさんで食べるアメリカの料理だそうです。今日は、コッペパ

   ンにはさんで食べました。

【感想】給食当番が後片付けに来た時「おいしかったです。」と言ってきたので

    「何がおいしかったですか。」と尋ねたら、「今日の給食全部です。」

    との事でした。自分でパンにひき肉を挟んで食べるのも楽しかったよう

    です。米粉のシチューも野菜がたくさん入っていて温まりました。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、大根と豚肉の味噌煮、白菜のおかか和え、節分豆、牛乳

   今日は節分ですが、節分は一般的に邪気を払い一年間の健康を願う行事で、

   豆まきをする風習があります。今日の給食には節分豆がでました。

   白菜は湯浦の上田裕二さん、にんじんは田浦の川口サチエさんが作られた

   ものです。

【感想】今日は節分豆がでました。健康に過ごせるようにと、小さい頃は

    大豆を炒ったものを年の数だけ食べていたような記憶があります。

    このような季節の行事は伝えていきたいなと思いました。

   

0

野菜収穫しました(2年生)

10月に植えたラディッシュ、スティックブロッコリー、小松菜を収穫しました。

あまり大きくならなかった野菜もありましたが、ラディッシュの色やスティックブロッコリーの育ち方に興味を持っていた子どもたちでした。

さまざまな野菜の育ち方に興味をもって食事の時にも探してほしいなと思います。

0

持久走大会~3年生~

今日は3年生の持久走大会が行われました。

学年別に実施し、3年生が最後のしめくくりとなりました。

 

 

校長先生からも、激励の言葉をいただきました。

 

いよいよスタートです。

わくわくした表情、緊張した表情、一人一人が真剣な姿で合図を待っています。

 

保護者の方の熱い声援のおかげで、いつも以上にパワーがみなぎる3年生でした!

 

これからも体力を高めるために、自分でランニングに取り組んでもいいですね。

よく頑張りました!今日はしっかりとストレッチをして、体を休めましょう!

0

今日の給食

献立:すし飯、すまし汁、いわし生姜煮、ツナサラダ、のり、牛乳

   今日は節分にちなんで、一日早く恵方巻が出ました。恵方巻とは

   節分にその年の良い方向とされる恵方を向いて食べる巻きずしの

   ことを言うそうで、今年の恵方は「南南東」だそうです。

   ツナサラダのキャベツは、湯浦の藤井幸一さんが作られたものです。

【感想】今日の給食は恵方巻が出て、すし飯とツナサラダをのりで巻いて

    手巻きずしにしていただきました。のりのパリッとした食感とすし

    飯のさっぱり感があってとてもおいしくいただきました。子どもた

    ちも手巻き寿司作りに楽しんで挑戦し、南南東を向いて黙って食べ

    る姿も見られたようです。

0