ブログ

学校生活(令和4年度)

今日の給食

献立:ご飯、三食つみれ汁、鶏のから揚げ、菜の花和え、ひなあられ、牛乳

   今日3月3日はひな祭りの日で、給食も「ひな祭りメニュー」でした。

   ひし餅の色は下から緑、白、桃色となっていますが、雪の下から新芽が

   芽吹き桃の花が咲いて春が訪れた様子を表したものといわれているそう   

   です。

【感想】三色つみれ汁は、ひし餅の三色をイメージしたかわいい色のつみれが入ってい

    ました。菜の花和えも緑とコーンの黄色、にんじんの赤など見た目もはなやか

    でした。ひなあられは、さくさくと軽い食感でおいしかったです。

0

新メンバーでの委員会活動を開始しました

5年生は、本日より新しい委員会に入りました。

6年生から委員会の活動を引継ぎ、4月からの活動がよりスムースなものになるようにとみんなで期待しています。

  

  

  

  

5年生は、新たな気持ちで頑張ろうとする意欲的な姿が見られました。

6年生は、5年生に伝える喜びを感じているようでした。

それぞれ、また明日から新たな気持ちで、自分のため人のために考動し、活躍してくれることと思います。

0

今日の給食

献立:豚キムチご飯、春雨スープ、カミカミサラダ、牛乳

   今日は湯浦小学校のリクエストメニューで、6年生のみなさんが話し合って

   決めたメニューだそうです。「春雨スープ」と「カミカミサラダ」は今年度

   ほかの学校からもリクエストの多かった人気メニューだそうです。

   春雨サラダのねぎは、湯浦の藤井幸一さんが作られたものです。

【感想】豚キムチご飯は、少しだけピリッとした味でしたが小学生でも食べやすい味でした。

    春雨スープは、つるっとした食感でとてもやさしい味でした。カミカミサラダは、ご  

    ぼうと一緒に入っているさきいかが噛めば噛むほど味が出ておいしかったです。

0

とび箱~3年生~

3年生のとび箱では、「開脚跳び」と「台上前転」に挑戦しています。

開脚前転では、手を奥の方に着き、腰を高く上げることを意識しました。

高い段も跳べるようになり、何度も何度も積極的に練習していました。

 

今日は、「台上前転」のポイントを動画を撮影しながら見つけました。

台上前転では、手を手前に着き、体を丸くするというポイントを見つけました。

児童の振り返りです。

「台上前転が前よりもうまくできるようになりました。とてもうれしかったです。」

「動画を撮ったので、自分が頑張らないといけないポイントを見つけられました。」

 

「よりきれいに」「より高い段に」挑戦するやる気いっぱいの3年生でした。

0

今日の給食

献立:ソフトフランスパン、ラビオリやさいスープ、ポテトカップグラタン、にんじんサラダ、牛乳

   いよいよ今年度最後の月になりました。クラスのみなさんと今の教室で食べるのも

   あと数日です。楽しい給食の時間を過ごしたいですね。

 

【感想】ポテトカップグラタンは、カップがポテトになっていて中にグラタンが入って

    いました。カップごと食べたりグラタンを楽しんだりいろいろな食べ方ができ

    て楽しかったです。ラビオリスープは鶏肉と野菜もたくさん入っていてやさし

    い味でした。にんじんサラダは、にんじんが甘くてとてもおいしかったです。

0

今日の給食

献立:カレーピラフ、コンソメスープ、さけフライまたはチキンカツ、牛乳

   今日は、さけフライとチキンカツのセレクト給食でしたが、子どもたちは

   どちらを選んだのでしょうか。給食センターの集計では、チキンカツを選

   んだ人の方が多かったということです。

【感想】今日は子供たちが楽しみにしていたセレクト給食でした。私はチキンカツ

    でしたが、さくさくしていてとてもおいしかったです。カレーピラフは、

    カレーの風味で食欲が増しコーンやにんじんグリーンピースが入っていて

    いろどりもきれいでした。コンソメスープは、玉ねぎやにんじんに加えて

    チンゲン菜やパセリも入っていて、おいしかったです。

0

毎日おいしい給食ありがとうございました!

本年度もいよいよ残すところ3月のみとなりました。

毎日わたしたちのために、栄養バランスを考えたおいしい給食を届けてくださった給食センターの方々と

準備に関わってくださっている校内の先生方に給食委員会からお礼のお手紙と飾りを贈りました。

これからもしっかり食べて元気に学ぶ佐敷っ子を合言葉にみんなで頑張っていきます。

一年間ありがとうございました!

   いつも給食を運んでくださる運転手さんといっしょに笑顔で・・・

0

今日の給食

献立:ミニにんじんパン、焼きうどん、海藻サラダ、アーモンドカル、牛乳 

 

【感想】焼うどんは、キャベツやにんじん、玉ねぎなどの野菜も入っていてとても

    おいしかったです。海藻サラダは、わかめや海藻類の中にきゅうりも入っ

    ていてさっぱりとした味でした。アーモンドカルは、アーモンドといりこ

    でカルシウムなどの栄養がたっぷりとれて、食感もよくおいしかったです。

 

0

今年度最後の授業参観

今日は、今年度最後の授業参観でした。コロナウイルス感染症拡大による人数制限等があったときとはちがい、たくさんの保護者に参観していただきました。子供たちの授業の姿に、1年間の成長を見ていただけたのではないでしょうか。これからも学校、保護者と力を合わせて子供たちの頑張りを支えていけたらと思います。

 

 

 

 

 

0

お弁当作ろうデー

 2月25日(土)は授業参観でした。給食がないこの日は「お弁当作ろうデー」。お家の人と一緒に考えたり、作ったりして楽しく食育の学習をしました。

 3年生はローマ字入力を練習しているので、お弁当作ろうデーのシートもタブレットでまとめました。

 そしてお待ちかねのお弁当の時間、まずはふたを開けて写真撮影。「先生!きれいに撮れましたぁ。」「見てください。」と満面の笑顔。感謝の気持ちで「いただきます」「ごちそうさま」。心もお腹も満たされました。

0

なわとび(2年生)

2年生では体育の時間になわとびを行ってきました。

以前よりも前跳びのリズムがとても上手になりました。

また、あやとびや交差とび、二重とびさらに2人技にもチャレンジしてきました。

今日は、なわとびのまとめとして、耐久前跳びをしました。

長い子では、2分間一度も引っかかることなく飛び続けることができました。

今後もいろんな技にチャレンジしていってほしいです。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、大根のみそ汁、さばの塩麹焼き、野菜とささみのサラダ、牛乳

   今日の給食は、芦北高校生が考えた「野菜のおいしさを伝えたいメニュー」でした。

   1年生が考えてくれたメニューの中から今日は「野菜とささみのサラダ」を作られ

   たそうです。

【感想】さばの塩こうじ焼きは、魚の身がしまっていておいしかったです。

    野菜とささみのサラダは、旬のほうれん草とにんじん、キャベツが入っていて

    いろどりもとてもよかったです。大根のみそ汁は、にぼしの出汁で大根がやわ

    らかくての味噌の風味にあっておいしかったです。

  

   

0

今日の給食

献立:ひのくにパン、チキンビーンズ、マカロニサラダ、牛乳

   ひのくにパンは、熊本県産小麦粉を100%使って作られています。

   マカロニサラダのマカロニには、トマト、ほうれん草、人参の3種類の野菜が入っていて

   いろいろな色がありました。

   チキンビーンズの人参は、田浦の川口サチエさんが作られました。

【感想】チキンビーンズは、トマトソースと大豆やとり肉、にんじん、玉ねぎの味が

    調和していてどんどん食がすすみました。

    マカロニサラダは、マカロニの食感にツナのうま味が合わさってとてもおい

    しくいただきました。

0

ハードル走(4年生)

4年生は気持ちの良い青空の元、ハードル走を行いました。

スキップリレーや縄とびで、ウォーミングアップをした後、まずはグループごとに自由にハードルを置き

自分のオリジナルの跳び方で飛んでみました。

「もう少し狭くしよう」「ここ跳びづらいね」といいながらグループごとに、ハードルの置き方を工夫していました。

スピードをつけてみたり、両足で跳んでみたりと、ぴょんぴょん跳ねて、久しぶりの外での運動を楽しみました。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、だご汁、大根のそぼろ煮、もやしのごま和え、牛乳

   今日は豚のひき肉をそぼろにして、大根と一緒に煮込んでありました。

   大根に含まれているアミラーゼは胃腸の働きを助ける消化酵素だそうで

   す。だご汁のねぎは、湯浦の藤井幸一さんが作られたものです。

【感想】もやしのごま和えは、ほうれん草とごまの風味が合っていておいしかったです。

    大根のそぼろ煮は、大根とにんじんの色どりがよく、豚肉のひき肉の味もしっ  

    かりしていておいしくいただきました。だご汁は煮干しの優しい味つけで、だ

    ごがやわらかくてとても食べやすかったです。

0

今日の給食

献立:たこ飯、魚そうめん汁、ブロッコリーのシモン和え、牛乳

   今日のふるさとくまさんデーは、天草地区のたこ飯の紹介でした。

   天草市有明町は日本一のたこの町で、新鮮な地だこを刻んで使ったり、 

   干しだこを刻んで炊き込みご飯にしたりされるそうです。

【感想】天草地方の郷土料理のたこ飯は、今日は混ぜご飯にしてありたこの味が

    しみていておいしかったです。魚そうめんは、かつおと昆布の出汁に魚

    そうめんが入っていてやさしい味わいでした。シモン和えに使ってある

    シモンドレッシングはシモン芋の葉を使ってあるそうで、さわやかな味

    わいでした。

    

 

0

うつして うつして (版画)  ~2年生~

 いろんな模様の紙を切って貼ったり重ねて貼ったりして版を作りました。出来上がりがどうなるのかを想像しながら細かい部分も丁寧に作業をしました。版にローラーでインクをつけ、版画紙を載せてバレンでこすり、版画紙を版からそっとはがしました。すると「わあ、すごい!」「おもしろい!」との声が。出来上がった作品はどれも子ども達の感性が輝いています。

0

5・6年生の委員会活動

 今年度のメンバーで委員会活動をするのも、残り少なくなってきました。

 今日の委員会活動では、1年間の各委員会ごとに、これまでの活動を振り返り、次回の児童集会に向けての準備をしました。

 企画委員会では、あいさつ運動や募金活動、児童集会の準備や司会進行など、みんなの学校生活がより充実したものになるように頑張ってきました。

 来年度も、それぞれの活動を受け継ぎ、また新たに佐敷小学校の伝統を築いていきたいですね。

0

芦北高校にてケーキ作りを行いました。

4年生は芦北高校にて、高校3年生と一緒にケーキ作りを行いました。

水俣のモンブランフジヤのパティシエの方に講師で来ていただき、班に分かれて高校生に教えてもらいながら作りました。

子どもたちは、班のメンバーで交代しながらデコレーションを楽しんでいました。

自分たちで考えたデコレーションで上手にケーキを飾り付けることができ、満足げな子どもたちでした。

最後には、試食をすることができ、大きな口で美味しそうにほおばっていました。

0