学校生活

2023年3月の記事一覧

3年生研究授業

月曜日の5時間目に、3年生の研究授業がありました。本来、この時期に研究授業は行いませんが、1月の授業改善アドバイザー事業で指導を受けた事項について、研究主任の松浦先生が他の先生方に提案する形で研究授業を行いました。今回意識されたのは、グループでの話し合い活動に重点を置くことです。挙手して先生が指名して発表という形では、決まった子どもしか発言の機会がないため、全ての子どもたちに発言をさせ、より主体的・対話的で深い学びをめざすためにグループ活動を行います。次年度の研究でも、どのようにグループでの活動を取り入れていくかが重要になります。3年生の子どもたちは、グループで話し合い、他のグループと意見の交流を行ったあと、さらに最初のグループで考えをまとめるという活動を行いました。子どもたちの生き生きとした話し合いに、次年度に向けての希望の光が見えたところです!

今年度最後の学校運営協議会

先週の火曜日に、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。前回12月は、急速なコロナ感染のため中止としましたので、およそ半年ぶりの開催でした。「夢 チャレンジ 仲間とともに そして。地域のために」というスローガンのもと実施してきた本年度の活動を振り返り、次年度の方向性について話し合いをしました。教育委員会時代から本校の学校運営協議会には参加させていただいていましたが。いつも前向きに子どもたちのためにという思いがブレない委員さん方の話し合いに元気をもらっていました。次年度も、地域の力を生かし、今年以上に子どもたちのためにがんばろうという思いを強くした次第です。1年間お世話になりました!

6年生を送る会・送別遠足

8日(水)に、6年生を送る会と送別遠足がありました。6年生を送る会では、各学年から6年生に対してありがとうの気持ちを伝えるあたたかい発表と6年生からのお返しの発表がありました。今年1年リーダーとしてがんばってくれた6年生への感謝の気持ちが伝わるあたたかい会となりました。3時間目から目的地である北五反田公園をめざして遠足に出発しました。目的地では、春らしい暖かい陽気のもと、全員遊びや地域遊び、おいしいお弁当など楽しい時間を過ごすことができました。6年生にとってまたひとつ、卒業前の思い出になったことと思います。帰る前には、ゴミ拾いで「来た時よりも美しく」して帰りました(支援員の先生方は、子どもたちが集合している間にトイレ掃除もしてくださいました!)。

児童集会

火曜日のお昼に児童集会がありました。今回は、新委員長が次年度の目標や活動について発表してくれました。新しく委員長になった5年生が堂々と発表してくれました。委員長が欠席の委員会もありましたが、代役の5年生が見事に役目を果たしてくれました。6年生の後を受け、やる気みなぎる5年生です。今後の活躍が楽しみです!また、感想のブツブツタイムのあとに、感想を言ってくれた6年生からは下級生へのエールもあり、心温まる集会となりました。

【新委員長の堂々とした姿です!】

【感想のブツブツタイムはとても上手になりました】

ミシンにチャレンジ!

5年生は1月から家庭科でミシンにチャレンジしています。初めてのチャレンジになかなかうまく進まない子どももいたようですが、支援員の先生方や保護者の方の応援があり、全員完成させることができました。完成した後は、タブレットを駆使して振り返りの作成をしました。とても素敵なエプロンです。みんな嬉しそうに見せてくれました!

【素敵なエプロンが出来上がりました】

 

【完成したらタブレットで振り返りです】