学校生活

2022年9月の記事一覧

児童集会(体育委員会)

 昨日、児童集会がありました。今回は体育委員会の発表でした。昼休みにいっぱい遊んだ子どもたちですが、時間には静かに体育館に入場して整列ができました。体育委員会の発表では、今年の体力テストの結果から、桜山小では「力強い動き」「巧みな動き」「運動を持続する動き」に課題があり、「力強い動き」を補強するための一つとして『腕立てじゃんけん』を紹介してくれました。そのあと、みんなで腕立てじゃんけんにチャレンジ!とても盛り上がりました。最後に、体力を高めるために、外遊びをすること、道具の片付けと正しい使い方をみんなに呼びかけました。スポーツの秋になります。しっかり体を動かして体力づくりをしましょう!

  

【体育委員の紹介の後、みんなで『腕立てじゃんけん』に挑戦!】

4年生理科研究授業

昨日の5時間目に4年生理科の研究授業がありました。9月の前期後半が始まってすぐの研究授業でしたが、理科専科の古閑先生が夏休み中から準備を進め、授業に臨んでくださいました。「雨水のゆくえ」という単元の1時間目の授業でした。雨が降っているときと、降った後の運動場を比べて気づきを出し合い、水がどこに行ったか予想を立て、それをもとに学習問題をつくるという授業でした。4年生の子どもたちは、一生懸命考え、班で話し合い、考えを交流して問題を作ることができました。とても一生懸命授業に向かう4年生の姿がとても立派でした!

  

【班での話し合いがとても上手な4年生です】

【授業後の研究会では先生たちもタブレットを活用しています】

合同防災実践開催!

土曜日は、防災実践を開催しました。以前お知らせしていた通り、今年度は11のブースを6年生が担当し、5年生以下が縦割り班でいくつかのブースを回って体験をするという形式で行いました。6年生の力だけでは準備できないものもあり、消防団や防災士のみなさん、市の防災安全課の方、熊本日日新聞社の方などのご協力のもと実施することができました。「煙体験」「水消火器」「防災クイズ」「新聞紙で防災グッズ制作」「お題に沿って防災話し合い」「防災俳句・防災キャラクター作り」「リラックス体操」「防災テント設置」「防災読み聞かせ」「防災についての映像鑑賞」「簡易トイレ」の11のブースすべてを体験する時間はなかったのが残念でしたが、子どもたちは様々な体験をして、防災に対する意識を高めることができました。保護者の方にもたくさん参加いただきありがとうございました!そして、準備から運営を担当してくれた6年生のみなさんにも心から感謝します!

     

        【簡易トイレコーナー】                【水消火器コーナー】

     

          【煙体験コーナー】               【防災テント設置コーナー】

クラブ活動!

昨日の6時間目は、4年生以上が楽しみにしているクラブ活動の時間でした。それぞれのクラブで夢中になって活動する姿が見られました。また、昨日は卒業アルバムの撮影もあり、6年生と担当の先生とで写真に写りました。

  

     【スポーツクラブはバスケットに挑戦!】   【イラストクラブではアルバム撮影があっていました】

 

明日防災実践です!

明日の土曜授業は防災実践です。7月に行われた防災熟議で出された意見をもとに、6年生が準備を進めてくれています。防災クイズや防災読み聞かせなど11のブースに分かれて、防災実践を行う予定です。6年生はそれぞれのブースの担当としてそこのブースの運営を行い、5年生以下が縦割り班でいくつかのブースを回っていきます。参加される保護者の方は、子どもさんと一緒に回られたり、気になるブースの見学に行っていただくことになります。また、始めの会と終わりの会の運営も6年生が行いますので、その役割分担と準備も進めてくれています。少ない人数ですが、それぞれが責任をもって準備がんばってくれており、当日が楽しみです!

【準備を進める6年生。タブレットを使いこなしながら準備をする姿に圧倒されます】