日々の生活

日々の生活

10月23日(金)の献立

本日の献立は

・ミルクパン

・スパゲティミートソース

・海藻サラダ

・鶏肉の唐揚げ

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、リクエストの多い人気の唐揚げを作りました。給食の唐揚げは衣がカリッとあがります。塩・こしょうをした肉をおろししょうがにおろしにんにく・酒としょうゆにつけこんで小麦粉と澱粉の衣をつけて油であげます。給食を楽しく食べることができるように元気のでる給食を作りたいと思います。

 

 

 

 

 

10月21日(水)の献立

本日の献立は

・ごはん

・さつま汁

・小松菜のおかかあえ

・いわしのみぞれ煮

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、鹿児島県の郷土料理である「さつま汁」を作りました.。給食では鹿児島県の特産品でもあるさつまいもをいれて具だくさんのみそ汁を作りました。相良村では毎週水曜日は和食の日としています。私たちの食生活は外国から輸入されている食糧にささられていますが、村内にも新鮮な野菜を作られている生産者の方がいらっしゃいます。少しずつでも地場産を増やし和食献立に取り入れていきたいと思います。

 

10月20日(火)の献立

本日の献立は

・チキンライス

・春雨スープ

・かぼちゃサラダ

・いりこの青のりあえ

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、子どもたちの大好きなチキンライスでした。甘みと酸味が調和していて味もよし、色どりもよしのケチャップです。給食では、炊くときに米にトマトピューレを使い、混ぜ込む具にはトマトケチャップを使います。最後にコンソメで調味してチキンライスを作っています。ご飯と比べて腹持ちのよい献立です。

 

10月19日(月)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・親子丼

・カミカミサラダ

・鯖のカレー粉あげ

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、熊本県特産の高級地鶏「天草大王」を使って親子丼を作りました。これは、新型コロナウイルスの影響で需要が落ち込んだ天草大王の生産者の方々を支援することが目的で、熊本県が企画した学校給食への提供事業によるものです。本日は11キロほど調理しました。黄色の濃い脂がたっぷりでて、とてもおいしいだしがとれました。子どもたちはいつもより噛み応えがあると言って先生のお話しを聞きながら味わって食べていました。

 

 

10月16日(金)の献立

本日の献立は

・パインパン

・クリームシチュー

・四浦こんにゃくのサラダ

・ミートボールのケチャップ煮

・牛乳     ・・・でした。

 今日は、久しぶりのパインパンでした。給食のパンは県内2か所の工場で作られたものが、前日に管内のパン屋さんに届き、当日の朝に調理場に届くようになっています。現在、基本の食パン以外に13種類のパンが作られています。相良村では、子どもたちの嗜好を重視してパンを取り入れています。今日のパインパンは丸パンにドライパインが混ぜ込んでありますが、給食でしか食べられない味かもしれません。