11月29日(金)竜北西部小研究発表会です。研究発表会のページを新設しました。申し込みもこちらからできます。
コミュニティ・スクール
CS委員の皆さん、ありがとうございました!!。
11月2日(土)は、年に1度の「CSの日」でした。
午前中の「オータム交竜会」では、この日のために夏休み前から何度もリハーサルや打合せを行ってきたので、中学生の発表をドキドキしながら見守っていましたが・・・さすが中学生!きちんと仕上げて素晴らしい発表でした。
中学生が帰った午後から、西部小の「ふれあい活動」です。地域の方を講師に迎えて、楽しく活動をしました。
終わった後は、子どもたちから「楽しかったー」「またやりたい」等、笑顔いっぱいで帰りました。ご協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
150周年記念の看板ができました!
本日、創立150周年記念の看板を県道沿いに設置しました。
皆さんにご協力いただいた「人文字」と本校キャラクターの「いちごちゃん」も
デザインに入れました。2月の第1土曜日の記念式典に向けて、気運を高めていきます。
大きくな~れ!人権の花!
17日の月曜日から、昼休み時間に、ボランティアの児童とCS委員や地域学校協働活動推進本部の方と一緒に「人権の花」の植え替え作業をしました。
6年生が毎日「朝ボラ」で、水まきをして大切に苗を育ててくれました!
そして!・・・この3日間で児童約50人、地域の方約30名で植え替えました。
ありがとうございました!!
これからもどんどん。おおきくな~れ!
6年生とCS委員さんで、ランチミーティングをしました!
6月3日~10日までの1週間、6年生全員とCS委員さんが「ランチミーティング」を開催しました。
子どもたちからは、「今年の委員会で○○○をやってみたい!」「150周年を記念して、何かしたい!」「人権の花の活動でこんなこと出来ないかなあ~?」等、多くの意見がでました。CS委員の皆さんは、笑顔で子どもたちの意見にじっくりと耳を傾けていただき、和やかな時間を過ごしました。
「何かお手伝いすることがあればいつでも全面協力しますよ!」と、心強いお言葉をいただきました。
さあ、子どもたちのオリジナルのアイデアを活かしてどんなことができるか、とても楽しみです!
第1回学校運営協議会(CS)会議
5月15日(水)に第1回学校運営協議会を開催しました。
内容は、今年の学校経営方針の承認や活動メンバーの決定、ランチミーティング、そして創立150周年記念式典に向けた準備等、話題がたくさんありました。「子どもたちがワクワクする学校づくりのためにこんなことをしたい!」と熱く語り合った会議でした。1年間大変お世話になります。
【今年のCS委員(欠席1名です)】 【今年はどんな取組ができるかな・・】
150周年人文字記念撮影
授業参観の日に合わせて150周年記念の人文字撮影が行われました。昨年度末の予定は雨で断念。今回は良すぎる天気の中撮影をすることができました。
ドローンからみた感じがわからないので、できあがりがどうなるか気になりま~す。さあ、竜北西部小学校の150周年の1年間、どんな一年間になるでしょうね。
ありがとう給食会
3月5日に「ありがとう給食会」を開催しました。CS委員を始め、お世話になった区長さん、民生児童委員さん、見守り隊の皆さんから希望のあった方をご招待しました。「50年ぶりの給食」という方もおられ、おいしい給食を食べながら子どもたちとの会話も弾んでいました。ご参会いただいた皆様、本当にありがとうございました。
ふれあい読書・大盛況!
12月1日(金)の授業参観後の家庭教育学級「ふれあい読書」では、寒い中にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。今年一番の寒波による非常に寒い日でしたが、たくさんの保護者や地域の方々に参観していただき、子どもたちの学びの様子を見ていただくことが出来ました。
まずは、図書委員会による竜北地区の昔話をもとにしたオリジナル紙芝居「がじろうどんときつね弐」です。竜北弁や熊本弁の混じった難しい台詞を一生懸命覚えて、堂々と発表できました。素敵な絵は小島先生オリジナルです!
次に、佐藤先生による英語での読み聞かせ「SHARK」。とってもリズミカルで楽しい時間でした。
そして最後は、竜の子お話会の皆様による「ふくびき」。子どもたちの幸せと成長を願う大人たちの深い愛について再認識しました。風が冷たい季節ですが、心ぽかぽかと温まる素敵な時間でした。ご協力いただいた皆様、そしてご参観いただいた皆様、ありがとうございました!
堂々とした発表でしたね!図書委員会の皆さん | これもサメに見える?盛り上げ上手な佐藤先生 |
あったか~くなりました!「竜の子お話会」の皆さん | CS委員からも「CSおすすめの本」の紹介 |
オータム交竜会~2年生の部
2年生には6名の中学生とCSの方3名が来てくださり
「氷川町の野産物」についていろいろ教えてくださいました!
中学生が登場すると、みんな大喜び! |
自己紹介もとってもユニークでおもしろかったです! |
「宝石トマト・い草・いちご」について教えてくれました!
氷川町には宝石トマトと言われるとっても綺麗で有名なトマトがあって、ウエディングケーキやネックレスにもなるんだって! みんなとっても驚いてました。
畳の部屋で勉強すると点数があがるんだって! い草のアロマもいい香りでした。
いちごは野菜に分類されて 夏が旬だそうです!
どれも初めて知ることばかりで とっても勉強になりました!
ありがとうございました!
オータム交竜会本番に向けて ~CS委員さんと中学生との打ち合わせ・振り返り~
オータム交竜会本番前にCS委員さんと中学生の打ち合わせ会がありました。土肥会長さんの激励の言葉の後、本日の進行の役割分担やシナリオの確認を行いました。また、会の流し方を実際と同じように行うなど、真剣さがとても伝わってきました。本番では、CS委員さんと中学生との息もピッタリ!!どの学年もスムーズな進行で、より充実したオータム交竜会となりました。
本番が終わった後には振り返りを行い、活発な意見交流が行われました。来年度に活かされるものになること間違いなしです。どうもお疲れ様でした。
打ち合わせの様子 振り返りの様子
オータム交竜会 5年生の部
オータム交竜会5年生の部は、氷川町の名産である梨について、クイズ形式で説明してもらいました。
クイズの全問正解者には、プレゼントまで用意されており、5年生の子どもたちは目の色を変えて
クイズにのぞんでいました。
子どもたちの感想でも、「楽しかった。」「梨のことについて分かりやすく説明してもらったので、勉強に
なった。」など高評価でした。
準備していただいたCS委員のみなさん、中学生のみなさんありがとうございました。
オータム交竜会~4年生の部
4年生の教室では、5人の中学生が『氷川町の歴史文化』についてお話をしてくれました
もぐらうちとどんどやは、実際に体験したことがある子はたくさんいましたが、どんな成り立ちがあるのか、
どんな願いが込められているのかは知らなかったようでとっても楽しくて勉強になる時間でした
中学生からのお話にドキドキです |
クイズで楽しくお勉強 |
もぐらうちを体験しました! |
『たのしかった~!』『スッキリした~!』の声が |
CS委員さんからさらに詳しく教えてもらいました! |
最後に素敵なもぐらのプレゼントも |
【授業を受けた4年生の感想です。】
〇もぐらうちもどんどやもやったことはあったけど、意味は知らなかったので、知れてよかったです。
〇ゴムチューブでもぐらうちをやったことはあったけど、竹でやるのは初めて知りました。
〇今度どんどやに参加するときは、書き初めを燃やして字が上手になるように願おうと思いました。
中学生への質問コーナーもあり、氷川町の歴史と文化だけではなく、中学校生活までちょっぴり勉強
できた大満足の1時間でした中学生、CS委員の皆様、ありがとうございました!
オータム交竜会~6年の部~
6年生には、7名の竜北中2年生が来てくれました。「氷川町の古墳」について中学生と一緒に学習をしました。
6年生も少し緊張気味でしたが、だんだん緊張がほぐれて楽しい雰囲気でした。
まずは、CS委員さんと中学生の自己紹介 |
写真も使って分かりやすいですね! |
クイズに何問答えられたかな? |
中学生に質問です!!! |
オータム交竜会~3年生の部
3年生にやってきてくれたのは、7人の竜中生のみなさんです。3年生の教室では、「氷川町の生き物」について中学生と一緒に学習をしました。3年生もわくわくドキドキで待っていましたので、中学生の説明にニコニコ笑顔で反応しまくり状態でした。
一緒に授業をつくっていただいたCS委員さんのお話 |
少々緊張しながら?氷川町の生き物の説明スタート! |
途中のクイズから大盛り上がり |
中学生の授業に3年生もみんな笑顔になりました! |
後半は生き物カードで神経衰弱、さらに盛り上がる! |
たくさん取れた人はメダルももらいました。 うれし~~~!! |
【授業を受けた3年生の感想です。】
〇生き物のしんけいすいじゃくが面白かったです。あと氷川町にいる生き物がたくさん知れたのでうれしかったです。また色々教えてもらいたいです。
〇しんけんすいじゃくと生き物あてゲームで、似ていても違う生き物も出てきて面白かったです。しんけんすいじゃくで、遊びながら生き物の名前を知れたのでとても楽しかったです。これから、色々な生き物のことを調べるかもなので、覚えておきたいです。
〇私は、中学生が、きんちょうしていないのがすごかったです。私だったらきんちょうしていました。他にも神経衰弱や、クイズ、質問コーナーも楽しかったです。たくさんの生き物が知れてうれしかったです。他にも色々な事を教えてもらいたいです。
〇いろいろな、氷川町の生き物が知れてよかったです。一番おどろいた生き物は、きじです。氷川町にも、きじがいることをはじめて知りました。他にも、生き物あてゲームや、しんけんすいじゃくも楽しかったです。
3年生、大満足の1時間でした。「あ~たのしかった!」の声と笑顔がいっぱいの時間になりました。中学生のみなさんは準備も大変だったと思いますが、おかげてためになる1時間でした。ありがとうございました!!!
第4回学校運営協議会「CSの日」に向けて
いよいよ11月4日(土)の「CSの日」も近づいてきました。
午後からの「ふれあい活動」では、どうしたら子どもたちが喜ぶか、真剣に話し合いました。
ここで、「どの学年が何をするかクイズ!」です
1年 ○○ぼっくりの○○玉づくり(ひらがなが入ります。)
2年 ○○○○○をつかったおやつづくり(プール横で育ててます。甘い)
3年 アレンジ○○○○づくり(カタカナです。)
4年 ○○かざりつくり(来年は辰(たつ)年です)
5年 タ○ダ○染め(染め物でオリジナルTシャツをつくります。)
6年 モ○○ク体験(ノーヒント。遊びだしたら止まらない!)
答えは、次回に載せます。楽しみですね!
やる気MAX!スーパー学校運営協議会への道のり
9月1日(金)、納品されたばかりの深紅のユニフォームに袖を通し、
第3回学校運営協議会が行われました。
この日の議題は、11月4日(土)「CSの日」午後の「ふれあい活動の計画」がメインです。
子どもたちを真ん中に、学校、家庭、地域の「ワクワク」と「笑顔」のために、
どんなチャレンジができるかみんなで知恵を出し合いました。
また、この日は服部校長先生の誕生日の前日。
みんなでバースデイソングを歌うなど、大盛り上がりの協議会でした。
拡大学校運営協議会・CSの日に向けて始動!
7月18日に「CSの日」に向けた拡大学校運営協議会がありました。竜北中2年生にCS委員も加わって計画中。さあ、今年は小学生にどんなことを伝えようか~!とやる気満々の中学生。CS委員の皆さんも中学生に加わって活動開始です。 |
第2回学校運営協議会を開催しました!
第2回目の学校運営協議会の主なテーマは、『11月4日「CSの日」のふれあい活動をどうするか!』でした。
和気あいあいとした雰囲気の中で意見がでました。
以下のような方向で進んでいます。
1年生「松ぼっくりけん玉づくり」
2年生「さつまいもでおやつを作ろう」
3年生「アレンジフラワー」
4年生「干支かざりをつくろう」
5年生「タイダイ染め」
6年生「もルック体験」
楽しみですね!
第1回CS会議開催【5月16日(火)】
本年度、第1回目のCS会議が開催されました。本会議は15名で構成されていますが、8名が新規会員ということで、自己紹介から始まりました。土肥会長、校長あいさつの後に協議に移り、学校経営の方針の承認、年間活動計画の確認、ワーキンググループのグループ分けなどがありました。本年度のCSの活動では、児童が氷川町を愛する心を町ぐるみで育んでいくために、子ども、保護者、地域の方が集い、活動・交流する場を設定し、ともに学びあう活動を支援することが目的です。本年度、新たな取組も予定されており、会議中の至るとろこで、会員の意気込みが感じられました。会の最後に、会長から、「ありがとう」を伝える大切さについてお話があり、今年は、「ありがとう。」の言葉が飛び交う学校運営協議会になりそうです。
あいさつ運動
毎月15日は、あいさつ運動一斉行動の日です。本日は副町長様、CS委員、PTA役員の皆さんも参加いただいてのあいさつ運動でした。いつもよりたくさんの人に迎えられて子供たちもちょっとびっくりな感じもしつつ、元気なあいさつを返してくれました。
それぞれの地域でも、子供たちへの声掛け、よろしくお願いいたします。
花苗づくり・花壇づくり・畑の準備
【5月11日】花苗づくり・花壇づくり・畑の準備
本日は午前中からお昼にかけて、地域活動協働本部の方々やご協力いただける地域の方々がたくさん来ていただいて、学級園を耕してマルチを張ったり、花の苗を準備して花壇の準備をしたりして頂きました。
学級園をたくさん耕していただきました。 |
きれいになった学級園にびっくり!草がない!! |
こちらは花苗づくりのようすです。 |
昨年までは環境委員会が中心でしたが |
全校に呼びかけて自由参加で行いました |
たくさんの子供たちがあつまりました |
おかげでたくさんの花なえができました。学校中が花いっぱいになるのが楽しみです。
ここからR5年度の活動です
R5年度のかつどうを紹介していきます。
オータム交竜会4年生編~酪農~
4年生で行われた中学2年生による授業は「酪農」に関するものでした。4年生がいろいろ関心を持って話が聞けるようにいろいろ工夫してくれたようです。4年生のみなさんに感想を聞きましたが、「中学生の発表がとても上手だった、自分も中学生になったら、あんな発表をしてみたい!!」と答えた人が多かったです。すごいね~。
4年生の感想です。
中学生が、らく農について教えてくれました!牛の胃袋は、4つある事など、牛の体のことまで調べてクイズにしてきてくれたのでとってもわかりやすかったです。他にも牛の歴史などの話もがありました。自分も牛を見てかんさつしてみたいな~と思いました。どの牛にゅうが一位かのなどの問題をクイズにしてきてくれたので牛の事と、らく農のことをたくさん知ることができたし、楽しかったです。だから私たちも、中学生の質問に出来る限り、答えられるように頑張りました。みんなも楽しそうに答えていました。
わたしたちも中学二年生になったら、教えにきてくれた中学生みたいに聞いていてわかりやすい話をしてみたいです。教えてくれてありがとうございました。わたしたちも教えてくれた中学生みたいになりたいと思いました。本当にありがとうございました。
オータム交竜会5年生編~梨~
5年生の教室では、氷川町の特産品である梨についての授業がありました。こちらも西部小地区ではなく、東小地区の内容の授業でした。高学年には氷川町のことについて広く知ってもらいたいという授業です。
5年生の感想です。
氷川町の梨は昭和38年に山田熊三郎が最初に町に梨園を開園したことが始まりだということを初めて知りました。それに氷川町は梨の種類が7種類もあって生産が全国一位ということにもびっくりしました。その梨一つ一つによって形がちがうということも学ぶことができ、同じ種類の梨とは受粉できないということにもびっくりしました。梨は小さいほうが甘いということもわかりました。まだほかにもたくさんのことがわかりました。「かんた」という梨は7種類のなかで一番甘く食べたことがあり、新高はまだ食べたことがないので食べてみたいです。梨の農家さんの中には、運動場よりも広いところで梨を作っておられるところもあったので、びっくりしました。いろいろな種類の梨を食べてみて、本当に「かんた」という梨が甘いのかなどを自分でも調べてみたいと思いました。
中学生のみなさんは、PowerPointで資料や説明を書くのは大変だったと思いました。わたしたちは、中学生のお話を聞いて梨のことについてとてもくわしく分かりました。中学生のお話が上手だったので、「氷川町の梨はすごい!」ということが伝わってきました。これから氷川町の梨にもっと関心を持ちたいなと思いました。
オータム交竜会6年生編~古墳~
氷川町の魅力を中学2年生が小学生に教えてくれたCSの日「オータム交竜会」の授業の様子を学年ごとにお知らせします。1回目は6年生で行われた「古墳」授業です。6年生の教室では、東小地区にある「野津古墳群」についてくわしく教えてくれました。詳しい説明にクイズなどもあり、ちょうど社会の歴史で学んだことと重ねて、6年生も興味深く学ぶことができたようです。
【授業を受けた6年生の感想です】
私たちは、氷川町に古墳が4つもあることを初めて知りました。4つの古墳からできたものが野津古墳群ということも、初めて知りました。以前行った古墳見学で学んだこととは別に、古墳の名前や古墳の長さなど初めて聞いたこともたくさんありました。そして、野津古墳群にある古墳やそこから出土した物の名前などをくわしく知ることができました。氷川町の古墳からいろんなものが出てきているのにびっくりしました。写真の中のどこが古墳なのかが分からなくて困っていたけれど、中学生の人たちがくわしく教えてくれたので、よかったです。自分でも氷川町の古墳についてもっと調べてみたいなと思いました
中学生のみなさんの教え方は、とても分かりやすくて、クイズも楽しかったし、すごく勉強されたし、たくさん練習してくれたんだなと思いました。今回の授業は、氷川町のことでも初めて知ったこともたくさんあってとても勉強になりました。自分の住む町の歴史を知ることができてよかったです。
6年生にとっても学びの多い授業になったようです。ありがとうございました。
防災頭巾ありがとうございました!
今日は、CS委員さんが学校に来られて、防災頭巾の贈呈式がありました。
CS委員さんをはじめ、母親委員さん・一年生の保護者の皆様が子どもたちのために手縫いで防災頭巾を作ってくださいました。
下鹿島の方々には、タオルの寄付をしていただきました。
ありがとうございました!!
まずは、避難訓練の時に、早速使わせていただきます。
中学生と一緒に・・・
11月5日(土)に、オータム交竜会が行われます。当日は、竜北中学校の2年生が地域のことについて調べたことを小学生に教えてくれます。
今日は、第2回拡大CS会議が行われ、実際に中学生と一緒に話し合いを行いました。
知りたいことや小学生に伝えたいことを確認し、夏休み中にやっておくことについてCS委員さんからアドバイスをいただきました。
調べたり、話を聞いたり、現地に行ったり、、、当日まで中学生は大変だと思いますが、楽しみにしている小学生のために頑張ってほしいですね!!
第2回かたらん会
7月7日は、かたらん会がありました。
今回は、第1回に引き続き「タオルで防災ずきんを作りましょう!!」でした♪
タオルが3枚あれば一人分の防災ずきんを作ることができます(^^♪
前回と今回で1年生分27名の防災ずきんが完成しました!!!!
「どの柄がいいかな~?」なんて話をしながら・・・ |
紐はとれやすいので、ゴムに変えました! |
慣れた手つきではやいはやい!! |
|
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
災害はいつ訪れるか分かりません。備えは大事です!!
令和4年度スタート~第2回学校運営協議会~
令和4年度の活動が始まりました。
今年度の学校運営協議会の方々です。
一年間よろしくお願いします。
第2回学校運営協議会では、今年度のCSの取組について具体的に話を進めていきました。
第2回 かたらん会
12月16日(木)16時より第2回かたらん会を開催しました。今回は、クリスマス飾りを作りました。7名の参加で、松ぼっくりにさまざまな飾りをつけ、心温まるクリスマス飾りが出来上がりました。1年生の教室や玄関に飾ってあります。ちなみに、「かたらん会」は、気軽に参加していただく「かたる」と、おしゃべりする「語る」という意味で名付けてあります。ぜひ、お気軽にご参加ください。
地域の皆さんによる持久走見守り
11月29日(月)から持久走大会に向けた道路を使った試走を始めました。今年度も民生委員さんを中心に地域の皆さんに曲がり角に立っていただき、安全確保のための見守りを持久走大会当日までしていただきました。たくさん応援の声もかけていただき、子どもたちは安心しながら頑張って走ることができました。寒い中、大変ありがとうございました。
第1回 かたらん会
11月18日(木)、本年度第1回目の「かたらん会」を小学校黒潮ルームで開催しました。10名の参加で、タブレットの付属品用を入れる巾着袋の作成に取りかかりました。1~4年生分120枚の作成ですので、11月30日(火)の母親研修会でも16人の参加者にご協力いただきました。
出来上がった巾着袋は、12月11日(土)の持久走大会閉会式の後、1~4年生の児童にCS委員さん、母親委員さんから児童に手渡されました。
中学生との交流授業その6(5年生)最終回
交流授業紹介の最終回は5年生です。
氷川町の農産物で有名な、イチゴとなしについて、全国の生産量で第何位とかを入れながら、発表してくれました。クイズもあり、5年生の子どもたちも興味を持って答えていました。中学生の説明は、なしの品種やいちごの品種もよく調べてあり、とてもわかりやすいものでした。また、イチゴ農家の斉藤さんも来てくださったので、質問に対して、きちんと答えてもらい、5年生の学びも深まりました。 (参加した職員より)
5年生の感想をのせます。
〇説明は、とっても分かりやすかったです。いちごや梨についてのクイズの全問正解出来て、知らなかったこともたくさん学べ、勉強になりました。いちごや梨の種類がたくさんあることを知って、食べたことがない品種を食べてみたいなと思いました。氷川町には、たくさんのおいしい特産品があるから、もっと広めていきたいなと思いました。氷川町の梨の生産量は、熊本県の中でも、第二位と知って、一位になれるようにわたしが好きな「新高」や「豊水」などの品種を旬の時期にたくさん食べたいです。わたしは、中学生やCSのみなさん、ゲストの斉藤さんから氷川町の特産品についてたくさん学ぶことができました。今までよりも氷川町の特産品について、もっと調べてみたいと思いました。
中学生との交流授業その5(2年生)
子供達を飽きさせない工夫がみられ感動しました。最初は自己紹介があり、地区名も教えてもらったので、子どもたちは「知ってる!」「〇〇のお兄ちゃんだ。おねえちゃんだ。」ととても親近感をもって授業に入ることができました。竜北西部小学校は、3000年前は海の中だったというところから話が始まり、クイズ形式で2年生に問いかけてくれたので、2年生も興味津々で話を聞くことができました。写真もたくさん準備してあり、神社の雰囲気が伝わるように巫女さんの衣装まで用意してくれありがたかったです。中学生の頑張りが感じられる発表でした。リハーサルを重ねるごとに、どんどん上手になっていました。竜西小のあるところが、「昔、海だった。」ということを知り、「え~」と驚いていたのが見ていてとても楽しかったです。帰り際、優しく微笑みながら「バイバイ」と手を振っている様子も心に残りました。(参加した職員より)
2年生に向けて、大変わかりやすくまた興味を持たせながら、進めてくれた様子が伝わってきます!
中学生との交流授業その4(4年生)
中学生の発表を聞きおわってすぐに「楽しかった!」という声が聞こえてきました。クイズがすごく楽しかったようです。また、中学生が全部パワーポイントを作ったことを伝えると、「中学生すげえ!自分たちも作りたい!」と興奮していました。(参加した職員より)
4年生の感想も載せてみます。
〇氷川町には8種類の梨があることを初めて知りました。私も梨のことについて調べてみようと思います。クイズは間違ったけど楽しかったです。
〇氷川町のことを聞いていて、たくさんのことがわかりました。中学生のみなさんも調べるのが大変だったのではなかと思いました。
〇私はたたみパワーにびっくりしました。集中力持続効果があるから、試したいと思いました。いぐさソフトクリームも食べてみたいです。どんな味なのか気になります。
4年生は中学生の発表を聞いて、たくさんいろんなことに興味がわいたようです。そんなきっかけを作ってくれてありがとう。最後に4年生の描いた上手な絵があったので、それも載せます。
中学生と小学生の交流授業その3(3年生)
第3弾は3年生です。
中学生のお兄さんお姉さんが氷川町のよさ(米、いちご、梨、古墳)について教えてくれました。中学生が、3年生に分かりやすく伝わるようにスライド資料やクイズを準備してくれて、子どもたちは大喜び♪とても盛り上がりました。たくさん質問もでき、それに答える中学生が「すごいなぁ~」「かっこいいなぁ~」と言っていました。また、授業後には3年生ももっと知りたいことをタブレットで調べていて、学習が広がったのがよかったです。(授業参加の職員より)
お米の実物なども用意しながら、3年生にわかりやすく、そしておもしろく授業をしてくれたようです。準備は大変だったと思いますが、笑顔が返ってくるとやりがいもあったのではないでしょうか。中学生の皆さんご苦労様でした。
中学生と小学生の交流授業その2(6年生)
事前の練習の時は声が小さかったり、スライドがたくさんの画像も取り入れていて楽しく仕上げているのに恥ずかしがったりと勿体ない部分がありました。しかし、練習を重ねるたびに自信がついてきて、話に合わせてスライドを出すタイミングがよくなってきました。またCS委員さんが随所にアドバイスをされ、温かい雰囲気の中で練習ができていたと思います。
内容は、町の特産品についての説明とクイズで、6年生の学年に合った内容でした。本番は6年生の反応もよく、中学生も楽しそうに発表したり質問に答えたりしていました。発表内容(特産品)のことだけでなく中学校生活への質問もでき、中学生と小学生の距離が縮まったのではないかと思います。何回もリハーサルを重ねることで堂々と発表していた中学生の姿を見ることができたのがとてもよかったです。6年生も「私たちが楽しめるように準備してあり、発表に向けて準備することの大切さを学ぶことができた」や「氷川町の特産品が何かは知っていたが、より詳しく知ることができた。」など、「15の春」に向けて見通しを持つことができました。(参加した職員より)
クイズなども取り入れながら、いろいろ工夫した発表を考えてくれたようでした。もうすぐ中学生となる6年生にとっては、中学生のこともとっても気になるようで、最後の質問コーナーでは、学習内容に限らず、中学校生活に関する質問も多く出ていたようでした。自分たちが2年後は同じ立場になるので、身近に感じながら発表を聞けたのではないかと思います。
中学生と小学生の交流授業その1(1年生)
11月6日に行われた「オータム交竜会」。午前中は中学生が氷川町のいろいろな特色を小学生に紹介する「交流授業」が行われました。当日に簡単な紹介はトップページの「今日の1枚!」で紹介しましたが、それぞれの学年の内容を写真と文章でもう少し詳しく紹介します。第1弾は1年生です。
「じゃんけんゲーム」で始まり、わくわくした時間の始まりでした。1年生もとても楽しそうでした。氷川町の特産物、特に梨についての写真なども使ってまとめた内容を、スライドを上手に使って紹介してくれました。とても見やすくまとめられたスライドで、内容も1年生によくわかるように説明をしてくれたので、1年生も一生懸命聞くことができました。梨のことは、あまりよく知らない子も多かったので、たいへん勉強になったようです。最後は、ごほうびに手作りの折り紙で作ったメダルを一人ずつ首にかけてもらいました。1年生はサプライズのご褒美に大喜びでした。とてもうれしそうでした。(1年生での授業を参観した職員の話のまとめ)
中学生のみなさん、リハーサルでは1年生に合わせた話し方や進め方がなかなかできず、1年担任やCS委員さんに指導を受けて、いろいろ発表の仕方を変えたり、より工夫したりするのにも苦労したのではないでしょうか。でも本番は1年生の興味を引くような流れを作ったり、最後にはプレゼントを用意してきてくれたり、いろいろな工夫が見えとてもよかったです。準備は大変だったけど、お陰で1年生は大喜びで授業を受けることができたようですね。
以上1年生での授業の様子でした。整理して次の学年をまたアップします。
オータム交竜会での交流授業に向けた取組
11月6日(土)のオータム交竜会で竜北中学校2年生が小学生に向けて交流授業を行いました。交流授業を通して氷川町の良さを伝えるという内容でした。中学生2年生が素晴らしい交流授業ができるよう、CS委員、教職員も打ち合わせやリハーサルに参加し、中学生を応援しました。
校舎内の消毒活動
9月30日、10月7日・21日・28日の4日間、地域の方、保護者、CS委員で新型コロナウイルス感染症感染症対策として校舎内の消毒作業を行いました。多くの方に協力いただき、ありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者
教諭 坂本 稔
竜北西部小ほぼ公認キャラ
「いちごちゃん」
西部小第二のほぼ公認キャラ
「ブロッコリーくん」
よろしくね~