コミュニティ・スクール
たくさんの「ありがとう」が飛び交った1日
3月4日は、年に1度の「ありがとう給食会」でした。
1年間お世話になった「通学路見守り隊」の皆様、調理実習やミシンのお手伝いをしてくださった「下鹿島婦人会」の皆様、持久走大会で見守りをしてくださった「民生・児童委員」の皆様をご招待しました。
1年間の感謝の気持ちを各クラスで伝えて、おいしい給食を一緒に食べました。この日の給食は、きっと特別な味がしたでしょう。ありがとうございました!
CS委員の皆さん、ありがとうございました!!。
11月2日(土)は、年に1度の「CSの日」でした。
午前中の「オータム交竜会」では、この日のために夏休み前から何度もリハーサルや打合せを行ってきたので、中学生の発表をドキドキしながら見守っていましたが・・・さすが中学生!きちんと仕上げて素晴らしい発表でした。
中学生が帰った午後から、西部小の「ふれあい活動」です。地域の方を講師に迎えて、楽しく活動をしました。
終わった後は、子どもたちから「楽しかったー」「またやりたい」等、笑顔いっぱいで帰りました。ご協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
150周年記念の看板ができました!
本日、創立150周年記念の看板を県道沿いに設置しました。
皆さんにご協力いただいた「人文字」と本校キャラクターの「いちごちゃん」も
デザインに入れました。2月の第1土曜日の記念式典に向けて、気運を高めていきます。
大きくな~れ!人権の花!
17日の月曜日から、昼休み時間に、ボランティアの児童とCS委員や地域学校協働活動推進本部の方と一緒に「人権の花」の植え替え作業をしました。
6年生が毎日「朝ボラ」で、水まきをして大切に苗を育ててくれました!
そして!・・・この3日間で児童約50人、地域の方約30名で植え替えました。
ありがとうございました!!
これからもどんどん。おおきくな~れ!
6年生とCS委員さんで、ランチミーティングをしました!
6月3日~10日までの1週間、6年生全員とCS委員さんが「ランチミーティング」を開催しました。
子どもたちからは、「今年の委員会で○○○をやってみたい!」「150周年を記念して、何かしたい!」「人権の花の活動でこんなこと出来ないかなあ~?」等、多くの意見がでました。CS委員の皆さんは、笑顔で子どもたちの意見にじっくりと耳を傾けていただき、和やかな時間を過ごしました。
「何かお手伝いすることがあればいつでも全面協力しますよ!」と、心強いお言葉をいただきました。
さあ、子どもたちのオリジナルのアイデアを活かしてどんなことができるか、とても楽しみです!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者 情報教育部