GIGAスクール
プログラミングで道案内!
ちょっと前の授業の様子です。
4年生の算数の内容に「位置の表し方」という内容があります。ある場所をもとにして、もう一つの地点が、どのように表せるかを「道案内をする」場面を借りて勉強しました。そこにプログラミングを取り入れて考えました。
同じ場所に行くのに、2つの道案内が紹介されました。道案内されたネコが実際に画面上を動きます。 | 2つの道案内のプログラムを見てみるとまるで、まったく同じもののよう!その中から違いを探します。 |
もっと簡単な道案内をするプログラムが組めないかな。一人一人タブレットで考えます。 | 考えたプログラムを自分の言葉に直して、簡単な道案内の言い方をかいて見ました。 |
ある場所をもとにした、場所を表すには2つの数字を使って表すことができるとまとめました。 | 作ったプログラムを使えば、どんな場所の道案内もできることを、プログラムを動かして確かめました。 |
プログラミングの考え方の基本は「順次」「くり返し」そして「分岐」です。その中で「順次」と「くり返し」の考え方を上手に使って考えました。いろいろな場面にこの考えをあてはめていけるといいですね。
学習のまとめに(3年生の新聞づくり)
2学期くらいからタイピング練習にも取り組んできた3年生。
今日教室の近くを通りかかると、班のみんなで作った「町の農産物」についてまとめた新聞が掲示されているのを見つけました。班ごとに共同作業で仕上げたようですね。
トマトやいちごの歴史や種類、秘密についてグラフや写真、イラストを入れながら上手にまとめることができているようです。これだけ上手にできると、上級生になっても更にバッチリにタブレットを使って学習したことのまとめもできるようになりそうですね!
自分の字をタブレットで見直し→保存して次に生かす
ちょっと前の実践です。
2学期の終わりから3学期のはじめにかけては、毎年「書初め」に取り組む時期です。今年もそれぞれの学年で取組がありましたが、一人一台となったタブレットを活用して、書初めの練習にも取り組みました。
タブレットで出来た自分の作品の写真をとり、写真上で改善点を書きみました。子どもたちなりに、自分の作品をよく見て、気づきをたくさん書き込むことができました。これはデータとして残るので、何回か取り組んだ作品を比べることもできるし、次の時間に気づきを確認しながら取り組め、よりよい作品になるよう主体的に取り組むことができました。
~じぶんはっけん発表会~オンラインでもつながる
2年生生活科での実践です。
入学してから2年間の小学校生活を振り返り、大きくなったり、できるようになったりしたことを見つけ、お互いに伝え合う学習をしました。お休みでオンラインで参加した友達の意見もテレビ・タブレット越しに参加することができました。
オンラインの子供たちの音量がちょっと小さかったですが、かえってみんな耳を澄まして聞くことができました。教室からの拍手もしっかりとオンラインの子どもたちにも届いていて、楽しそうな笑顔が見られました。
自分と外国とのつながりを紹介
6年生外国語での取り組みです。
自分と外国とのつながりについて学習する単元の中で、最後に自分の家にある外国製品について発表しました。学校には持ってくることができないものも、タブレットで写真(その物全体・made in 〇〇のところの2枚)をとることで友だちに分かりやすく伝えることができ。発表ノートに写真を貼り付け、文を添えて発表しました。
さすが6年生。電子黒板を使って上手に発表もできています。
自分で作るお弁当の日!の計画
3月8日は「自分で作るお弁当の日」。
自分でコースを選んで取り組みます。そしてみんなタブレットを使って自分のお弁当を計画しています!
いろんなお弁当が出来上がりつつあります!8日のお弁当づくりが今から楽しみです!
ロボットをプログラミング!
2月7日はクラブ活動でした。
プログラミングクラブでは「スクラッチ」を使って、これまでプログラミングの方法を学んできましたが、今日は、ロボット(とは言っても小さいですけど)を使ってプログラミングをしました。
何と言っても、本物が動くので、子どもたちも熱中度が違いました。みんなでかんたんなコントローラーのプログラムをつくり、それを実際に使ってロボットを動かしました。みんなでロボットの”おにごっこ”や”すもう(?)”をして、後半は過ごしました。中には、2台をシンクロさせて回転技を楽しむ子たちもいました。
今日は「変数」の考え方を使ってプログラムを組み立て、「進むスピードを自由に変えられるようにしてみる」ということもやってみました。変数の考え方は少し小学生には難しいけど、こういう体験の中でやっていくとしっかり理解していけるのかなと様子を見て思いました。
次のクラブでもこのロボットプログラミングをやってみます。
形ができあがってきました~オンライン授業
2月1日は休校となりました。休校自体は残念でもあったわけですが、休校の一日で、この機会にこれまで考えてきたオンライン授業のやり方を、一つの形として、全校でしっかり試すことができた一日となりました。
本校で考えたオンライン授業の基本は、教師や黒板を写したり、スライドを提示するタブレットとそれとは別に子どもたちの画面の様子が分かるようにしたタブレットを使うスタイル。 | 大型テレビに子どもたちを映しながら、手元のタブレットでデジタル教科書を操作し、漢字指導をしています。オンラインでもみんなで一緒に練習ができました。 |
黒板を映す際には、子どもたちからはどう見えているかをしっかり確認しながら映します。また子供たちのタブレットにも黒板を大きく映すようにして、子どもたちが見やすいように工夫します。 | 子どもの画面に映すのはデジタル教科書だけでなく、スライドを準備して、映すようにもしました。子どもたちと会話をしながら、書き込みもできます。 |
オンラインが学級全体になると、画面に映さないといけない子どもたちの人数も当然増えます。大型テレビの画面に映しながら、表情もしっかり確認できるようにして、授業を進めます。 | 左の写真とは逆に、小さい画面でも子どもたちの写ったタブレットを手元に置いて、そこで確認しながら指名したりする方法も取ることができました。 |
教師と子どもたちのやりとりに加え、スライドやデジタル教科書映した上で、残りのスペースに黒板を写し、その画面を確認しながら、板書をしていくスタイルが普段の授業のようでした。 | 5・6年生で行われていた、ブレイクアウトルーム。リモートでもお互いの顔をしっかり見ながら話し合えます。コロナ禍の中、学校での授業でも密にならない話し合いの方法として使えるかもしれません。 |
今日のオンライン授業により、これまで考えて準備してきたことがしっかり形になったように思います。まあ、すればするだけ「もっとこんな風にできないかな」と思うことはあります。今日やってみたことで、また準備しないといけないこと、もっと工夫しないといけないことも見えてきたのも事実です。しかし、今日一日の各学級のオンライン授業の様子を見ていると、「いいところまできたぞ~」という気持ちになってきました。
自慢になってしまいますが、本校の先生方は、みんなで共通理解したことを実際にやってみて、そしてその中でそれぞれが工夫する、またその工夫した実践を情報交換し合って、また自分のやり方に取り入れて・・・というところをしっかりやってもらっています。その積み重ねで今日はいい形でできたな~と書いている私もニヤケ顔なのです。
コロナ禍が収まり、オンラインをしないでよいようになるのが本当はよいことなのかもしれませんが、いつでも対応できるように、更に職員みんなでよりよい形を作っていきたいと思います。とりあえず明日からの学校でも、欠席する子どもたちとのオンライン授業が続きますから、その点でも頑張っていきたいです。
オンライン授業を日々!
このコロナ感染症の急激な拡大で、誰もが行動を制限され、また色々な対応に迫られています。このホームページでも何か所かでお伝えしていますが、学校では「子どもたちの学びをどう確保するか」が課題です。GIGAスクールの開始に伴い、本校では積極的にオンラインの取組を日常的に行ってきたので、現状でどんどん各学級の欠席が増える中ですが、全ての学級でオンラインの授業の対応をしています。下の画像は今週月曜から水曜の3日間でスケジュールされた「オンラインの授業」の一覧(でもこれは一部)です。ほぼすべてのところに予定が入っています。他にもスケジュールせずに始めたオンライン授業も多いので、現在本校では本当はここには乗り切らないぐらいの数のオンライン授業を行っています。
私HP担当は、情報担当でもあるので、先生方にGIGAスクールに伴う取組のお願いを、先生方にいろいろします。その数も多いので「嫌がられるだろうな~」と思いながらも無理をお願いしています。でも本校の先生方はその辺り積極的に取り組んでもらえるので、失敗もありますが、確実にそのやり方が充実してきていると思っています。
昨日紹介した「オンライン授業の研修」を行った後も、早速翌日の今日、研修内容を取り入れてオンライン授業をしてもらっています。家庭と学校、家庭と家庭をつなげて子どもたち同士がやり取りする様子もあちこちで見られ、担当としてはありがたい気持ちでいっぱいです。
私も今週オンラインの授業を実際にやっていて、まだまだうまくいかないことも、「もう少しこんな風にできないかな~」と思うこともあります。いろいろありますが実際にやってみると新たに見えてくることもあり、オンライン授業のやり方もみんなで日々更新中です。でも参加している子どもたちは非常に操作にも慣れてきているからこそ、また新しいことにも取り組めるようになってきています。ですから「オンライン授業は不安」と思っていた時期もありましたが、今は「オンライン授業もちょっと楽しいぞ!」と言えるようになってきた感じです。
今日も、「先生たちの中にはオンラインでは子どもたちのノートが直接見られないからどうにかならないか」というところから「デジタルノート」を使ったやり取りができることを教え合って方法を学びました。
上の画像は家庭学習で使用した「デジタルノート」の一例です。画像の中の日付の通り2学期当初から高学年を中心にこの活用をしてもらってきました。使い方がしっかりわかってきたところで、少しずつ下の学年にも広げてきました。ここへきてまたその活用をオンライン授業でも活用しようと考えています。また低学年でも使いたいという声も出てきました。これまでみんなでやってきた取組の積み重ねがあるので、その方法をすぐ学び合うことができます。
今、こうやって学校では、職員間で協力し、また子どもたちとも学びための取組学びつつ、広げていっていますので、ぜひ知っておいて頂けたらなと思い、紹介しました。
オンライン授業の研修
【1月25日】今日は臨時で短縮日課を行い、放課後に職員研修を行いました。感染症対策等での欠席も多くなり、毎日オンラインで学習に参加する子どもたちも増えていますので、それへの対応です。
上の写真は今日4年生でオンライン授業を行った状況の写真です。現在学級それぞれ工夫しながらオンライン授業を行っています。そんな中、やってみて「これはうまくいった!」ということもあり、でも「もっとこんな風にできないかな」と思うこともあります。そんな実践の悩みを少しでも解決すべく、オンライン授業のやり方の検討、そして情報交換を行いました。
6年生のクラスでのオンライン授業のやり方を説明してもらい、それをもとに話し合いを行いました。職員みんなで現状や悩みを出し合い、よりよくできる方法を考えました。機材が十分にそろわず思い通りにならないところもあるのですが、ちょっと工夫してよりよくできるところもありましたので、また明日からの取組に生かせそうです。この積み重ねで、オンラインで参加している子どもたちに少しでもよい形で授業に臨んでもらえるようになればと思っています。
調べたことを整理して発表
4年生では、冬の動物や植物について、自分で調べ整理したことを発表しました。
4年生はタイピングも積極的に行っているので、写真なども上手に配置しながら、みんなにわかりやすくまとめ、気づいたことも加えて、発表をしていました。自分なりのまとめ方もだんだん上手になってきていて、高学年に向けての準備もできてきていると思います。
クラブ活動でもプログラミング
今日は2学期最後のクラブ活動でした。
2つ前の投稿で6年生のプログラミングの話題を載せましたが、今回はクラブ活動での話です。クラブの活動としても「プログラミング」を今年も行っています。こちらでは、子供たちも気軽にプログラミングを体験できる「ビジュアル型プログラミング」の代表的なスクラッチを使って、もう少し本格的に取り組んでいます。
「順次」「くり返し」「分岐」の基本的な考え方に加えて、「メッセージを送る」や「クローンをつくる」などの方法も取り入れながら、今日は1時間でできるシューティングゲーム作りをしました。クラブ活動も時間が多いわけではないので、(理解するのにまだ)難しいところもありますが、みんなで一緒に作りながら、自分でタイミングや待つ長さ自分の工夫で変えたり、キャラクターを自分で描いてみたりしながら作成しました。
簡単なゲームですが、自分で作るとおもしろい!です。次のクラブはちょっと先ですが、その時はもう少し難しいプログラムにもチャレンジする予定です!
タブレットを使う意味
GIGAスクール構想により「一人一台タブレット」が日常となりましたが、その実践には悩みもつきものです。普段の授業の中でどう使うか、家庭学習ではどう使えるかなど、まだ見えないところもあり試行錯誤しているところです。このGIGAスクールのページでも学校内の小さな実践をまとめ、掲載しながら活用方法を探っています。
今日は5年生の算数で、割合の問題を解くのに「タブレットを操作して関係図を完成させ、問題の解き方を考える」という時間を取りました。あらかじめ用意しておいた図の中に、子供たちはいくつかの比べる項目(値)のカードをここと思う場所に置いたり、また別の場所に置き直したりと、自由に動かしながら考えました。ノートに書いてしまうより、タブレットの上では自由に動かし、やり直しもできるので、試行錯誤の自由度が上がります。そしてその様子を大型テレビで共有して、互いの考えを見ながらまた考え直す。あるいは、前の時間の問題と比べてみる。限られた時間の中で、互いの考えを即座に見られることもまた、タブレットやその他のICT機器を使うよさでもあります。
今家庭学習でも、高学年を中心にタブレットの活用を図っていますが、まだまだうまくいかなかったり、タブレットの方がややこしかったり、することもあります。ですから「今まで通りのやり方がいいんじゃないか」と考えてしまうこともあるのですが、「今はチャレンジしてやってみる時期」でもあります。そしてやってみながら「使い方」を確かめている時でもあります(子供たちも使ってみることで随分慣れてきました)。今までの家庭学習とタブレットを使った学習を組み合わせながら、子供たちと経験を積んで、またよりよい方法を見つけていきたいと思います。まだ今は保護者の皆様から見て「これでいいのかな?」と思うこともあるかもしれませんが、ぜひその辺りを理解して頂いて見守って頂けたらと思います。
HP担当(私)はGIGAスクールの担当も兼ねていますが、本校の先生方も日々実践を色々工夫されています。中には失敗もありますが、その失敗も力にしながら継続していることで、GIGAスクールのスタートの4月からずいぶん取組も進んできているのは確実です。そして、これまでの取組をもとに、また職員で共通理解しながら、少し新しいことにも取り組めないかと準備中です。ぜひ知っておいていただけたら嬉しいです!
タブレットのようなICT機器を使う取組、加えてGIGAスクールの中心でもある「クラウド」を活用する取組は、今後すべての諸活動(学校だけでなく生活全般)に関わるものになるのは確実です。そんな時代に踏み込んでいく中で、みんなでちょっとでも少し先を歩いていけたらいいな~と、担当としては思っている次第です。
(長文失礼しました(^^;))
プログラミングの考え方がわかったかな
昨日と今日の6年生の算数の時間に「プログラミング」を行いました。教科書に載っている内容なのですが、「2の倍数や3の倍数を探して、その数字の枠に色を塗る」という活動です。
最初は、プログラミングの基本を勉強しました。簡単に言うと次の2つです。
その1 行動を分析すること(細分化)。
その2 プログラムは「順次」「繰り返し」「分岐」でできていること。
プログラミングというと、コンピュータやロボットを動かすようなイメージですが、その基礎は身の回りのいろいろな動き(行動)を分析して、それを実現させるためにどんな順序で、命令を組み立てていくか、を考えることでもあります。
6年生のみんなも、今回の「倍数に色を塗るプログラム作り」を通して、その基礎を体験することはできたかなと思います。関心を持って、自分でもやってみる人が出てくるといいなと思います。また機会を見て子供たちとやってみようとも思います。
ビデオとオンラインでチームの作戦を振り返り!
6年生の体育「バスケットボール」では、試合の様子を動画で撮影し、子どもたちがそれぞれ自分のタブレットで見ることができるようにしました。本校では一人一台タブレットの導入に伴い、「Teams」を使ったファイル共有を行うようにし、その活用方法を考えています。この活用はその活用のいい例でしょう。
子供たちは家に帰ってから動画を見て、自分やチームの振り返りや作戦を反省用紙で共有していました。体育の学習を家庭学習にまで広げて行う、今までは出来なかった活動です。
Teams内で共有した試合を撮影した動画 |
同じくTeams内で、振り返りをみんなで行う |
振り返りをしたあとの時間は、反省用紙を活用しながら、チームの練習内容を考えたり、試合の作戦を行うが、事前に班で考えを共有しているので、実技に時間を使うことができました。回数を重ねるごとに、チーム内で活用の工夫が見られ、「ただ、書くのではなく、表にしてメンバーが書く場所を固定すると見やすくなる」とか「アンケート作ってみる」とか・・・自分たちで振り返りの方法も考えていました。
「自分(たち)の姿をビデオで見て振り返る。」・・・これ、「自分の姿を俯瞰(ふかん)して見る」メタ認知の方法とも言えるでしょう。タブレットの活用の幅を広げることができました。
委員会の発表スライドを作る!
委員会の活動でタブレットを使った活動の紹介です。
本校では「Teams」を使用しての取組も多くなってきて、子供たちも共同作業に取り組むことが増えてきました。この写真は、放送広報委員会が集まって、集会の発表のためのスライドづくりを頑張っているところです。
パワーポイントを使って、表示する文字の大きさを考えたり、ぞの画像を使うと良いかを考えたり、いろんなことを試しながら作っていました。行間を広くするやり方をアドバイスすると、「こっちのほうが読みやすい」とみんなで教え合って共有していました。
「クラウド・バイ・デフォルト」が基本となるGIGAスクールの取組ですが、様々な場面でこうやって子供たちが共同で取り組む場面も増えてきています。実際の集会での発表もうすぐです!がんばって!!
タイピングをがんばる3年生
ローマ字を学習した3年生は、早速タブレットでのタイピングに取り組んでいます。
みんな興味を持って、休み時間などにも練習し、左の写真のように互いに教え合う姿もよく見られます。またICT支援員さんにお願いして、ホームポジションなどを教えてもらって、タッチタイピングにもチャレンジしています。みんながどんどん上手になると、高学年での学習にしっかり役立つと思います。
栄養黒板の活用
給食に使われている食材の働きを知り、栄養のバランスなどを日常的に考えてもらうために、12月1日より給食時に「栄養黒板」を掲示する取組が始まりました。
特に3年生以上では、児童が交代で今日の使用食材を入力し、掲示するようにしています。日々このような活動を継続していくことによって、知らず知らずのうちに栄養バランスについて自然と考えられる子供たちも増えてくるのではないかと思います。こういったことを大きく簡単に、そして日々変えながら掲示できるのもICTでこそなせる技です。
音読する自分の様子を見てみよう!
2年 国語 「そうぞうしたこと、音読げきであらわそう」
「お手紙」を学習したあと、がまくん かえるくん かたつむりくん ナレーターに分かれて音読劇発表会をしました。音読の様子をタブレットで撮影しました。
そのあと、各自自分たちのグループの発表を聞いたり、ほかの班の発表を聞いて上手な読み方や動作をしている班を探しました。よく聞こえるようにイヤホンを使ってしっかり自分や友だちの音読を聞いていました。特に子どもたちは自分の音読する様子を見た(聞いた)ことがなかったので、自分の声に一番興味津々で聞いていました。映像や音声で振り返ることができる活動もICT活用のいいところです。
プレゼンソフトで友達紹介!
6年生では、タブレットのプレゼンソフトを使い、「友達紹介」のスピーチを行っています。
事前に紹介する友達にインタビューしながら、友達を紹介する内容をいろいろな形でまとめ準備します。子供たちそれぞれが、画面構成を工夫して発表に備えます。実際の発表では電子黒板に大きく映し出しながら、その友達のことを紹介、にぎやかな画面で雰囲気も楽しくなり、わずかな時間ですが、クラスの雰囲気をよりよくする時間となっています。