学校ブログ

2020年6月の記事一覧

キラキラ ピッカピカに!

今日はプール掃除を行いました。

午前中は1,2年生が小プールを、3,4年生が更衣室やトイレを中心に掃除をしました。

午後からは、5,6年生の出番。

大プールをウォッシュ、ウォッシュ!

 

1年生から6年生まで、みーんなホントにサボる子もいなくて一生懸命集中して掃除をしてくれました(^^)

おかげで、短時間で終わらせることができてビックリでした\(◎o◎)/!

 

それに、終わったあとはみんな笑顔で「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。

中でも某4年生担任は、

「高圧洗浄機、初めて使いました(^-^)あんなに汚れが落ちるんですね。楽しかったー!!」

と、一番喜んでいました(^_-)-☆

 

ピッカピカになったプールで、早く泳ぎたいですね(^^)/

0

笑う キャッチバレー!

3年生と4年生は、合同で体育の授業をしています。

今週までは、「ネット型ゲーム」。

柔らかいボールで、バレーボールをやっていました。

ボールは柔らかいと言っても、3,4年生が普通にバレーボールをするのはなかなか困難なこと。

担任がいろいろ考えて取り入れたのが「キャッチバレーボール」。

サーブは普通に打つのですが、それ以外はボールをキャッチするもの。

キャッチしたボールを味方にパスをして、1チーム3人(あるいは4人)なので最後の人は相手チームのコートに投げ入れるのです。

こうすることによって、全員がプレーできるし、本来のバレーボールに似た「ワン、ツー、スリー」のリズムが出てきます。

相手のコートにボールを投げ入れるとき、最初は相手の正面に投げていましたが、時間が経つにつれて誰もいないところを狙って投げたり、自分のコートでは次のプレーができやすいところに動いたりということも少しずつできてきました。

何より嬉しいのは、味方がミスをしても責めるような言葉が出ないことです。

反対に「ドンマイ!」の声がよく聞かれました(^^)

みんなで楽しく、ルールに従ってやるのがスポーツです。

これからも3,4年生協力して頑張ってください(^^)/

0

キラキラ ウォッシュ!ウォッシュ!

今日は大雨で、子どもたちは2時間遅れの登校でした。

みんな事故なく無事に登校できてよかったです(^^)

5時間目、2階のトイレから水の音がしています。

水が出しっぱなしになっているのかとトイレをのぞいてみると、4年生が必死で手を洗っています。

何事かと尋ねてみると、手洗いに関する勉強で、普段どれだけ手を洗えているかのテストだということ。

教室に帰った子どもたちは、小さな箱の中に手を突っ込んでいます。

見てみると、手のところどころが青白く光っているのです。

これは、手洗いでどの部分を洗い残してしまうかをチェックするもの。

専用ローションをつけて手を洗い、そのローションが残っている部分が光るのです。

光らないようにするには、つまり手の汚れをなくすためには、かなり念入りに時間をかけて洗わないといけないようです。

普段の手洗いでは、全然足りないということが分かり、子どもたちはびっくりでした(@_@)

新型コロナウイルスだけでなく、様々な菌を撃退するためにも、しっかり手を洗いましょう!

0

花丸 3年生参観授業!

今日の3時間目に職員で3年生の授業を見に行きました。

研究授業というわけではありませんが、教育委員会からも来られました(^^)

単元は「数をよく見て暗算で計算しよう」。

この時間は、44+29と52-38の暗算です。

子どもたちが考えた44+29の暗算は…

「まず40+20をして60。次に4+9をして13。最後に60+13をして73」

「まず29を30と見る。次に44+30で74。1足し過ぎたから74から1引いて73」

「まず29を20と9に分ける。次に44+20で64。最後に64+9で73」

などが出ました。

人数が少ないのに、こんなにいろいろな考え方が出るなんて本当にすごいことです。

それも、「まず」「次に」「最後に」の言葉を入れて発表できました。

3年生、なかなかやります(^_-)

姿勢や集中力もバッチリ!

教室内の温かい雰囲気も感じられ、いい授業を見せてもらいました(^_^)

 

52-38でもたくさんの考えがありました。

皆さんはどう考えられますか???

0

車 通学路で!

また1年生の話題ですが…(^^;)

今日は生活科「通学路を歩いてみよう」です。

通学路には、いつもスクールガードの方が立っていらっしゃいます。

そのスクールガードのお二人に会ってお話を聞こうという勉強です。

お二人は、

「子どもたちや町の人たちのためになることをやりたかった」

「みんなのあいさつで元気をもらえる」

などと話をしてくださいました。

20年以上も続けておられるお二人のお話を子どもたちはしっかり聞いていました。

そして、そのお話を聞いて、

「うれしい!」

「すてき!」

 との感想を言っていました(^^)

また、

「あの鏡はなんですか?」

と、カーブミラーについて質問もできました。

いい勉強になりましたね(^_-)

 

道端に立っていると、大きなトラックや車が通るのが怖く感じます。

やっぱりスピードを押さえなきゃとも思わされました。

子どもたちの安全を見守ってくださる方々、いつもありがとうございます!

0