学校ブログ

2020年6月の記事一覧

興奮・ヤッター! プール!

今日は子どもたちが楽しみにしているプール開きの日。

朝から何だかそわそわしています。

天気予報は午後から雨。

でも、何とか降らずに済みそう、と誰もが思ったとき、無情の雨が降り出しました。

すると、低学年棟の方から子どもたちの声が。

「雨よやめ~、雨よやめ~」

「砂漠のようになれ~、砂漠のようになれ~」

と、数人でお祈りをしていました(^_-)

 

それでも雨は止まず、体育館でのプール開きとなってしまいました(>_<)

校長からの話は二つ。

「水泳は命を守るための学習である。少しでも速く、少しでも遠くまで泳げるように頑張ろう」

「決まりを守らなければならない。水の中でふざけたことをしない」

そして、校長が小学4年生のときに、川で釣りをしていて友達に押されて川に落ち、本当に死ぬかと思った、というエピソードが披露されました。

いろんな経験豊富な校長です(^^;)

 

と、そんな話をしていると、何と雨が小降りに。

「プールに移動します!」

という体育主任の声で、子どもたちは満面の笑みで一斉にプールへ向かいました。

あの時の2年生のお祈りが効いたんでしょうね。

さすが「幸せを呼ぶ石」を運んでくれる2年生(^_^)v

プールは思ったよりも暖かく、低学年も高学年も流れるプールを作ったり、自由時間に遊んだりと、とっても楽しく過ごした子どもたちでした。

今年も事故なく、楽しく有意義に水泳の授業が行われることを願います!

0

ピース 幸せを呼ぶ石!

2年生が生活科で「まちたんけん」に出かけています。

先日は小田方面に行ったのですが、たんけんから帰ってくるやいなや、事務職員に

「おみやげ~」

「幸せを呼ぶ石です!」

と言って持ってきたのが、写真の石2つです。

たんけんの途中で拾ったそうです(^^;)

きっと子どもたちには、この石たちが何かを語り掛けてきたのでしょうね(^_-)-☆

「みんなにも幸せになってもらおう」

と、職員室前のテーブルに事務職員が置いたところ、毎日子どもたちが石にあやかりに来るようになりました(^^)

新しいパワースポットです!

みんなで幸せになりましょう(^^)/

0

了解 避難訓練!

火曜日に避難訓練を行いました。

火災という想定ではありましたが、今回はどういうふうにして避難をするかということに主眼を置いています。

とにかく、落ち着いて放送を聞き、静かに運動場に集合するということです。

結論としては、みんな集中して訓練ができました(^^)

避難の合言葉「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」もちゃんと理解していました。

 

また、本校は保育園が隣接しているので、保育園も一緒に訓練を行いました。

訓練の最初は保育園の小さい子の泣き声が聞こえていましたねぇ。

年少さんとか仕方ないですよね。

でも、すぐに泣き止み、学校からの話の時には、保育園の方からも声は聞こえません。

こんなに保育園児が話を聞くのが上手だなんて、驚きです(@_@)

この下地があるから、小学校に上がってきたときはすでに立派なんだと本当に感じました。

 

これからは、大雨での避難もあるかもしれません。

「訓練は本番のように、本番は訓練のように」

で、落ち着いた行動をできるように願っています(^^)/

0

記念日 おめでとう!

本校では、児童数が少ないこともあり、みんなが一人一人を大切にしているという自負があります。

その一つがみんなの誕生日を大切にしていること。

朝の放送のときに、

「今日は、〇〇さんの誕生日です」

と、放送当番さんが紹介をしてくれます。

子どもたちは、こうして放送されることをとても楽しみにしています。

でも、6月に入るまでは、休校があり、その影響で委員会も決まらず、4月や5月生まれの子どもたちはちょっと寂しい気持ちでいたようです(-_-)

 

今日は、月に一度、その月生まれの人たちをお祝いする「なかよし集会」がありました。

今年度初めてなので、4月生まれ、5月生まれ、6月生まれの子どもと職員のお祝いです。

この3か月間に誕生日を迎えたのは、全体の3分の1ほど。

みんなに

「Happy  birthday  to  you♪♪」

と歌ってもらって、ニコニコ顔がたくさん並びました(^^)

 

改めて、誕生日おめでとう!(^^)! 

0

晴れ ありがとうございました!

今日は、後援会とPTAの方々が愛校作業に来てくださいました。

普段であれば、子どもたちも一緒に汗を流すのですが、新型コロナの影響で授業時数確保が大事ということで、今回は大人だけの作業とさせていただきました。

それで、作業開始前に6年生の代表がお礼の言葉を述べました。

「眺めがよくなった運動場で思い切り遊びたい」

との元気のよい声に、きっと大人の皆さんも力が湧いたことだと思います。

 

暑い中でしたが、たくさんの方々のご協力により、作業がいつもより早く終わったという声を多く聞きました。

本当にありがとうございました。

また、8月末にありますが、その際もどうぞよろしくお願いいたします!

0

キラキラ ピッカピカに!

今日はプール掃除を行いました。

午前中は1,2年生が小プールを、3,4年生が更衣室やトイレを中心に掃除をしました。

午後からは、5,6年生の出番。

大プールをウォッシュ、ウォッシュ!

 

1年生から6年生まで、みーんなホントにサボる子もいなくて一生懸命集中して掃除をしてくれました(^^)

おかげで、短時間で終わらせることができてビックリでした\(◎o◎)/!

 

それに、終わったあとはみんな笑顔で「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。

中でも某4年生担任は、

「高圧洗浄機、初めて使いました(^-^)あんなに汚れが落ちるんですね。楽しかったー!!」

と、一番喜んでいました(^_-)-☆

 

ピッカピカになったプールで、早く泳ぎたいですね(^^)/

0

笑う キャッチバレー!

3年生と4年生は、合同で体育の授業をしています。

今週までは、「ネット型ゲーム」。

柔らかいボールで、バレーボールをやっていました。

ボールは柔らかいと言っても、3,4年生が普通にバレーボールをするのはなかなか困難なこと。

担任がいろいろ考えて取り入れたのが「キャッチバレーボール」。

サーブは普通に打つのですが、それ以外はボールをキャッチするもの。

キャッチしたボールを味方にパスをして、1チーム3人(あるいは4人)なので最後の人は相手チームのコートに投げ入れるのです。

こうすることによって、全員がプレーできるし、本来のバレーボールに似た「ワン、ツー、スリー」のリズムが出てきます。

相手のコートにボールを投げ入れるとき、最初は相手の正面に投げていましたが、時間が経つにつれて誰もいないところを狙って投げたり、自分のコートでは次のプレーができやすいところに動いたりということも少しずつできてきました。

何より嬉しいのは、味方がミスをしても責めるような言葉が出ないことです。

反対に「ドンマイ!」の声がよく聞かれました(^^)

みんなで楽しく、ルールに従ってやるのがスポーツです。

これからも3,4年生協力して頑張ってください(^^)/

0

キラキラ ウォッシュ!ウォッシュ!

今日は大雨で、子どもたちは2時間遅れの登校でした。

みんな事故なく無事に登校できてよかったです(^^)

5時間目、2階のトイレから水の音がしています。

水が出しっぱなしになっているのかとトイレをのぞいてみると、4年生が必死で手を洗っています。

何事かと尋ねてみると、手洗いに関する勉強で、普段どれだけ手を洗えているかのテストだということ。

教室に帰った子どもたちは、小さな箱の中に手を突っ込んでいます。

見てみると、手のところどころが青白く光っているのです。

これは、手洗いでどの部分を洗い残してしまうかをチェックするもの。

専用ローションをつけて手を洗い、そのローションが残っている部分が光るのです。

光らないようにするには、つまり手の汚れをなくすためには、かなり念入りに時間をかけて洗わないといけないようです。

普段の手洗いでは、全然足りないということが分かり、子どもたちはびっくりでした(@_@)

新型コロナウイルスだけでなく、様々な菌を撃退するためにも、しっかり手を洗いましょう!

0

花丸 3年生参観授業!

今日の3時間目に職員で3年生の授業を見に行きました。

研究授業というわけではありませんが、教育委員会からも来られました(^^)

単元は「数をよく見て暗算で計算しよう」。

この時間は、44+29と52-38の暗算です。

子どもたちが考えた44+29の暗算は…

「まず40+20をして60。次に4+9をして13。最後に60+13をして73」

「まず29を30と見る。次に44+30で74。1足し過ぎたから74から1引いて73」

「まず29を20と9に分ける。次に44+20で64。最後に64+9で73」

などが出ました。

人数が少ないのに、こんなにいろいろな考え方が出るなんて本当にすごいことです。

それも、「まず」「次に」「最後に」の言葉を入れて発表できました。

3年生、なかなかやります(^_-)

姿勢や集中力もバッチリ!

教室内の温かい雰囲気も感じられ、いい授業を見せてもらいました(^_^)

 

52-38でもたくさんの考えがありました。

皆さんはどう考えられますか???

0

車 通学路で!

また1年生の話題ですが…(^^;)

今日は生活科「通学路を歩いてみよう」です。

通学路には、いつもスクールガードの方が立っていらっしゃいます。

そのスクールガードのお二人に会ってお話を聞こうという勉強です。

お二人は、

「子どもたちや町の人たちのためになることをやりたかった」

「みんなのあいさつで元気をもらえる」

などと話をしてくださいました。

20年以上も続けておられるお二人のお話を子どもたちはしっかり聞いていました。

そして、そのお話を聞いて、

「うれしい!」

「すてき!」

 との感想を言っていました(^^)

また、

「あの鏡はなんですか?」

と、カーブミラーについて質問もできました。

いい勉強になりましたね(^_-)

 

道端に立っていると、大きなトラックや車が通るのが怖く感じます。

やっぱりスピードを押さえなきゃとも思わされました。

子どもたちの安全を見守ってくださる方々、いつもありがとうございます!

0

ピース がんばっ手!

最近、1年生がうんていでよく遊んでいます。

雨が降らなかった今日もうんていには列ができていました。

「頑張れ!もう少し!」

「この前は行けたのに、行けなくなった(T_T)」

「次は僕だよ」

いろいろな声が聞かれます。

全部行ける子も、途中で力尽きる子も、みんな一生懸命。

そんな子どもたちの手を見せてもらいました。

みんな手の皮が破れています。

最近では、こんな手をなかなか見ない気がします。

根性ありますね。

感動です!

0

笑う 仲間が増えました!

木曜日にりんどうヶ丘小学校の仲間が一人増えました(^^)

県外から転校してきた3年生の女の子です。

そこで、業間に転入生を紹介する会を開きました。

「私は、〇〇から来た▢▢です。今は△△に住んでいます。よろしくお願いします」

という自己紹介をしっかりしてくれました。

会が終わると3年生9人が揃って初めての学級写真撮影。

みんな素敵な笑顔でした(^^)

実は前もって3年生とは顔合わせをしていたこともあり、教室ではスムーズにみんなの中に入っていけたようです。

 

これで全校児童が53人になったりんどうヶ丘小学校です!(^^)!

0

にっこり スマッシュ!

最近では、スポーツも体の接触があるようなものは敬遠されていますね(+_+)

ちょうど体育は「ネットゲーム」で、あまり接触はないようにしているみたいです。

今日は5,6年生がバドミントンをやっていました。

普段はバレーボールをやっているのですが、今日はたまたま特別な日だったようです(^^)

楽しそうな声が響く体育館。

男子も女子も、5年生も6年生もなく、盛り上がっている16人でした。

0

困る 注意して!

昨日、教育事務所や教育委員会から、不審と思われる人物が阿蘇郡内で目撃されたとの連絡が入りました。

その情報は、先週の金曜日のことだそうですが、各学級で注意をし、下校の際には生徒指導担当職員から再度指導をしました。

道が分からなくて困っている人に「教えるな」「近づくな」と言うのも辛いですが、今の世の中、大人の方が子どもに声をかけないというのが常識的なのでしょうね。

担当職員からは、

「こちらから元気に挨拶をすると、悪いことを考えている人は逃げていく」

という話もありました。

子どもたちが自分の身を守ることについて、おうちでもお話をされてみてください。

0

晴れ 試運転!

今日も晴天で、菊池市では最高気温が35℃に迫り、全国で3番目に暑かったようです((+_+))

そんなわけで、南小国も涼しいところとは言っても、やっぱり暑い。

そこで、昨年設置していただいたエアコンの試運転をすることにしました。

暑かった教室は、とってもいい感じに。

勉強もどんどんはかどるようです(^^)

文部科学省が示す学校環境衛生基準によると、夏場の教室の望ましい温度は25~28℃。

最近の南小国だと28℃はすぐに超えますよね。

今年の夏休みは短縮されるので、暑い盛りに学校で勉強することになります。

エアコンをありがたく使用しながら、子どもたちの勉強を進めていきたいと思っています。

ただ、写真のように換気は常に行わなければなりません。

とにかく、子どもたちの健康を一番に考えていきます(^^)/

0

大雨 避難訓練!

これから梅雨の時期は、例年大雨が降ることがあります。

その大雨で危険が迫っているという想定で、金曜日に避難訓練を行いました。

臨時の職員会議を開き、保護者に迎えに来ていただくために体育館に集合という訓練です。

全員が静かに体育館に入り、スムーズに登校班ごとに並ぶことができました。

もちろんソーシャルディスタンスで、体育館いっぱいに広がっています。

緊急事態ほど、静かに話を聞く態度が必要です。

それには、普段から放送や人の話を聞くことができなければなりません。

りん小の児童は、そこのところはよく鍛えられていると思います。

自分の命を守るために大切なことですね。

 

今回は保護者に迎えに来ていただくことはありませんでしたが、今年中には、実際に迎えに来ていただく訓練をしたいと学校では考えています。

保護者の皆さん、その時はご協力をお願いします!

0

本 初めての発表会!

先日1年生からもらった案内状のように、音読発表会が金曜日に行われました。

1年生は時間が来るまでピシッと座って待っていました。

そして、時間になると、全員が起立してあいさつ。

音読をするのは、国語の教科書の「はなのみち」というお話です。

2班に分かれて、1班ずつの発表。

4つの場面があるので、ひとり1場面ずつ暗唱します。

大きな声ではっきりと、みんな本当に上手です。

自分の番が終わったときの安堵の表情がなんともかわいい1年生でした(^^)

 

とにかくギャラリーがたくさん。

職員に加え、昼休みということで上級生が廊下からと運動場側から、鈴なりで1年生を応援していました(^_^)

 

「はなのみち」の全文を紹介します。

 

くまさんが、ふくろをみつけました。

「おや、なにかな。いっぱいはいっている。」

 

くまさんが、ともだちのりすさんに、ききにいきました。

 

くまさんが、ふくろをあけました。

なにもありません。

「しまった。あながあいていた。」

 

あたたかいかぜがふきはじめました。

ながいながい、はなのいっぽんみちができました。

 

0

携帯端末 タブレット使えるよ!

2年生がタブレットを持って何やら操作をしていました。

何をしているのか尋ねてみると、

「写真を撮ってるんです」

とのこと。

画面を見せてもらうと、写真だけでなくその上に文字まで書いています。

最近の子どもは、通信機器の操作など、すぐに覚えてしまうんだろうな、と感心しました。

 

ICT教育と言いますが、子どもたちと一緒に大人も学んでいかなければいけないんですよね。

何せ、大人がこういうものに触ってきた年月と、子どもが触ってきた年月はあまり変わらないのですから(^^;)

0

にっこり かわいい案内状!

 1年生が職員室のドアをノックして入ってきました。

手には一人一人色画用紙を持っています。

そして、職員の前に行くと、

「音読発表会をするので、来て(聞いて?)ください」

と言って色画用紙を渡してくれました。

その色画用紙は、下の写真のように案内状になっていたのです。

授業で習ったひらがなを使って、丁寧に書いてあります。

イラストも添えて、何ともかわいい案内状です。

小学校に入って、授業参観も経験できていない1年生です。

ぜひ、6月5日にみんなの音読を楽しみながら聴きたいと思います(^^)/

0

学校 ホントの始まり!

本日6月1日から、学校が本格的に再開となりました。

これまでも本校は毎日子どもたちが登校していましたが、それは一応登校日扱い。

今日からは、きちんとした出席となるわけです。

だからと言って、特に変わることはないのですが、それでも全国的にこの6月1日は特別な日なのです。

 

今日は、5月までは停止していた業間活動を行いました。

学校集会です。

集会と言っても、みんなが集まることはこの時期にはそぐわないということで、タブレットを活用した集会にしました。

web会議アプリを使ったのです。

今後、オンライン授業等も見据えてのテストも兼ねた集会。

校長室の様子が教室の電子黒板に映し出されると、各教室から歓声が上がっていました(^^)

そして、校長が教室にいる子どもたちに語り掛けます。

これからの学校生活で気を付けることや、目標を持って頑張ること…。

子どもたちは真剣に電子黒板を見つめて話を聞いていました。

 

今日のオンライン集会、大成功でした。

なんだか、ICT教育がとっても進んだ学校みたいでした(^^;)

そして、学校の日常が戻りつつある一日でした!(^^)!

0