学校ブログ
11/29 校内持久走大会
たくさんの応援の中、全児童が自分のベストを目指して完走することができました。
これまでの練習が本番につながったのだと思います。
暖かい応援、ありがとうございました。
11/28 いよいよ明日
天気などの関係で5校時に全校で持久走の練習をすることになりました。
どの学年も全員参加でがんばりました。
明日はもっといい天気になると思いますので、自己ベストが出るといいです。
11/27 時間いっぱいがんばりました。
3~6年生が「熊本県学力・学習状況調査」に取り組みました。
今日は国語で、明日は算数です。
持っている力を十分発揮できているといいです。
11/26 かっこうの会
朝の時間に読み聞かせをしていただきました。
子どもたちも楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
11/25 保小交流
休み時間に1年生と、隣接する保育園の年長さんがなわとびをしていました。
日常的に保小交流ができる環境にある本校。
年長さんたちも安心して1年生になれそうです。
11/22 フラワーアレンジメント教室
3.4年生が花き協会の方の指導でフラワーアレンジメントに挑戦しました。
作品を2つつくり、1つは近くの悠清苑という施設に届けました。
喜んでもらって子どもたちもうれしそうでした。
11/21 調理実習
6年生が調理実習をしていました。
6年生が6人なので、一人1台の調理台を使っていました。
ひとりひとり自分のお料理ができていました。
11/20 1㏊の広さ 実感
4年生が算数の時間に運動場を中心に1haを作っていました。
1haは100m×100mです。
1haの広さがよくわかりました。
11/19 阿蘇火山博物館
「阿蘇」の学習に3.4年生が「阿蘇火山博物館」に行きました。
館内を説明して頂いた後、噴火のメカニズムの実験を見ました。
1日でたくさんのことを学びました。
11/18 秋の黒川
2年生が黒川方面に探検に行きました。
すっかり秋で木々が紅葉していました。
肌寒かったけど歩いていったので暖まりました。
11/15 避難訓練
火災避難訓練を行いました。
隣の黒川保育園も参加しました。
これからの季節、火事には十分気をつけたいですね。
11/14 タブレットを使って
5年生がタブレットを使って「コマコマアニメーション」の学習をしていました。
自分のテーマに対し、工夫しながら取り組んでいました。
できあがりが楽しみです。
11/13 サクサク 小刀名人
3.4年生が図工の時間に小刀を使ってマイえんぴつを作りました。
けがをしないかはらはらしましたが、なんとみんな上手に小刀を使っていました。
11/12 持久走の練習 はじまる
1,2年生が持久走大会のスタートの練習をしていました。
本番は11月29日(金)です。
今からしっかり練習していきます。
11/11 いもほり
1,2年生がいもほりをしました。
大きなおいももありました。
収穫の秋です。
11/8 りんどう祭
午後1時より「りんどう祭」を行いました。
たくさんの方に来校いただきました。
子どもたちの一生懸命が伝わる発表会になりました。
11/7 明日の準備
明日はいよいよりんどう祭です。
6校時に全員で準備をしました。
明日が楽しみです。
11/6 りんどう祭 もうすぐです。
各学級で担任の先生と体育館での練習が行われています。
声の大きさやタイミングなどより伝わるようがんばっています。
8日が楽しみです。
11/5 花の苗植え
ひとり1プランターに3つずつ花の苗をうえました。
好きな色を選ぶのにいろんな色があったので、悩んでいました。
これからお世話をしっかりします!
11/1 脱穀
北里さんの田んぼで脱穀を体験しました。
先日干した稲はからからに乾いていました。
お天気もよく汗をたくさんかきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 栃原憲聖
運用担当者 教頭 長谷典昭