学校生活

2021年4月の記事一覧

【学校生活】6年 総合「自分の生き方を考えよう」

 乙女小では、3~6年生の総合的な学習の時間に、「ふるさと乙女」を題材にした系統的な学習を行っています。3年生では「地域のくらし」、4年生では「地域の達人」、5年生では「地域の環境」を学び、6年生での「自分の生き方」を考える学習につなげていきます。

 その一環として、今日(30日)は6年生に、校長自身がこれまで赴任した学校や施設、地域のことなどを伝える学習をしました。

 具体的には、海外の日本人学校や県内外の国立青少年教育施設での経験を話しましたが、海外や県外のことはもちろん、熊本県が世界に誇る「阿蘇」についても、初めて聞いたこと、知ったことがたくさんあったようです。

 このことをきっかけに、自分たちが住む地域にもたくさんある「宝」への関心を高めてほしいと思っています。

【学校生活】歓迎遠足

 今日(28日)は、歓迎遠足を実施しました。目的地は、学校から歩いて30分ほどの場所にある「津志田河川自然公園(乙女河原)」です。

 学年ごとに出発し、現地では児童会が提案した「春だ、河原だ、虫を探そう」という企画を行いました。1・6年、2・5年、3・4年で4人程度のグループに分かれ、河原で虫を探しました。

 雨が降りそうな天気だったので、お弁当は学校で食べることにしましたが、午後からは再び1・6年、2・5年、3・4年で交代しながら、体育館で楽しく交流遊びをしました。

【学校生活】3・5年「図書室の使い方を学ぼう」

 甲佐町では、教育委員会の司書の先生が各小・中学校を訪問し、図書室の使い方の指導や読書環境の整備などの支援をしていただいています。

 乙女小には毎週火曜日に訪問していただいています。今日(27日)は、3年生と5年生に図書室の使い方について丁寧に教えていただきました。

 本校では、多目的ホールの一角を図書室として整備していますが、司書の先生のおかげで、充実した読書活動ができています。

【学校生活】「GIGAスクール構想」の取組

 保護者のみなさんには4月18日(日)のPTA総会でお話ししましたが、文部科学省が進める「GIGAスクール構想」により、甲佐町でも昨年度末に全ての児童生徒に1人1台のデジタル端末(タブレット)が配備されました。このことにより、学校での授業ではもちろん、家庭学習においても、これまで以上に充実した学習機会を提供することが可能となりました。

 私たち教師側もタブレットを生かした学習指導法について研修を深め、毎日の授業の中で各学年の段階に応じた積極的な活用を図っています。

 写真は、今日(26日)の2年生と6年生の授業の様子です。2年生は、写真を撮ったり、課題を提出したりする基本的な使い方を学習していました。6年生は、国語の学習の中で、自分の考えと友だちの考えをリアルタイムで交流するためにタブレットを活用していました。

 また、臨時休校等においても家庭学習で有効に活用できるように、児童と教師が課題のやり取りをする学習を、5・6年生が合同で行いました。 

【学校生活】1年 国語「えんぴつと なかよし」

 1年生が入学して2週間が経ちました。この2週間、1年生は一人も欠席することなく、みんな元気に過ごしています。児童玄関の靴箱を見ると、きれいに靴がそろえて入れてあり、とても感心しました。

 今日の1時間目は国語「えんぴつと なかよし」の学習でした。字を書くときの正しい姿勢や鉛筆の持ち方を学び、ひらがなの「あ」を書く練習をしました。落ち着いた学習態度にも、改めて感心しました。

 3時間目は、2年生から学校の案内をしてもらいました。

【学校生活】2~6年「英語教育」

 昨年度から本格的に始まった5・6年生の外国語科、3・4年生の外国語活動に加えて、乙女小では1年生から英語教育に取り組んでいます。

 今日(22日)は、ALTと英語専科の先生に来校いただき、2~6年生の授業を支援していただきました。その様子をお伝えします。

【学校生活】2年 生活科「1年生に学校をあんないしよう」

 今日(20日)は、2年生が生活科の学習で、1年生に学校を案内するための取材活動をしました。

 校長室にも数名の児童が訪れ、「ここはどんな部屋ですか?」「校長先生はどんなことをしているのですか?」などの質問を受けました。また、校長室にある歴代校長の写真やトロフィーなどについても、興味深く取材してくれました。

 写真は、校長室、保健室、放送室、図工室、理科室での様子です。

【学校生活】授業参観・PTA総会・学級懇談会

 今日(18日)は、年度初めの授業参観・PTA総会・学級懇談会を開催しました。

 昨年度はこの時期に臨時休校となったためできなかった行事ですが、今年度は新型コロナウイルス感染防止対策をしっかりと行うことで開催することにしました。

 各学年の授業の様子をお伝えします。

【学校生活】4~6年「委員会活動」

 児童の自主的、主体的な活動を通して、学校の一員としての自覚を高め、社会性の育成を図るため、乙女小には、4~6年生で構成する「児童会執行部」「体育委員会」「保健委員会」「図書委員会」「放送委員会」「環境委員会」「給食委員会」「生活安全委員会」の8つの委員会があります。

 昨日(15日)はそれぞれの委員会で活動内容や年間計画について話し合い、これから年間を通して活動していきます。

 写真は、「児童会執行部」「保健委員会」「放送委員会」「環境委員会」の話し合いの様子です。

 

【学校生活】「今日の給食」コーナーもご覧ください

 今年度から乙女小ホームページでは、「今日の給食」を毎日紹介しています。検食後、できるだけ早く掲載しますので、子どもたちがどんな給食を食べているのか、ぜひご覧になって、帰宅後のご家庭での話題にしてください。

 給食はただ食べるだけが目的ではなく、友だちと楽しく語り合い、子ども同士のコミュニケーションを図るうえでも大切な時間です。しかしながら、昨年からは新型コロナウイルス感染対策のため、全員同じ方向を向き、極力を会話を控えるようにしています。残念ですが、もうしばらくの辛抱です。

 今日(15日)のメニューは「豚汁」「アジ胡麻フライ」「新玉ねぎのサラダ」などでしたが、入学したばかりの1年生も、きちんとルールを守って食べていました。感想を聞くと、「今日の給食もとてもおいしいです」「給食は毎日楽しみにしています」と答えてくれました。

【学校生活】かみましき「命と防災」の日

 熊本県上益城教育事務所管内では、自然災害に対する認識を深め、日頃の備えについて確認するとともに、命の大切さについて理解を深めるために、今日(14日)を「かみましき『命と防災』の日」と定めました。

 今から5年前の今日は、「平成28年熊本地震」の前震が発生しました。乙女小の校区は、その後の本震(16日)だけではなく、15日深夜には校区内を震源とした震度6強の地震にも見舞われました。学校の施設や児童の自宅は甚大な被害を受け、乙女小は翌年の3月までの約1年間、甲佐中に間借りをした教育活動を強いられました。

 この教訓をこれからの生活に活かすため、今日は防災学習と地震避難訓練を実施しました。

 はじめに、熊本地震を題材に各学年に応じた防災学習を行いました。その後、緊急地震速報を放送し、運動場に避難する訓練を行いました。避難した後には、熊本地震の犠牲者への黙祷を捧げ、6年生が熊本地震のことや防災袋のことなど、調べたことや実践していることを発表してくれました。

【学校生活】交通安全教室

 昨日(12日)は、1・2年と3~6年に分かれて、交通安全教室を実施しました。

 この交通安全教室は、昨年度はちょうどこの時期に臨時休校となったため実施できなかった行事ですが、子どもたちの命を守るための大切な行事ですので、今年は実施できてよかったです。また、地域の交番の駐在員さんと交通安全協会の指導員さんを講師にお招きし、丁寧な指導をしていただきました。

 1・2年生は、主に横断歩道の渡り方を教室で学習した後、実際に学校の近くにある横断歩道を渡る練習をすることで、学習内容を深めました。

 3~6年生は、主に自転車の乗り方について学習しました。

 はじめに1・2年生と同様に、各教室で自転車の交通ルールを学習しました。その後、運動場に移動し、自転車事故の現状や自転車の安全な乗り方などを、くわしく教えていただきました。

【学校生活】1年生を歓迎する会

 今日(12日)は、1年生を歓迎する会と交通安全教室を実施しました。

 1年生を歓迎する会では、児童会役員の子どもたちが企画し、進行をしました。1年生の入場の後、児童会会長が挨拶をし、歓迎の歌「1年生になったら」を歌ったり、ゲーム「猛獣狩りに行こう」をしたりして楽しみました。

 交通安全教室の様子は、明日お伝えします。

【学校生活】入学式

 今日(9日)は、令和3年度の入学式を開催しました。今年の乙女小の新入生は8名という少ない人数ですが、みんな明るく元気な笑顔で入学式を迎えることができたことを、大変うれしく思います。式の間の態度も立派で、とても感心したところです。

 今年の新入生は、5年前の熊本地震の時は、1歳か2歳でした。その当時、余震が続き、私たち大人が不安な日々を過ごす中、笑顔でまわりを明るく勇気づけてくれたのが、今日、入学式を迎えた子どもたちでした。その笑顔がこれからの小学校生活でも輝き続けるように、職員一同で力を合わせて、一人一人の可能性を育て、伸ばしていきたいと思います。

【学校生活】新年度のスタート !!

 いよいよ今日(8日)から、学校では新年度が始まりました。

 今日は、まずはじめに、新しく乙女小に赴任した4人の先生たちを迎える就任式を行いました。それぞれの先生たちの自己紹介の後、6年生の代表が立派に歓迎の言葉を言ってくれました。

 就任式に引き続いて、始業式を行いました。始業式では、校長先生が「新型コロナウイルス感性防止」のための取組や、「こんな子になってほしい」という願いを話されました。

 その後は、それぞれの学年で大掃除や入学式の準備に取り組みました。どの学年の児童も熱心に取り組む姿が見られ、新年度を迎えた喜びとやる気が感じられました。

 今日からは給食も始まりました。