学校生活

2022年11月の記事一覧

【学校生活】学力充実研究発表会(中間発表)

 乙女小は令和4・5年度に甲佐町教育委員会の指定を受け、「わくわくが連続する授業づくり」をキーワードにした研究実践を積み重ねています。今日(11月30日)は、その一端を披露する中間発表会を開催し、2年生の算数「新しい計算を考えよう」の授業を公開しました。

 たくさんの先生方が見守る中、9名の2年生は「障子」や「窓枠」など身の回りにあるかけ算で表すことができる物について、タブレットを使いながら積極的に意見を言ったり、堂々と自分の考えを発表したりすることができました。参観された先生方からは、子供たちの意欲的な学習態度や温かい学級の雰囲気などについて、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

【学校生活】屋外トイレ新築工事の様子

 10月から始まった屋外トイレの新築工事は、順調に作業が進んでいます。写真は、順に10月25日、10月31日、11月10日、11月17日の様子です。

 子供たちも完成を楽しみにしているようで、先日、ある6年生と「完成したら、どっちが先に使うか」でジャンケンをしたところ、校長が負けてしまいました・・・。

【学校生活】読書月間の取組から「6年生による読み聞かせ」「司書の先生を探せ!」

 乙女小では先月から今月にかけては「読書月間」として、様々な取組を行ってきました。今月は「6年生による読み聞かせ」と「司書の先生を探せ!」を実施しました。

 「6年生による読み聞かせ」では、朝自習の時間に6年生一人一人が、自分で選んだ本を1年生に読んであげました。

 また、「司書の先生を探せ!」では、週1回訪問される司書の先生を見つけて、これまで読んだ本のあらすじや感想を伝え、通常は2冊まで貸し出しできる図書室の本を3冊まで借りることができるカードをもらいました。

 このような取組をきっかけに、子供たちが読書への興味を深めてくれることを期待しています。

【学校生活】PTA親子教育講演会「正しいストレッチとマット運動」

 今日(11月25日)はスポーツクラブ「Do Challenge Club」の方々に来校いただき、PTA主催の親子教育講演会が開催されました。

 今回の講演会の内容は、子供たちに体を動かすことの楽しさを体感してもらうとともに、親子のコミュニケーションをよりよいものにすることを目的にした体験型の体操教室でした。親子で正しいストレッチの方法やマット運動のコツなどを教えていただいただけでなく、マットや跳び箱のパフォーマンスも披露していただきました。

 講演会後には、2学期末の学級懇談会や第2回学校運営協議会も開催しました。

【学校生活】2・5年「二人二鉢活動」

 2つの学年で一緒に取り組んでいる「二人二鉢活動」では、2年生と5年生が一緒に活動しています。それぞれの学年の花の種類は、2年生はビオラ、5年生がナデシコです。他の学年と同じように仲良く話をしながら植木鉢に花の苗を植え、校舎前に並べました。

 一緒に活動した後の振り返りでは、2年生からは「5年生がやさしく教えてくれたのでうれしかったです」、5年生からは「いつもは2年生と一緒に活動することがあまりないので、今日は楽しかったです」などの感想が発表されました。

 その翌日からは花の成長を願いながらやさしく水をやる子供たちの姿が見られ、乙女っ子の温かい気持ちが伝わってきます。今朝は「校長先生、花が咲いてなかった苗に、花が咲きました」と、大喜びで報告してくれた子もいました。