2020年10月の記事一覧
元気をとどけて
10月31日(土)
青空のもと、令和2年度の運動会を実施することができました。
子ども達は、精一杯の力で走り、跳び、踊り、そしてバトンをつなぎました。最後の最後までがんばり抜く姿で、乙女校区に元気を届けることができたと思います。
また、保護者の皆様には、運動会に関連したお手伝いや感染症予防対策にご協力いただき、ありがとうございました。
いよいよ明日は
10月30日(金)
いよいよ明日は運動会です。子ども達の気持ちも高まり、運動場も写真のとおり準備万端です。調子よく走ることを心地よいと感じている姿、軽快な音楽にのって全身で踊ることを楽しいと感じている姿を見ていただきたいと思います。また、運動会には勝敗はつきものです。決まりを守って運動し、勝敗を受け入れる態度もこの運動会をとおして育てたい力の一つです。
明日、子ども達は、登校後8時までにテントに集合することになっています。朝ご飯をしっかり食べ、検温をして登校してください。保護者の皆様はマスクを着用し、入場口で検温にご協力いただいた上でご観覧ください。(10/26配布プリントをご参照ください)
パネルに込めた思い
10月29日(木)
赤団・白団のパネルも完成間近です。赤団は、みんなで協力して燃え上がり、優勝したいという思いを込めて「火の鳥」を描きました。白団は、力強く一丸となって行動し全力でがんばりたいという思いを込めて、「ホワイトタイガー」を描きました。どちらも乙女っ子の一生懸命な姿を見守ってくれるでしょう。
予行も本気で
10月27日(火)
今日は、1~3時間目に運動会の予行を行いました。予行では、プログラムのつながりや入退場のタイミング、係の仕事内容などを確認しました。今年度は、「体育の学習の成果を発表する」という運動会の本来の目的をめざし、競技内容や種目数などを見直してプログラムを組んでいます。練習回数は少なくても、一回一回の練習を集中して本気で行うことで、その成果を発揮できるようです。明日は、31日(土)分の振替休業日です。しっかりと体を休めて、運動会本番に備えてください。
畑もソーシャルディスタンス
10月26日(月)
2年生は、生活科の学習で、カブやダイコンを育てています。先日、カブの葉がずいぶん茂ってきたので間引きをしました。おいしくて大きいカブに育つようにと、隙間があくように何本か抜いていきます。「これもソーシャルディスタンスだ!」子ども達から声があがりました。間引いたものは、味噌汁の具などに使っていただけるようお土産に持って帰りました。
わたし達の運動会
10月23日(金)
雨上がりの今日、水はけのいい乙女小のグランドもさすがに水たまりができています。
そこへ3年生がやってきました。手にはスポンジを持っています。学級会で「自分達も運動会を支えたい」と、運動場にたまった水を取って整備しようということになったのだそうです。少しの時間で水を吸い取り、砂入れまでしました。その後は、3・4年生が思い切り運動場を走ることができました。
いつも以上に集中
10月21日(水)
運動会全体練習が始まりました。本年度は、競技種目や練習計画等を見直し、全体練習は3回で運動会に臨むことになります。第1回目の今日は、開会式で立つ位置を確認した後、団席からの入場、開会式、団席への退場までを練習しました。開会式の練習はこの1回だけなので、子ども達は、いつも以上に集中して臨んでいました。
運動会練習始まる
10月20日(火)
31日の運動会に向けて、昨日から運動会日課を組んで、練習や準備を始めました。
4・5・6年生から募った応援団も、これまで考えてきた応援の隊形やかけ声等を確認しながら練習していました。赤団も白団も、力強く見えるように動きを工夫し、練習するたびに声が出るようになり始めています。
行事そのものでももちろんですが、行事までの取り組みで子ども達は大きく成長します。今年は、感染症予防対策をする中での運動会ですが、きっと、大きく成長してくれるでしょう。
くらべ方を考えよう
10月19日(月)
1年生の算数の学習です。形の違うペットボトルに入ったジュースが2本あります。どちらが多く入っているのか、くらべ方を考えました。自分一人で考えた後、班の友達と考えを出し合いました。「ペットボトルを並べる」「ボトルに線を引く」「水を入れる」…今日は、片方のペットボトル(あ)に入った水をもう一方(い)に入れてみることにしました。「あふれたら(あ)の方が(い)より多く、全て入れることができたら(い)の方が多い。」という予想をたてたあと、実際にやってみました。
自分の考えを書くことや友達と考えを出し合うこと、そして予想を立てて実際に確かめること。この一連の流れが、子ども達の確かな学びにつながります。
五感を使って
10月16日(金)
1年生は、何やら鏡とにらめっこ。2年生は、牛乳パックをビリビリ。どちらも図工の時間です。1年生は、自分の鼻、口、目を鏡でじっくり見ながら、デッサンしていきます。2年生は、破いたパックをクルクルと丸めたり折ったりつなげたりして、メダルや素敵な腕飾りができあがっていました。