タグ:行事

修了式

 

今日は1年から5年生の修了式がありました。

学年の代表者が今年度の思い出と来年度の目標を発表しました。

代表者に通知表が手渡されます。

校長先生のお話は、校歌についてです。三番まで歌う意味をお話されました。

4年生の児童が校歌の伴奏を初めて弾きました。バッチリでした。

最後は転校する三人とのお別れです。

大野小で過ごした毎日は楽しかったと話してくれました。

寂しくなります。

別の学校に行っても元気でいてくださいね。

卒業式でした

桜が満開のとてもいいお天気です。

今日は卒業式でした。

すばらしい6年生ともお別れです。中学校でもがんばってください。

卒業式後、登下校の見守りを10年してくださっている地域の方へ感謝状を渡しました。

ありがとうございます。

卒業生からのサプライズで、退職される渡邉校長先生へ、「卒業証書」です。

 

委員会引継ぎ式

来年度の委員長への委員会の引継ぎを体育館で行いました。

委員長がそれぞれの思いを発表し、新しい委員長へ委員会のファイルを託しました。

新しい委員長の皆さん、がんばってください!

遠足とレクレーション

遠足では縦割り班ごとに4キロメートルの散策をしました。

途中、光勝寺で鐘をつかせていただきました。

学校に戻ってきたらお菓子タイムです。校長先生ありがとうございます!

5時間目はレクレーションです。

忍者の森でネイチャーゲームとかくれんぼをしました。忍者の森ページ参照

そして6年生がハンターとなっての「逃走中」

逃げる1年生から5年生をサングラスをかけたハンターが追いかけました。

昨日、地域の方が学校整備をしてくださって、グラウンドや周辺がとてもきれいになりました。

おかげで今日は子どもたちが誰もケガをせずに、安全に遊ぶことができました。ありがとうございます!

 

6年生を送る会

今日は雨で遠足はできませんでした(月曜に延期です)が、体育館で6年生を送る会がありました。

5年生が中心となって出し物をしました。

学校の〇✖クイズです。意外に難しい問題があって全問正解はいませんでした。

ミルクボーイではなく、大野ボーイによる漫才です。

そして、NiziUの縄跳びダンス。

最後は、フォトムービーで6年生との思い出を振り返りました。

感想交流では、6年生全員からもメッセージをもらいました。

 

記念撮影です。

全員でパチリ!

 

 

中学校体験入学

3月9日、6年生の中学校体験入学がありました。

佐敷中に行き、中学校生活について学び、見学し、特別に中学校の授業を受けてきました。

全校朝会

今日は全校朝会で表彰がありました。

版画の表彰です。

代表で6年生が受け取りました。

次はゆめ文集の表彰です。

校長先生の話です。植物のいろんな種についてのお話がありました。

委員会引継ぎ

今日は委員会活動の最後でした。

6年生が下の学年に仕事内容を確認し、反省点を出し合いました。

あと少し、3年生にしっかり引継ぎをして欲しいと思います。

大野探検

1・2・3年で大野探検に行きました。

観音巡りの最後です。

全部のお堂をめぐりました。途中で地域の方々にもたくさんお世話になりました。ありがとうございました。

児童集会

今日の児童集会はカンボジア支援金贈呈式の感想発表でした。

それぞれの児童がカンボジア支援活動の取り組みについて感想を言いました。

「私たちはカンボジアに学校を建てるために自分たちでできることをしてきました。カンボジア支援活動を始めて6年目になりますが、カンボジアに住んでいる子どもたちが学校に行けるようになってほしい、それが日常になってほしいという思いがどんどん強くなっていきました。低学年も含めて人数が少なく、活動は正直大変でしたが、みんな一人一人の努力と思いが詰まった支援金だったと思います。

 今年度は豪雨災害や新型コロナウイルスの関係で例年通りにいきませんでしたが、全校児童の協力によりたくさんの支援金を集めることができました。今回のように世の中が大変な時でも大野小が一丸となって活動することで、カンボジアの子どもたちを笑顔にすることができ、地域の人々や日本中の皆さんにも元気を与えることにもつながると思います。

 次は5年生が6年生になったら、リーダーとしてカンボジアに多くの学校が建つようにみんなとがんばってほしいと思いました。」

授業参観

今日は授業参観がありました。

普段の勉強の様子や、成長した姿を保護者の方に見てもらいました。

参観、ありがとうございました。

サラ玉草取り

今日は3・4・5年生でサラダ玉ねぎの草取りがありました。

カンボジア支援のサラダ玉ねぎです。

春においしい玉ねぎができますように。

草取りの帰りに、レンゲソウの種をまいた田んぼで鬼ごっこをしました。

不審者対応避難訓練

今日は警察の方に、不審者対応についてお話をしていただきました。

いかのおすし、事故や火事に気をつける、など命を守るために大事なお話です。

今、みんなが何をがんばればいいのかもお話してくださいました。

お話を聞いた感想もしっかり伝えることができました。

芦北警察署からみんなに防犯ブザーをいただきました。ありがとうございました。

給食保健委員会

今日の児童集会は給食保健委員会の発表でした。

食事の大切さについて劇やクイズを取り入れた発表をしました。

 

持久走大会

天気は晴れ。

いい持久走大会日よりです。

たくさんの応援と手作りの旗、手作りのスタートラインでスタートしました。

選手宣誓「全集中でがんばります」。

応援の声に励まされて、いい記録がたくさん出ました。

PTAからの差し入れのジューシーはおいしかったです。

たくさんの応援とジューシー、ありがとうございました。

食育教室

食育教室がありました。給食センターから栄養職員の先生が来てくださいました。

低学年はよく噛んで食べることの大切さを学びました。

高学年はおやつが与える影響について学びました。

ミスター・ウメック

今日の全校集会は手品ショー。

校長先生は何も持っていないところからお花をポン!

そして、ゲストにミスター・ウメックが登場しました。

ペラペラの新聞紙の中に牛乳を入れていきます。

あれ? 牛乳を全部入れたはずなのに???

2月5日は、ニコニコの日。

みんな笑顔になりました。

 

感想交流では、「周りの人を笑顔にするようなことを考えていきたい」と発表してくれました。

持久走の試走2回目

持久走の試走がありました。二回目なので、目標タイムを設定してチャレンジしました。

前よりもタイムが上がった子が多かったようです。

森の図書館ワークショップ

3・4年生は、ひらめ先生が来てくださって、森の図書館ワークショップがありました。

いよいよ絵本作りです。

真っ白な本に自分で考えた絵本を描いていきます。

 

児童集会

児童集会は運営体育委員会主催のおいかけっこです。

6年生が鬼になったらあっという間につかまってしまいます。

鬼火焚き

今日の昼に鬼火焚きをしました。

一人一枚書いた習字を燃える場所に入れて、6年生が火入れをしました。

協力してくださった応援団の方々、ありがとうございました。

始業式

三学期の始業式がありました。

新型コロナウイルスが流行っていることと、気温が低いことで、各教室でZoomを使っての始業式となりました。

校長先生のお話は「希望」についてのお話でした。

感想交流もありました。

 

終業式

今日は終業式でした。

各学年の代表が二学期の反省と三学期の抱負を発表しました。

校長先生のお話です。目に見えない大切なことについてお話をされました。

表彰では子ども美術展に入選した児童の表彰がありました。

町図書館見学

1年生が町総合コミュニティセンターの図書館へ見学に行きました。

本を借りて、「子どもの広場」という木のおもちゃで遊びました。

 

2・3年生校外学習

2・3年生の校外学習がありました。

大野にあるお堂をたくさんめぐります。

「新型コロナウイルスがなくなりますように」とお願いをする児童もいました。

クリスマス演奏会

今日の児童集会は5・6年生による演奏会でした。

5年生の「キリマンジャロ」

6年生の「ジュピター」

5・6年生合同の「アフリカンシンフォニー」

最後にみんなで「メリークリスマス!」

 

すばらしい演奏でした。

人権集会

3時間目に人権集会がありました。

クラスの目標にそれぞれ取り組んできたことを学年ごとに発表しました。

校長先生のお話です。「いのちのりゆう」という歌で、みんなは幸せになるために生まれてきた、というお話をされました。

避難訓練

5時間目に避難訓練がありました。

地震と火事の避難訓練です。

机の下に隠れ、机の脚をしっかりつかみます。

全校集会

校長先生が、柳の木のお話をされました。

自由という言葉を持っている柳の木ですが、水があると成長を止めます。

自由の中にも、ちゃんと節度を持って考えて動くことのお話がありました。

そして科学展の表彰がありました。

たくさんの児童が入賞しました。代表で6年生が受け取りました。

そして校長先生も科学展に入賞されましたので、一年生から賞状を渡しました。

NIE実践指定校研究発表会

20日(金)、大野小でNIE実践指定校研究発表会がありました。

昨年度から取り組んできたNIE(新聞を使った学習)について発表しました。

 

体育館でオリエンテーション。

NIE・放送委員会の児童二人によるはじめの言葉です。NIEに関わってきたことに対しての感想を述べました。

次は授業です。

1年生は国語。新聞のカタカナ探し。

2年生は図工。新聞を使った遊び。

3・4年生は道徳。ボランティアの記事から自分にできることを考えました。

高学年の授業では、新聞社の方が新聞のレイアウトについての説明をしてくださいました。

最後は座談会です。新聞社の方からも大野小の取り組みに対する感想をいただきました。

芸術体験

今日は劇団きららによる芸術体験がありました。吉尾小の児童も一緒に体験しました。

みんなでエア縄跳び。

自己紹介と好きな食べ物。

谷川俊太郎の詩の朗読や、洞窟の中をエア探検したり。

かっこいい紅蓮華のダンス。

最後はみんなでダンス。

「想像力は生きる武器になる」という言葉を教えていただきました。

 

とっても楽しい芸術体験でした。劇団きららのホームページはこちらです。

 

 

水俣出発

5年生は、午前中にウォークラリーをして、午後は水俣に出発しました。

水俣病について学習します。

夜の活動

5年生集団宿泊教室の途中経過です。

夜の活動が行われています。

ロウソクがきれいです。

夕食です

5年生集団宿泊教室途中経過です。

5時半から夕食です。

チキンカツカレーです。

他の学校の子との交流も楽しみの一つです。

袋詰め

3・4・6年生でカンボジア支援米の袋詰めをしました。

2kgと5kgの袋を作りました。

大事なお米を持って、ハイポーズ!

昼食です

5年生集団宿泊教室の途中経過です。

昼食です。外でお弁当、いい天気でよかったです。

校区探検

2・3年生は校区探検に出かけてきました。

大野にはたくさんのお堂があって、大野の土地を守ってきました。

一川さんから大野の土地のお話を聞きました。

学校に戻ってきて、忍者の森から「校長せんせーい!」と叫びました。

論語講演会

熊本放送の元アナウンサーでいらっしゃる岩元先生が講師となり、論語に関する講演会をしてくださいました。

2時間目は低学年、3時間目は高学年でした。

論語の意味や読み方だけではなく、口の開け方、発声の仕方も学ぶことができました。

児童集会

今日の児童集会はNIE放送委員会の発表でした。

活動内容の紹介だけではなく、NIEのクイズもロイロノートで発表しました。

プレゼンのパソコン操作も自分たちで。

みんなにNIEクイズを楽しんでもらえた集会となりました。

 

稲刈り

今日、3・4時間目に、5・6年生は稲刈りをしました。

鎌で刈って、刈った稲を棒にかけていきます。

奨励金交付式

日本教育公務員弘済会からの奨励金交付式がありました。

大野小の研究推進のために活用したいと思います。

 

片付け

一時間目に運動会の片づけをしました。

来年に向けてきれいに片づけました。

運動会でした

開会式

なんと、鬼滅の刃の煉獄さんがみんなの応援に来ました。

誓いの言葉

くまモン体操には、くまモンもやってきました。

競技開始

技巧走

低学年ダンスは鬼滅の刃です。

炭治郎と禰豆子ちゃんも一緒にダンス。

花笠音頭

6年の親子競技

応援合戦

高学年ダンスのソーラン節

ツッパリハイスクールロックンロール

最後はリレー

閉会式

はい、ポーズ!

みんな本当にがんばりました。

今年度は地域の運動会はできなかったのですが、たくさんの地域の方々からエールをいただいています。

みなさん、応援ありがとうございました。

いよいよ明日です

今日はお弁当。

愛情いっぱいのお弁当にみんな「おいしい!」と笑顔です。

午後は準備がありました。

いよいよ明日です。

精一杯がんばります。

予行練習

快晴の今日、運動会の予行練習がありました。

プログラムに沿って係の仕事などを確認しました。

結団式

運動会の結団式がありました。

各団の団長、副団長が決意表明をし、それぞれの団で結団式を行いました。

完成した旗と一緒に写真を撮りました。

高学年が結団式に間に合うように頑張って描いた旗です。

赤団

白団

スローガン

運動会のスローガンが決定しました。

運営体育委員会がロイロノートで発表しました。

各学級でスローガンを確認しました。

作文発表

始業式の児童の作文発表がなかったので、教室で発表しました。

二学期に頑張りたいことを教室で発表しました。しっかり発表ができました。

聞く態度もとてもよかったです。

就任式・始業式

二学期の始業式がありました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、児童の作文発表を中止にしました。

始業式の前に新しく来られた白坂先生の紹介がありました。

始業式では校長先生が、新型コロナウイルスや豪雨水害などで不安なことがあったらいつでもお話に来てください、学校では楽しいことがたくさんあります、と話されました。

 

始業式後、保健の先生から熱中症についてのお話がありました。

 

終業式

一学期終業式がありました。

代表の児童ががんばったことの作文を読みました。

「プールをがんばりました」

授業参観

5・6年生は調査報告書の発表です。

自分で興味あることを調べてプレゼン形式で発表しました。

1年生は、おむすびころりんの劇を披露しました。

「おむすびころりん、すっとんとん!」

2年生は、算数の授業で自分の考えを発表しました。

 

授業参観

今日から三日間、授業参観と個人面談が行われます。

3・4年生は自分が一学期に学んだことをプレゼン形式で発表しました。

退任式

事務室の西嶌先生の退任式がありました。

八代の小学校に行かれます。

元気でがんばってください。

お別れの言葉と花束贈呈がありました。

1年生がお手紙を書きました。

校外学習

2・3年生は校外学習に行ってきました。

光勝寺で徳尾先生にお話を聞きました。

次に山下さんから牛舎のお話を聞きました。

中園・松生地区のお堂でお参りをしました。

中園橋の見学をしました。

 

 

全校集会

全校集会では校長先生のお話がありました。

「学校まるごと理科室」の笑顔わくわくプロジェクトです。

学校のいろんな場所の「不思議」をたくさんさがす企画です。

高学年のプール開き

今年度は新型コロナウイルスの影響で全学年でのプール開きはせず、2学年ずつのプール開きになりました。

昨日は5・6年生のプール開きがありました。

いいお天気で子どもたちも気持ちよさそうでした。

心の絆を深める集会

心の絆を深める集会がありました。

今年度は新型コロナウイルスの影響で全校児童が集まることはできなかったので、各学級で心の絆を深めるための宣言を動画を撮り、それを教室で流すことにしました。

 

校長先生のお話です。

各学級の発表です。

引き渡し訓練

水害・山津波の避難訓練で引き渡し訓練を行いました。

いざというときもスムーズに避難するための訓練です。

応援団の方も協力してくださいました。

児童会目標

今年度の児童会目標を、運営体育委員会が発表しました。

いかけよう 自分の目標

おくの人と 助け合おう

ばそう 大野っ子のよさ

 

具体的な活動目標もプロジェクトで発表しました。

 

最後に、感想交流をしました。

 

プール掃除

毎年全校児童で行っているプール掃除ですが、三密を避けるために、5・6年生だけで行いました。

びしょ濡れになりながら、プールを一生懸命きれいにしました。

全校集会

今日の全校集会は、校長先生からカンボジア支援のお礼のハガキの紹介、新型コロナウイルスのこと、笑顔わくわくプロジェクトのお話がありました。

新型コロナウイルスによる病気の問題、不安の問題、差別の問題について話されました。

委員会活動

今日の6時間目は今年度初めての委員会活動でした。

6年生が中心となって一年間の活動を話し合いました。

「給食保健委員会」

「放送委員会」

「運営体育委員会」

「環境図書委員会」

全校集会

今日は全校集会がありました。

一人ずつ間隔をあけて並びました。

校長先生からは、新型コロナウイルスに対しての「正しい知識」「自分で考える」「自分の命は自分で守る」ための行動についてのお話がありました。

保健の山﨑先生からは、正しい手洗いの方法を学び、歌に合わせて練習をしました。

さっそく、休み時間には歌に合わせて手洗いをしました。

登校日でした

午前中の三時間だけですが、一週間ぶりの登校日でした。

7日にみんなでお茶摘みをして、新茶ができましたのでみんなに配りました。

ぜひ家族で飲んでください。

 

お茶摘み

今日は臨時登校日です。

毎年恒例のお茶摘みをしました。

おいしいお茶になるといいですね。

残りは先生方で摘みました。

どれくらいになったかな?

入学式

かわいい一年生が入学しました。

6年生が一年生のお世話をし、児童代表が歓迎の言葉を言いました。

就任式と始業式

就任式がありました。

新しい先生に、子どもたちも興味津々。

 

始業式です。

人のために動くことができるように、とお話がありました。

 

退任式

子どもたちと一緒に退任式をしたかったのですが、残念ながら今年度は先生方だけの退任式となりました。

退職される先生、転勤される先生、6人とのお別れの会です。

どの先生も「大野小が大好き」とおっしゃっていました。

卒業式

卒業式がありました。

卒業生、保護者、先生方、教育委員会の方のみの出席です。

卒業式の前に保護者の方は、6年間のフォトムービーを観ました。

卒業式では在校生の呼びかけも動画で紹介しました。

練習する時間も少ない中、立派な姿を見せてくれました。とても感動的な卒業式でした。

6年生は先生方や保護者の方にもお礼を言いました。

卒業おめでとうございます。

修了式と退任式

久しぶりの登校です。全員元気に登校しました。

修了式と退任式がありました。

ウイルス感染を防ぐため、一人一人の間隔を広げて、換気をしっかりしながらの修了式でした。

校長先生からは自立・自律と貢献についてのお話がありました。

退任式は、退職・転勤される先生方とのお別れです。

子どもたちは急に先生方の転勤を知り、いきなりのことで驚いて泣いていました。