学校生活

版画の授業がありました。

1・2年生では版画の授業がありました。

1年生は初めてでしたがとても上手にできました。インクをつけたローラーを転がしたり、バレンで押さえたりして楽しく制作していました。2年生は2回目でしたので、服の模様をつけたり魚のうろこをつけたりと工夫していました。さすがです!どちらの学年も出来上がりがとても楽しみです。

大野小学校にも春の使者が!?

体育館横の土の中から見つかったこの生き物、なんと「おけら」です。虫の苦手な方には申し訳ないのですが思わず「手のひらを太陽に」という歌を口ずさんでしまいました。以前は小学校の教科書に載っていました。作詞は「それいけ!アンパンマン」の作者のやなせたかしさんです。ぜひご家庭でも歌ってみてください。♪おけらだってー、アメンボだってー、みんなみんな生きているんだ、友達なんだー♪

今日は節分

今日は節分です。

大野小には鬼さんがやって来て、豆まきをしました。

強面な鬼さんですが、とても優しく、最後は仲良く写真を撮りました。

この絶妙な距離感…(笑)

鬼さん、ありがとうございました。

 

食育教室

食育教室をしました。

低学年は、「好き嫌いをなくそう」高学年は、「食事と病気(生活習慣病)」という

テーマで栄養教諭の先生にお話をしていただきました。

 

感想では、

・好き嫌いをせずに食べるようにしたい

・赤・黄・緑を意識していきたい

・食事と病気の関係がわかった

・子どもでも気をつけないといけないと思った

といった感想が出ました。

自分たちの食に関心をもち、バランスくよく食べてほしいと思います。