学校ブログ

学校ブログ

0317 6年生の0学期(学校ブログ)

 各学年の3学期は、その学年の総まとめの学期とともに次学年の0学期として意識付けをしています。以下に5学年の取組について学級通信に掲載してありましたので、以下に紹介します。

 5年生の通信から抜粋下

いよいよラスト!胸を張って6年生に上がれるように・・・
 先々週、日記にこんな提案を書いてきた人がいました。
 「もうすぐ6年生だし、もっとよいクラスにして、胸をはって6年生にあがれるように、もう一度自分たちのクラスの課題を見つめて話し合う時間をもらえませんか。」そして、「先生の指示なしで自分たちでお互いに声をかけ合って動く挑戦をしてみたいので、1週間、トラブルなどがあっても自分たちで声をかけ合うので、見守ってもらえませんか、チャレンジしてみたいです。」とのことでした。
 帰りの会でみんなに提案して賛成してもらえたので、先週1週間はチャレンジの週でした。子どもたちからそういう提案が出てくるようになってとても嬉しかったです。上手くいかないこともありましたが、自分から発信する人が増え、誰かを責めたりするのではなく、前向きな言葉をかけてクラスを明るい方へ、よりよい方へ引っ張る力が強くなってきたことを感じます。
 一週間の取組のふり返りでは、課題もまだまだ出ましたが、よくなったところについてもたくさん意見が出ました。みんなで堂々と6年生に上がれるように、これからもみんなで協力することや声をかけ合うことを大切にしてほしいと思います。

にっこり昨日(3月16日)の朝に校舎内を見回っている時に見かけた5年生教室の黒板です。

にっこり上記の通信を読んではじめて「なるほど~」と思いました。5年生は自分たちの言動を客観的に振り返り、更に学級を高めようとしているようです。
にっこり何より、「もうすぐ6年生だし、もっとよいクラスにして、胸をはって6年生にあがれるように、もう一度自分たちのクラスの課題を見つめて話し合う時間をもらえませんか。」そして、「先生の指示なしで自分たちでお互いに声をかけ合って動く挑戦をしてみたいので、1週間、トラブルなどがあっても自分たちで声をかけ合うので、見守ってもらえませんか、チャレンジしてみたいです。」と思えること、またそれを帰りの会でみんなが決めたことがとても素晴らしいと思います。(個の考えの共有→合意後の共通実践)
にっこりまさしく、「6年生の0学期」の取組だと思いました。また、自然とこのような動きが出てくる学級にはいい雰囲気が満ちあふれているのではないでしょうか。3学期の学校の目当て「考動」(考えて動くこと)ができている5年生9人に3ツ星を贈ります。(HP担当)

学級通信続き下担任の想いも伝わってきます。

最高学年のバトン
 いよいよ6年生。委員会や町内児童会などでも次のリーダーが決まり、今5年生は、リーダーとして委員会を進めたり、下級生をまとめたりする練習中です。先日、1~5年生合同の卒業式練習がありました。5年生の目標は「背中で語れる上級生」になることです。下級生のお手本となれるように一人一人頑張っています。卒業式練習では、下級生を並べたり、担任の指示なしで、練習会場の設営や片付けを自分から進んで行う姿が見られました。6年生の卒業まで後数日ですが、6年生をたくさん見て学んで、みんなのために動く高学年となってほしいです。

1年生の成長(学校ブログ)

2023/03/16

 先日、1年生担任が一日不在だったため、担任外の職員で1日一緒に勉強を行いました。授業の参加の様子も落ち着きが見られ、正しい姿勢で全員が参加していました。担任からのメッセージを紹介します。

にっこり日直さんが司会をして、スムーズに進みました。朝自習のプリントも静かにできました。成長した姿を見て嬉しくなりました。給食の準備では、着替えや配膳も素早くでき、全員が時間内に食べることができました。いつも繰り返しやっていることが自分たちでできるようになったのを感じました。(職員A)

笑う授業前には授業の準備ができていました。椅子に座る姿勢もよかったです。「むし歯うがい」はフッ化物を使用するため担任の支援が多く必要になります。しかし、この日は全て自分たちで進めることができました。帰りの会や配り物等もいつも通りやっているんだなと感じました。(職員B)

花丸HP事務局より

本年度から、本校は、第三中学校と同じ学校教育目標を掲げ教育活動に取り組んでいます。
更に、令和5年度からは、アヴニール・おこばこども園も同様の目標で教育活動を行う予定です。
つまり、15年を通した大畑校区ならではの教育が可能になる環境になります。
現在も、年に3回は園小中連携研修を開催し、発達段階に応じた主体的な学びができるように意見を交わしているところです。
特に、「つなぐ」をキーワードに校種間の連携に力を入れています。
本年度は、ここ数年の取組の成果が、園児や児童及び生徒の姿に具体的に現れてきたように感じます。
園小中の連携がこれだけ組織的・継続的にでることは私たちの「強み」です。
この「強み」を最大限に生かしながら、これからも一人一人を大切にした教育に取り組んで参ります。

 

0307 ALT(コーディ先生)ありがとうございました(学校ブログ)

 3月7日(火)

 5・6年生の外国語や3・4年の外国語活動をはじめ1・2年への英語学習など全学年の子どもたちに関わっていただいたコーディ先生との最後の一日になりました。

 コーディ先生には、授業中だけでなく休み時間やそうじ時間なども常に子どもと共にいらっしゃいました。大畑っ子が大好きなコーディ先生です。本当にありがとうございました。

 以下にいくつかの学級通信を紹介します。

右1年生 学級通信より

コーディー先生 ありがとう

 7日(火)は、ALTとしてお世話になったコーディー先生の本年度最後の授業でした。お世話になったコーディー先生にお礼をしたいと思い、1、2年生合同でお別れ会を行いました。貨物列車や鬼ごっこ、ハンカチ落としなど、たくさんのレクリエーションを一緒に楽しみ、みんなで書いたお手紙をプレゼントしました。その後昼休みもコーディー先生と一緒に遊び、とても楽しい一日になりました。コーディー先生との思い出をたくさん作ることができたことでしょう。

花丸きょう、コーディー先生と2年生が考えたゲームをしました。かもつれっ車とかいっぱいしました。たのしくて、コーディー先生や2年生とあそべてよかったです。
花丸ぼくは、ひる休みコーディー先生といっしょに「けいどろ」をしました。とちゅうでぬけて、コーディー先生とお花あつめをしました。さいこうのおもい出になりました。

 

右2年生 学級通信より

ありがとう コーディー先生!

 7日(火)に、1年生の時から英語に親しませてくれたALTのコーディー先生とのお別れ会をしました。2年生の司会で、1,2年生合同で行いました。まず貨物列車でじゃんけんゲームをし、その後におにごっこ、ハンカチ落としをしました。最後にみんなで心を込めて書いたお手紙を渡すと、コーディー先生がとても喜んでくださいました。みんなで写真撮影もできて、よい思い出になりました。人吉に住んでいらっしゃるので、春休み中に会うことがあったら英語で話しかけましょう。

右 3年生 学級通信より

3年生 最後の『外国語活動』を楽しみました。

 7日(火)今年最後の「外国語活動」の授業を行いましました。ALTのコーディー先生との挨拶が終わると、みんなでグラウンドに出て、サッカーをしながら楽しい時間を過ごしました。日頃は大きな声で名前を呼ぶことがなかった3年生でしたが、今日はお腹の底から・・「コーディー先生!」と呼ぶことができて、先生との思い出をさらに深めることができました。一年間「コーディー先生」ありがとうございました。

0307 全校集会

 今回の全校集会(音楽室)は、森下校長先生から「と」(友達とを大切にについての話がありました。児童とのやりとりや児童の発表の場がある児童参加型の集会でした。

 以下に動画(視聴覚4'28")を紹介します。

 

地域に支えられている大畑っ子

 下5年生 学級通信から抜粋

感謝! たくさんの人にお世話になっています。

 最近は外部の人に来ていただき、学習のサポートや講話をしていただくことがたくさんありました。それぞれの専門の方に触れ合ったり生の声を聞いたりすることは、とても価値のある学びになるなと実感しました。私たちのために力を貸していただけることに感謝することを忘れないようにしたいと思います。

林業教室(2/24)

 今、社会では「私たちの生活と森林」という学習をしています。
 人吉市森林経営管理協議会の方々に来ていただき、人吉市の森林のこと、「林業」という仕事のことについて講話をしていただきました。実際にスギとヒノキの木の一部を持って見せてくださったり、クイズをしながら楽しく森林や林業のことについて教えていただきました。
 6時間目には、木工教室として木のイスづくりをレクチャーしていただきました。まっすぐにくぎを打つのはなかなか難しそうでしたが、完成したときにはみんな満足げな表情をしていました。自分で作ったイスをぜひ大切に使ってほしいと思います。
 農業や水産業のように、林業でも「働き手不足」が課題となっていることを知りました。今回の学習で林業の魅力もたくさん感じることができたと思います。
 私たちの身の回りには、木でできたものがいっぱいです。そして、今回の林業教室で人吉市の森林の素晴らしさも感じることができました。今回の経験でまた子どもたちのこれからの世界が広がったのではないかと思います。
環境教室(人吉市役所による出前授業)(2/27)
 授業参観の「大畑学成果発表会」に向けて、この1年間大畑学で学習してきたことのまとめを頑張っています。
 これまでの環境学習を通して出てきた「自分たちの住む人吉では、どんな環境のための取組があるのだろう」「自分たちにできることは何だろう」という課題について調べるために、人吉市の環境課の方々をお呼びして、講話をしていただきました。人吉市のゴミの出し方のきまりでも、よく知らなかったこともたくさんありました。きまりをみんなが意識していけば、ゴミを減らしていくことに繋がっていくのだと思いました。また、自分たちの学校や地域の中にも環境を守ることに繋がる活動がたくさんあることに気付きました。
ミシン指導(2/28)
 家庭科の「ミシンでソーイング」で、エプロン製作を行いました。学習支援ボランティアの方に来ていただき、楽しく製作しました。
 わたしはミシンがとても苦手なので、お手伝いに来ていただけて、本当に嬉しかったです。そしてびっくりするくらい、子どもたちが上手にミシンを使ってエプロンを作るので、とてもうらやましく思いました。
 ぜひこれから調理実習やお家でも大切に使ってほしいと思います!
にっこり本校では、学校支援ボランティアの皆様や地域住民・関係団体及び行政機関から多くの支援をいただいています。上記に紹介された他にも、毎月の読み聞かせ、習字指導、タグラグビー、クラブ活動の指導(ギター・化学実験等)、児童の登下校の安全の見守り等をしていただいています。このように、大畑っ子は地域の多くの方々に支えられて学び育っています。
 ありがとうございます。(HP担当)

0301 卒業まで・・・あと登校15回

0301

 今朝の6年生教室の様子です。

 「認め・ほめ・励まし・伸ばす」教育行動指標の実行

にっこり前日、戸締まりをしていたら6年生担任が黒板にメッセージを書いていました。一日の最後まで子どもたちを見つめ、認め、ほめ、励ましていました。6年生は最上級生として、”考動する姿”を後輩に残してくれています。(HP担当)

カウントダウン

にっこり教室や廊下にはカウントダウンカレンダーが掲示してありました。卒業までに残された貴重な日々を大切に過ごしてくださいね。

最高学年としての後ろ姿

 

2月の生活目標の振り返りもできていました。

にっこり3月の生活目標は「大畑っ子ABC大作戦」(その②)です。しっかりと後ろ姿を見せてくださいね。

0221 委員会活動発表(学校ブログ)

 2月21日(火)の全校集会で各委員会からの活動発表がありました。
 本校は、7つの委員会(計35人)で活動をしています。
委員会名 4年(人) 5年(人) 6年(人) 合計
運営委員会
保健委員会
体育委員会
図書委員会
給食委員会
放送委員会
ボランティア委員会
合計人数(人) 15 11 35

 各委員会の委員数が少ないため、日常の活動をするためには一人一人の役割は大きくなります。欠席等で担当の委員がいない場合は、誰かがサポートしなければいけません。子どもたちの体とアンテナはフル回転です。

 私たち職員は、このことを小規模校の「強み」として捉え、児童の主体的な活動を多く仕組んでいます

 その結果、子どもたちの「考動」(考えて動くこと)によって、ありがとう」で、もっとつながる大畑小の「あ」「り」「が」「と」「う」が高まってきているのを感じます。

 小学校学習指導要領解説「特別活動編」には、児童会活動の学習過程について次のように例示されたいます。

 ① 問題の発見、課題などの選定
 ② 解決に向けての話し合い
 ③ 解決方法の決定
 ④ 決めたことの実践
 ⑤ 振り返り →次の課題解決へ①②③④⑤,①②・・・,

 このように、委員会活動が児童の自発的、自治的な活動が効果的に展開されることで、大畑っ子は将来、多様な他者と協働しながら、地域の課題を自分のこととして捉えて主体的にその解決に関わり、社会に積極的に関わっていくために必要な資質や能力が自然と身に付いていっています

 本日の委員会活動報告の様子を動画で紹介します。

視聴覚運営委員会 

視聴覚保健委員会

視聴覚体育委員会

視聴覚図書委員会 

視聴覚給食委員会 

視聴覚放送委員会 

視聴覚ボランティア委員会 

歯みがき指導 保健委員会

 歯のことを知ってもっと「自分の歯を大切にしてほしい」という思いから、保健委員会が全児童に対して、歯のお話をしました。3つの学級通信を紹介します。

 

3年学級通信から下

「歯」を大切にします

  「歯を大切にすること」について学習しました。健康な歯も、正しい生活のリズムが大切だということに気付きました。

 

さくら学級通信下

歯は大切にします!
 6年生は6日(月)、2年生は15日(水)に、保健委員会による歯みがき指導がありました。スライドや歯の模型なども使い、かなり本格的です。
 こうすけさんのお兄ちゃんも活躍していましたね。昼休みにもかかわらず、みんな、真剣に見たり聞いたりできました。保健委員会のみなさん、ありがとう!

 

 

2年学級通信下

歯磨き指導がありました!

 2月15日(水)の給食後、坂上養護教諭と保健委員さんから、「歯」についてお話がありました。歯の役割やむし歯の画像を見て、歯の大切さについて考えました。歯は噛むだけではなく、話したり歯を食いしばり力を出したりする役割があるということに驚いていました。その後みんなでもう一度歯を磨きました。いつもよりも念入りに磨いていました。ご家庭でも見てあげてください。

0214 新入学児体験入学(学校ブログ)

下5年生学級通信より

新1年生と交流しました!

 2月14日(火)に、次年度の新1年生と交流会をしました。最初にお互いに自己紹介をして、仲良しになるための簡単なゲームをし、その後、赤・青2チームに分かれて学校探検へ5年生が誘導しました。
 交流会の5年生のめあては、
①1年生になることを楽しみにしてもらう(安心してもらう)
②こんな小学生になるんだ!というモデルを示す!の2つです。
 みんなで話し合って決めました。
 その2つのめあてを達成するために、「ゆっくり、はっきり話す」、「1年生が困っていたら助ける」、「見学中に誰かに会ったらあいさつ!」、「授業中だから静かに移動」、「授業や教室の中もできるだけ見てもらう時間を取る」、「交流会は5年生とではなく1年生と積極的に話す!」、「ゴールの時間を意識しながら見学する」等の作戦を立てて臨みました!
 実は交流会が始まる前、予想外のことが起きたのですが、(私は「どうしよう!」と心の中で焦っていましたが)焦らず状況判断!→対処!を自分たちの力だけで行い、切り抜けることができました。みんなの前で説明するときも、急な変更があってもおどおどすることなく堂々と話す姿を見て、私はとても感動しました!かっこよかったです。
 見学中は、新1年生が楽しみながら見学できるように、教室クイズをする等工夫していました。途中でトイレに行きたいという子がいたときも優しく対応し、他の子どもたちも5年生の優しいお世話のおかげでとってもおりこうに待ってくれました。見学が始まる前は、不安そうな表情をしていた年長さんも、交流会や学校探検を通して笑顔になってくれてよかったです!
 5年生の3学期の目標は「外へ!」です。クラス内だけではなく、他の学年や大畑小全体に「よい影響を与える」行動をするという意味が込められています。
 今回の交流会のふり返りでは、どの人もめあてを意識した行動ができたと、達成感を感じているようでした。
 「外へ!」の第一歩になったと思います。3学期も残すところあと23日です!!!6年生を目前に、「どんな自分になりたいか」、そのために「何をするか」考えながら過ごしてほしいと思います。

1年生学級通信より下

新しい1年生が来たよ!なかよくなったね!

 14日(火)に新入児体験入学がありました。来年度の1年生は12名の予定です。交流会では読み聞かせや○×クイズをしたり、「かもつ列車」や「しっぽとり」を楽しんだりしました。帰り際には手紙や折り紙などのプレゼントを渡し、とても喜んでもらいました。新入児のみんなもきっと、大畑小学校入学を楽しみにしていることでしょう。笑顔でおもてなしを頑張った1年生です。

 

 今日は新一年生を迎える会で、読み聞かせや○×クイズをしました。みんなで遊んで楽しかったです。
・新一年生と、しっぽとりやかもつ列車をして楽しかったです。読み聞かせもしっかり覚えて読めました。ページもタイミングに合わせてめくることができました。
・今日は、新一年生を迎えて楽しかったです。セリフをしっかり言うことができてよかったです。新一年生を迎えることができて良かったです。
・ぼくは、今日新一年生と一緒に遊べてうれしかったです。一番楽しかったことは、しっぽとりです。わけは、負けたけど、しっぽをいっぱいとることができたからです。
・今日、新一年生を迎えました。本読みやしっぽとりができてよかったです。
・今日、新一年生と遊んで楽しかったです。セリフや読み聞かせも緊張したけど言えてよかったです。(しのんさん)
・新一年生を迎える会では、しっぽとりやかもつれっしゃをしました。かもつれっしゃは、長い列になって楽しかったし、しっぽとりは、しっぽをとられてしまったけど楽しかったです。
・今日は、セリフや読み聞かせがうまくできて良かったです。どうしてかというと、何回も練習したけど、本番はとてもドキドキしたからです。
・新一年生を迎えることができてよかったです。みんなに読み聞かせをして、楽しんでもらえました。
  
 新一年生を迎えてみての感想を日記に書いてきてくれました。緊張したことや、一緒に楽しむことができたことが伝わってきました。お世話をがんばり、少しお兄さんお姉さんになったみたいですね。

「ありがとう」で、もっとつながる大畑小(学校ブログ)

 2月7日(火)の全校集会で教頭が『「ありがとう」で、もっとつながる大畑小』についての話をしました。
 子どもたち自身の振り返り(自己評価)と今後頑張りたいことについての集計結果を職員に情報提供したときの内容です。以下に紹介します。
にっこり全校集会はお世話になりました。残りの30日あまりになりましたが、次年度につなげるための意識付けを行いました。担任の先生方は児童への聞きとり調査もありがとうございました。
以下に結果をお知らせします。
にっこり上期では「あ」(あいさつ・返事をレベルアップ)や「が」(学習を自分たちの力で!)が、子どもたちの主たる目標になっていたように思います。
 しかし、森下校長先生の定期的な講話や担任の日頃の声かけや見取り及び保護者の皆様への啓発等を継続した結果、今、現在の姿へ高まってきているのだと思います。
にっこり特に伸びてきたのが・・・
「り」理想をもって挑戦
「う」動く!(自分のために、みんなのために)です。
にっこり少しずつではありますが、子どもの心の成長が姿(数値含む)として見えてきたことを嬉しく思います。
了解2・3月の生活目標とからめてしっかり取り組んでいきましょう。(子どもの小さな伸びをキャッチしてタイムリーな声かけを!)

下「白のグラフは今の時点での自己評価・緑のグラフこれから頑張りたいこと」です。