学校ブログ

2023年3月の記事一覧

0324 修了式

 本日、令和4年度の修了式がありました。2〜5年生は200日、1年生は199日の登校日がありました。

 森下校長先生からの話を動画で紹介します。視聴覚

 式が終わって「生徒指導」と「保健指導」がありました。

 今年は、児童が自ら考える場面を設定するなど、担当職員が工夫した内容になっています。以下に紹介します。

 動画視聴覚

0323 6年生の後ろ姿

 本日の登校前です。6年生の上靴のかかとがきれいに並んでいました。大畑っ子ABC(当たり前のことが、びっくりするほど、ちゃんとやる)が最後の日にもできています。

 6年生の後ろ姿、確かに受け取りました。しっかりと引き継ぎます。

 お祝い ご卒業 おめでとうございます お祝い

0317 6年生の0学期(学校ブログ)

 各学年の3学期は、その学年の総まとめの学期とともに次学年の0学期として意識付けをしています。以下に5学年の取組について学級通信に掲載してありましたので、以下に紹介します。

 5年生の通信から抜粋下

いよいよラスト!胸を張って6年生に上がれるように・・・
 先々週、日記にこんな提案を書いてきた人がいました。
 「もうすぐ6年生だし、もっとよいクラスにして、胸をはって6年生にあがれるように、もう一度自分たちのクラスの課題を見つめて話し合う時間をもらえませんか。」そして、「先生の指示なしで自分たちでお互いに声をかけ合って動く挑戦をしてみたいので、1週間、トラブルなどがあっても自分たちで声をかけ合うので、見守ってもらえませんか、チャレンジしてみたいです。」とのことでした。
 帰りの会でみんなに提案して賛成してもらえたので、先週1週間はチャレンジの週でした。子どもたちからそういう提案が出てくるようになってとても嬉しかったです。上手くいかないこともありましたが、自分から発信する人が増え、誰かを責めたりするのではなく、前向きな言葉をかけてクラスを明るい方へ、よりよい方へ引っ張る力が強くなってきたことを感じます。
 一週間の取組のふり返りでは、課題もまだまだ出ましたが、よくなったところについてもたくさん意見が出ました。みんなで堂々と6年生に上がれるように、これからもみんなで協力することや声をかけ合うことを大切にしてほしいと思います。

にっこり昨日(3月16日)の朝に校舎内を見回っている時に見かけた5年生教室の黒板です。

にっこり上記の通信を読んではじめて「なるほど~」と思いました。5年生は自分たちの言動を客観的に振り返り、更に学級を高めようとしているようです。
にっこり何より、「もうすぐ6年生だし、もっとよいクラスにして、胸をはって6年生にあがれるように、もう一度自分たちのクラスの課題を見つめて話し合う時間をもらえませんか。」そして、「先生の指示なしで自分たちでお互いに声をかけ合って動く挑戦をしてみたいので、1週間、トラブルなどがあっても自分たちで声をかけ合うので、見守ってもらえませんか、チャレンジしてみたいです。」と思えること、またそれを帰りの会でみんなが決めたことがとても素晴らしいと思います。(個の考えの共有→合意後の共通実践)
にっこりまさしく、「6年生の0学期」の取組だと思いました。また、自然とこのような動きが出てくる学級にはいい雰囲気が満ちあふれているのではないでしょうか。3学期の学校の目当て「考動」(考えて動くこと)ができている5年生9人に3ツ星を贈ります。(HP担当)

学級通信続き下担任の想いも伝わってきます。

最高学年のバトン
 いよいよ6年生。委員会や町内児童会などでも次のリーダーが決まり、今5年生は、リーダーとして委員会を進めたり、下級生をまとめたりする練習中です。先日、1~5年生合同の卒業式練習がありました。5年生の目標は「背中で語れる上級生」になることです。下級生のお手本となれるように一人一人頑張っています。卒業式練習では、下級生を並べたり、担任の指示なしで、練習会場の設営や片付けを自分から進んで行う姿が見られました。6年生の卒業まで後数日ですが、6年生をたくさん見て学んで、みんなのために動く高学年となってほしいです。

1年生の成長(学校ブログ)

2023/03/16

 先日、1年生担任が一日不在だったため、担任外の職員で1日一緒に勉強を行いました。授業の参加の様子も落ち着きが見られ、正しい姿勢で全員が参加していました。担任からのメッセージを紹介します。

にっこり日直さんが司会をして、スムーズに進みました。朝自習のプリントも静かにできました。成長した姿を見て嬉しくなりました。給食の準備では、着替えや配膳も素早くでき、全員が時間内に食べることができました。いつも繰り返しやっていることが自分たちでできるようになったのを感じました。(職員A)

笑う授業前には授業の準備ができていました。椅子に座る姿勢もよかったです。「むし歯うがい」はフッ化物を使用するため担任の支援が多く必要になります。しかし、この日は全て自分たちで進めることができました。帰りの会や配り物等もいつも通りやっているんだなと感じました。(職員B)

花丸HP事務局より

本年度から、本校は、第三中学校と同じ学校教育目標を掲げ教育活動に取り組んでいます。
更に、令和5年度からは、アヴニール・おこばこども園も同様の目標で教育活動を行う予定です。
つまり、15年を通した大畑校区ならではの教育が可能になる環境になります。
現在も、年に3回は園小中連携研修を開催し、発達段階に応じた主体的な学びができるように意見を交わしているところです。
特に、「つなぐ」をキーワードに校種間の連携に力を入れています。
本年度は、ここ数年の取組の成果が、園児や児童及び生徒の姿に具体的に現れてきたように感じます。
園小中の連携がこれだけ組織的・継続的にでることは私たちの「強み」です。
この「強み」を最大限に生かしながら、これからも一人一人を大切にした教育に取り組んで参ります。

 

0307 ALT(コーディ先生)ありがとうございました(学校ブログ)

 3月7日(火)

 5・6年生の外国語や3・4年の外国語活動をはじめ1・2年への英語学習など全学年の子どもたちに関わっていただいたコーディ先生との最後の一日になりました。

 コーディ先生には、授業中だけでなく休み時間やそうじ時間なども常に子どもと共にいらっしゃいました。大畑っ子が大好きなコーディ先生です。本当にありがとうございました。

 以下にいくつかの学級通信を紹介します。

右1年生 学級通信より

コーディー先生 ありがとう

 7日(火)は、ALTとしてお世話になったコーディー先生の本年度最後の授業でした。お世話になったコーディー先生にお礼をしたいと思い、1、2年生合同でお別れ会を行いました。貨物列車や鬼ごっこ、ハンカチ落としなど、たくさんのレクリエーションを一緒に楽しみ、みんなで書いたお手紙をプレゼントしました。その後昼休みもコーディー先生と一緒に遊び、とても楽しい一日になりました。コーディー先生との思い出をたくさん作ることができたことでしょう。

花丸きょう、コーディー先生と2年生が考えたゲームをしました。かもつれっ車とかいっぱいしました。たのしくて、コーディー先生や2年生とあそべてよかったです。
花丸ぼくは、ひる休みコーディー先生といっしょに「けいどろ」をしました。とちゅうでぬけて、コーディー先生とお花あつめをしました。さいこうのおもい出になりました。

 

右2年生 学級通信より

ありがとう コーディー先生!

 7日(火)に、1年生の時から英語に親しませてくれたALTのコーディー先生とのお別れ会をしました。2年生の司会で、1,2年生合同で行いました。まず貨物列車でじゃんけんゲームをし、その後におにごっこ、ハンカチ落としをしました。最後にみんなで心を込めて書いたお手紙を渡すと、コーディー先生がとても喜んでくださいました。みんなで写真撮影もできて、よい思い出になりました。人吉に住んでいらっしゃるので、春休み中に会うことがあったら英語で話しかけましょう。

右 3年生 学級通信より

3年生 最後の『外国語活動』を楽しみました。

 7日(火)今年最後の「外国語活動」の授業を行いましました。ALTのコーディー先生との挨拶が終わると、みんなでグラウンドに出て、サッカーをしながら楽しい時間を過ごしました。日頃は大きな声で名前を呼ぶことがなかった3年生でしたが、今日はお腹の底から・・「コーディー先生!」と呼ぶことができて、先生との思い出をさらに深めることができました。一年間「コーディー先生」ありがとうございました。

0307 全校集会

 今回の全校集会(音楽室)は、森下校長先生から「と」(友達とを大切にについての話がありました。児童とのやりとりや児童の発表の場がある児童参加型の集会でした。

 以下に動画(視聴覚4'28")を紹介します。

 

地域に支えられている大畑っ子

 下5年生 学級通信から抜粋

感謝! たくさんの人にお世話になっています。

 最近は外部の人に来ていただき、学習のサポートや講話をしていただくことがたくさんありました。それぞれの専門の方に触れ合ったり生の声を聞いたりすることは、とても価値のある学びになるなと実感しました。私たちのために力を貸していただけることに感謝することを忘れないようにしたいと思います。

林業教室(2/24)

 今、社会では「私たちの生活と森林」という学習をしています。
 人吉市森林経営管理協議会の方々に来ていただき、人吉市の森林のこと、「林業」という仕事のことについて講話をしていただきました。実際にスギとヒノキの木の一部を持って見せてくださったり、クイズをしながら楽しく森林や林業のことについて教えていただきました。
 6時間目には、木工教室として木のイスづくりをレクチャーしていただきました。まっすぐにくぎを打つのはなかなか難しそうでしたが、完成したときにはみんな満足げな表情をしていました。自分で作ったイスをぜひ大切に使ってほしいと思います。
 農業や水産業のように、林業でも「働き手不足」が課題となっていることを知りました。今回の学習で林業の魅力もたくさん感じることができたと思います。
 私たちの身の回りには、木でできたものがいっぱいです。そして、今回の林業教室で人吉市の森林の素晴らしさも感じることができました。今回の経験でまた子どもたちのこれからの世界が広がったのではないかと思います。
環境教室(人吉市役所による出前授業)(2/27)
 授業参観の「大畑学成果発表会」に向けて、この1年間大畑学で学習してきたことのまとめを頑張っています。
 これまでの環境学習を通して出てきた「自分たちの住む人吉では、どんな環境のための取組があるのだろう」「自分たちにできることは何だろう」という課題について調べるために、人吉市の環境課の方々をお呼びして、講話をしていただきました。人吉市のゴミの出し方のきまりでも、よく知らなかったこともたくさんありました。きまりをみんなが意識していけば、ゴミを減らしていくことに繋がっていくのだと思いました。また、自分たちの学校や地域の中にも環境を守ることに繋がる活動がたくさんあることに気付きました。
ミシン指導(2/28)
 家庭科の「ミシンでソーイング」で、エプロン製作を行いました。学習支援ボランティアの方に来ていただき、楽しく製作しました。
 わたしはミシンがとても苦手なので、お手伝いに来ていただけて、本当に嬉しかったです。そしてびっくりするくらい、子どもたちが上手にミシンを使ってエプロンを作るので、とてもうらやましく思いました。
 ぜひこれから調理実習やお家でも大切に使ってほしいと思います!
にっこり本校では、学校支援ボランティアの皆様や地域住民・関係団体及び行政機関から多くの支援をいただいています。上記に紹介された他にも、毎月の読み聞かせ、習字指導、タグラグビー、クラブ活動の指導(ギター・化学実験等)、児童の登下校の安全の見守り等をしていただいています。このように、大畑っ子は地域の多くの方々に支えられて学び育っています。
 ありがとうございます。(HP担当)

0301 卒業まで・・・あと登校15回

0301

 今朝の6年生教室の様子です。

 「認め・ほめ・励まし・伸ばす」教育行動指標の実行

にっこり前日、戸締まりをしていたら6年生担任が黒板にメッセージを書いていました。一日の最後まで子どもたちを見つめ、認め、ほめ、励ましていました。6年生は最上級生として、”考動する姿”を後輩に残してくれています。(HP担当)

カウントダウン

にっこり教室や廊下にはカウントダウンカレンダーが掲示してありました。卒業までに残された貴重な日々を大切に過ごしてくださいね。

最高学年としての後ろ姿

 

2月の生活目標の振り返りもできていました。

にっこり3月の生活目標は「大畑っ子ABC大作戦」(その②)です。しっかりと後ろ姿を見せてくださいね。