2023年1月の記事一覧
大畑小学校の食育旬間(学校ブログ)
令和5年1月16日(月)~1月27日(金)を食育旬間とし、給食や毎日の食事について学びました。以下に取組の様子をお知らせします。
1 目的
(1)給食は、多くの方々のはたらきや協力によって成り立っていることを理解することにより、感謝の心を育む。(関わり合う力)
(2)毎日の食事や給食の意義などについて改めて考え直すことで、命の源である食に対する理解を深める。(自ら学ぶ力)
(3)自分たちの食事のマナーや給食の準備・片付けなどを見直し、よりよい給食への関心・意欲・を持たせる。(やりぬく力)
2 食育の授業実践
1月18日(水)4時間目
スライド及び放送による栄養教諭からの講話
担任による学年の実態に応じた指導
1~3年「給食ありがとう」、4~6年(食生活について考えよう)
※冊子「楽しい食事、つながる食育」の活用
※教科は学年の内容に即して「食に関する指導の手引き」を参照
3 給食時間の指導
準備
衛生の指導(健康観察、手洗い、消毒、エプロン、帽子、マスク、つめ、上靴等)
配膳の仕方や手伝いの工夫(※給食に関係のないことは基本的にしない。)
食事中
食事のマナー指導(黙食、お椀や箸の持ち方、姿勢、食べ方、時間調整など)
ふるさとくまさんデー(1月19日)の資料紹介(電子黒板)
食べる時間(20分)の確保及び合理的配慮
片付け
時間内に終わるための工夫及び食器・食管等の片付けの徹底
4 お世話になっている方々へのメッセージ作成
1~3年 | 給食に関して自分が頑張っていることや、センターの方々への感謝の気持ちを書く。 |
4~6年 | 食育の学習を行った感想や給食に対する感謝の気持ちを書く。 |
5 給食委員会の取組
給食集会(全校集会)での発表(1月17日)
昼の放送及び掲示板での資料紹介
6 第2回「お弁当の日」
「お弁当チャレンジ」シートの活用
希望する児童は「お弁当チャレンジ紹介」
保護者へのお知らせ
3年生の様子
一人一人がコースを選び、お弁当作りに挑戦しました。
児童の感想の中に「お母さんに、教えてもらいながら、初めて一人でお弁当を作りました。
完成したときはうれしかった。」「ウインナーでたこを作るのが難しかった。」などがあり、思いのこもったお弁当を作ることができました。
最後には、「感謝して」いただきました。
お弁当チャレンジ掲示
【もりつけコース】
【ひとしなコース】
【かんぺきコース】
7 給食振り返りカード
8 食育担当者のコーディネート
給食旬間が組織的・計画的に取り組めるように、担当者は計画(時系列)を職員室に掲示し、「何をすべきか」という道しるべを視覚的に示しました。
このような工夫職員への更なる周知とともに共通実践につながったように思います。チーム大畑としての食育の推進を図ることができました。(O先生、大変お疲れ様でした。)
給食旬間②(学校ブログ)
1年生学級通信
美味しいお弁当ありがとうございました♡
お弁当チャレンジの取組お世話になりました。子どもたちも、それぞれのコースでお手伝いができたことが満足な様子で、朝から「ウインナーを選んだよ!」「お兄ちゃんと一緒に手伝ったよ!」「ぼくは、フルーツをつめたよ!」と、チャレンジしたことをたくさん教えてくれました。休み時間の度に、「お弁当まだかなー。」と言ってみたり、お弁当の包みを眺めていたり、とても楽しみな様子の子どもたちでした。
お楽しみの昼食の時間になると、日直さんが、「「いただきます」のあいさつは、「お父さん、お母さん、おいしいお弁当ありがとございます。」がいいよね。」とみんなに聞き、考えて号令をかけていました。食への感謝と家族への感謝の気持ちを考えることができた取組になりました。ご協力ありがとうございました。
5年生学級通信
食育旬間でした!
先週と今週は、食育(給食)旬間でした。
月曜日のお弁当チャレンジデーは大変お世話になりました!みんなお弁当嬉しそうに食べていました。事前に給食センターの瓜生先生に、「お弁当づくりのポイント」についてお話をしていただいたので、今回のお弁当チャレンジでは、栄養バランスや衛生面についても考える機会になったのではないかと思います。
「主食:主菜:副菜」のバランスは「3:1:2」がベストなど、私も初めて知ることがたくさんありました。また、食育旬間に合わせて、道徳では「正月料理」について学びました。正月料理の一つ一つにはそれぞれ込められた思いや願いがあり、日本にしかない誇れる文化だなと嬉しく思いました。
また、家庭科でも「五大栄養素」の勉強をしました。給食時には、みんなでマナーに気を付けて食べています。2週間の食育旬間で、みんなで給食や普段の食生活、日本特有の食文化などについて考えることができました。これからもいつも食事の準備をしてくださる家族や給食を作ってくださる給食センターの方々、給食の準備や片付けをしてくれている委員会の友達、いろいろな人に感謝しながら、食事を楽しめるといいなと思います。
食育旬間~27日(学校ブログ)
1年生学級通信より
食育旬間です。食への感謝の気持ちを考えています。
今週から27日(金)まで食育旬間です。今週は給食センターから栄養教諭が来校され、お弁当作りのポイントを教えていただいたり、配膳の様子を見ていただいたりしました。来週は、給食委員会の発表や、お弁当チャレンジの取組が予定されています。いつも当たり前のようにいただいている給食も、たくさんの方々のおかげで口にすることができていることを改めて考え、感謝する旬間にしたいと思います。
4年生
給食旬間。大畑小は様々な実践をしています!
1月24日~30日が全国的な「給食記念週間」ですが、大畑小は様々な実践をしているため、長めの2週間(1月16日~27日)で実践しています。
・給食時間の振り返りカードの記入
・栄養教諭の瓜生先生による講話(今回は「お弁当作りのポイントについて」
・ふるさとくまさんデー(18日)の紹介(今回は天草のブリに関するお話)
・1月23日のお弁当チャレンジデーの実施
・児童集会で給食委員会による発表(今回は放送とスライドで実施)
・お弁当チャレンジカードの記入、掲示
当たり前のように毎日食べることができる給食。子どもたちは毎日決まった時間に給食室に行けば、給食が届いており、それを食べて給食室に返却するだけです。給食室まで運んでくださるトラック運転手の方、給食を作ってくださる調理員の方、給食のメニューを考えてくださる方、給食の材料を届けてくれる方、給食の材料を作ってくださる方など、給食に関わってくれている方々は多くいます。
ですが、子どもたちはその方々の顔や仕事の様子を知ることができません。このような当たり前のことを、ふと立ち止まって考えてみる。そのような時間を設定することがわたしたち大人の役割だと考えます。「当たり前のことに感謝できる心」はぜひ今の子どもたちに身に付けさせたい力だと思います。この2週間、しっかりと立ち止まって、給食のことを考えてみます。
瓜生先生による講話「お弁当づくりのポイント」のお話後の感想(一部掲載)
ぼくはお肉を水洗いしてはいけないことや食中毒のことが分かりました。お弁当づくりに栄養バランスに気を付けて作ろうと思いました。ぼくは4番の「一品コース」をがんばります。毎日大畑小学校においしいい給食ありがとうございます。毎日の給食が待ちきれません。
学ぶ前と学んだ後の変容の様子がしっかりと分かる良い感想ですね~。瓜生先生も喜ばれると思います!
「いつもバランスのよいメニューを考え、作ってくださりありがとうございます。動画を見る前は、好きな物をたくさん入れようと思っていました。でもきちんとバランスを考え作ろうと思いました。お肉を洗ったらいけないということも初めて知りました。とても勉強になりました。帰ったらお母さんに言いたいです。
最後の「毎日の給食が待ちきれません」の言葉がいいですね~。素直な感想が素敵です!
すみれ学級通信
現在、食育旬間に取り組んでいます。
1946年12月24日に当時の連合国軍立ち会いの下、アジア救援公認団体から物資が提供された日を記念して「給食記念日」が設定されました。12月24日は冬休みに入りますので、1月に入ってから給食旬間が行われています。本校でも1月16日(月)~27日(金)が食育旬間です。取組は以下です。
1 学級での取組
(1) 食育の授業実践(18日に瓜生栄養教諭が講話)
(2) 給食の時間の指導(衛生面や食事のマナー指導・確認)
(3) お世話になっている方々へのメッセージ作成
2 給食委員会の取組(全校集会、昼の放送での呼びかけ等)
3 第2回お弁当の日(1月23日(月)がお弁当の日です)
(1)お弁当チャレンジシートに記入する
(2)「お弁当チャレンジ」紹介
※特に高学年は家庭科で調理もしていますので、多数の参加お待ちしております。
16日(月)にお弁当チャレンジで取り組むレベルを決め、カードを持ち帰らせています。現時点で全員4以上(一品もしくは全部つくる)を目指しています。最終的にはお家の方と話し合って決めるとしています。
6年学級通信
☆食育旬間で「食」について考えています☆
今週から給食旬間ということで、食について考えています。水曜日には、給食センターの瓜生栄養教諭から「お弁当作りのポイント」について講話をしていただきました。
講話の中では食中毒への注意やお弁箱の大きさの目安などを教えていただきました。来週月曜日(1/23)はお弁当の日ですので、お弁当を作りにチャレンジします。今回の講話を参考にしてほしいと思います。
0110 3学期スタート 各教室の黒板(学校ブログ)
0110
今日から3学期が始まりました。
担任から思いを込めて子どもたちへのメッセージを黒板に書きました。以下に紹介します。
大畑小学校の3学期のキーワードは考えて動く=考動
学校運営基本方針〔R6大畑小グランドデザイン)
(グランドデザインとは)
PTA新一年生への情報提供
学校評価結果は「学校概要へ移動」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
児童の欠席等の連絡
こちら↓ ↓ ↓
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 永田 博弥
運用担当者 教頭・担当者