新しい小天小学校 5年目です!
2024年 4月1日から新しい年度となりました。
令和6年度も小天っ子の活躍 見守ってください。
保護者の皆様・地域の皆様 よろしくお願いします!
お知らせ
令和7年度 4月の行事予定を掲載しました 3/28
令和6年度 学校評価の結果を掲載しました
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.76」を掲載しました
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.75」を掲載しました
情報モラル教育の家庭啓発資料を掲載しました。
情報モラル啓発資料②インターネット上の書き込みについて.pdf
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.71」を掲載しました
小天っ子の活躍
授業参観ありがとうございました!
24日(土)授業参観・PTA総会・学級懇談会お世話になりました。ご多用な中ご出席いただきありがとうございました。
今回は、各学年「性に関する指導」として授業を行いました。学習したことをご家庭でも話題にしていただき、一緒に考える時間をとっていただくことが、子供たちの心と体が健やかに成長していくことにつながると考えます。
1年 命の安全教育
2年 わたしのたんじょう
3年 こんなときどうする
4年 10歳を祝う会
5年 生命誕生
6年いろいろな性・生き方
学年の発達段階に応じて、学習が行われました。
PTA総会では、木村会長より新年度の会長・役員の提案があり、皆様の承認いただきました。議長の國友様ありがとうございました。新年度は、池田新会長のもと、坂西副会長、田中家庭教育部長を中心に活動が行われることとなります。ご協力のほどお願い申し上げます。
学級懇談会では、1年間の子供たちの様子をお知らせし、次年度の学級委員さんも決めていただきました。
ありがとうございました。
本年度最後の授業参観に多数ご参加頂きありがとうございました。年度末まであと1か月、小天小職員一同子供たちの学びを支え、しっかり次年度に送り出す準備をして参ります。よろしくお願いいたします。
学校評価委員会 開催!
16日(金)学校運営協議会の皆様及びPTA会長様のご出席いただき、学校評価委員会を開催しました。
開会後は、1年生と高学年の授業を参観していただき、子供たちの成長を見ていただくことができました。ちょうど6年生は絵手紙を仕上げた後でしたので、ランドセルの出来栄えに感心されていました。
その後、教頭より、学校のこれまでの行事や学力の状況をお知らせし、意見交換を行いました。そして、学校の教育活動を評価していただきました。
子供たちの落ち着いた様子や学習態度、本校の教育活動についても、丁寧に評価いただきました。学校評価委員会にご参加の皆様は、今後も小天小の教育活動を支えていただける存在の方々です。今後ともよろしくお願い申し上げます。
この評価委員会で評価いただいた数値を含めて、今後、ホームページにて評価の全体を公表する予定です。皆様のご協力もありがとうございました。
絵手紙教室(6年)
15日(木)6年生が例年取り組んでいる「ランドセルの絵手紙に挑戦しました。星子裕子先生が主宰される星の子会から、7名の先生方がおみえになり、子供たちを指導してくださいました。星子先生、小屋様、松尾様、近延様、富野様、釘本様、勢村様、ご指導いただきありがとうございました。
初めは、どのように描こうか戸惑っていた子供たちでしたが、筆を紙面に走らせるうち、勢いよくランドセルの特徴をとらえて描くことができました。しわのよった障子紙は、色をのせると何とも言えない風合いが出ます。子供たちは、筆や刷毛で上手にぬり進めることができました。一人一人の個性が光る作品ができました。今年もう一つ、大作をみんなで仕上げました。
卒業式に掲示する予定です。保護者の皆様お楽しみに!
最後はみんなで記念撮影をし、お礼を言って先生方をお送りしました。星の子会のみなさま、ありがとうございました。
茶道体験(6年)
6日(火)赤松美知子先生をお迎えして、6年生の茶道体験を行いました。歴史を学び、日本文化に触れる体験ができました。
5時間目は、正座の仕方、あいさつ、立い振る舞いなど、普段何気なくやっていることに、気をつけながら動くことの難しさを感じていたようです。6時間目は、実際にお茶の頂き方や作法を学び、おもてなしをしたりされたりする体験を交代で行いました。抹茶を泡立てるのはなかなか難しかったようです。
赤松先生の軽妙なトークに導かれ、あっという間の2時間でした。赤松先生は、25年ほど前、小天小に勤めておられたので、保護者の皆様にはご存知の方もおられると思います。最後は、先生が正客へのお点前を披露され、子供たちも感想でお返しをしました。
6年生にとって、伝統文化に触れる機会となり、有意義な時間となりました。
ゴースクール実施!
2日(金)ゴースクールとして、道徳科の授業となわとび大会を実施しました。
道徳科の授業では、熊本の郷土資料「熊本の心」を使って授業を行いました。
なわとび大会は、4年ぶりに全学年で行いました。
ペアの学年で行い、高学年が低学年の回数を数えてくれました。また、高学年の試技では、参考になる飛び方がたくさん見られ、低学年の子供たちもしっかり応援しました。
応援してくださったご家族の皆さんありがとうございました。記録証は、自分の成長の記録でもあります。来年の自分の頑張りを確かめるため、大切に保管してください。小天っ子はよく頑張りました。
新しいのぼり旗であいさつ運動
本年度、玉名市から天水町の3校に小中一貫教育の指定があり、その補助金で小中あいさつ運動ののぼり旗を新しく作りました。今週から、早速活用しています。天水町の3校で、今後も活用しながら、共通実践を重ねていきます。
地域の皆様に感謝!
1月中旬、正門西側の溝を行政の方に整備していただきました。美しくなり、子供たちと喜んでいるところです。
長く地域の皆さんから、ご要望頂いて、やっと実現しました。毎年、石橋6班の皆様と学校で作業していたものの、なかなか整わず困っていたところでした。草ばかりでなく、川底の泥も取り除いていただいたので、非常に助かりました。ありがとうございました。
新入生体験入学
4月から入学する新入生の体験入学が行われました。
1年生との交流
なんだか1年生がお兄さんお姉さんに見えました。学校の様子をクイズ形式で紹介しました。新入生は一生懸命参加してくれました。
保護者の方は説明会
入学前の準備や情報をお伝えしました。
登校班との顔合わせ
登校班ごとに確認
20分の短い時間でしたが、登校班カードを渡して、確認することができました。
4月から、新入生の皆さんと登校するのが楽しみです。元気に登校してくださいね。
小学生駅伝大会 がんばったね!
4年ぶりに、天水町陸協が小学生の駅伝大会を開催されました。各地区対抗の駅伝で、低学年と高学年が交互に走る8区間で争われました。
北風の強い中でしたが、選手の子供たちは、一生懸命頑張ってくれました。
なおさんの選手宣誓
競い合う第一走者
6年生は、小学校生活最後の走りを見せました。
優勝は、石橋・受免・北横内・横内・丸尾の合同チームでした。7チーム参加の大会でしたが、どのチームも力合わせて頑張る姿が素敵でした。
選手の皆さん、補員の皆さん、お疲れさまでした。
大谷翔平選手から寄贈のグローブお披露目!
全国の小学校へ、メジャーリーガーの大谷選手がグローブを寄贈されたニュースは皆さんもご存知のことと思います。小天小学校では、10日(水)の児童集会で全校児童にお披露目をしました。
企画委員会の6年かんたさんが、箱を開封し、3個のグローブをお披露目しました。
キャッチボールの試技
かんたさんから「大切に」
メッセージの代読
「野球しようぜ。」のメッセージと直筆のカードが、グローブに付けられていました。
小天小では、早速ラミネートにして、子供たちが眺められるよう掲示しました。
感想発表
各学年の代表が発表しました。1年のみづきさんは、「さっそく使いたい。」と話しました。
おわりのことば
6年あいかさんから、あらためて大谷選手のすごさを感じたとコメントし、お披露目会を締めくくりました。
子供たちの野球へのあこがれや夢が広がるプレゼントに、心温まるお披露目会となりました。
大谷翔平選手、ありがとうございました!
本年度のドジャーズでの活躍を小天っ子とともに願っています。
翌日から、大人気です!子供たちには、体育の授業等を通じて、全員がグローブに触れる機会を作っていきたいと考えています。
どんどやで後期後半スタート!
9日(火)小天小学校は全員そろって後期後半を迎えました。本日ははじめの会で、1年のけんとさん、ゆみさん、6年のしんぺいさんが、がんばることを発表しました。自分の努力することをはっきり考え、しっかり発表することができました。
校長からは、甲辰(きのえたつ)の今年、植物の成長のようにのびやかに、昨年までの努力が実を結ぶ年になるよう話した後は、元日からの石川県能登地方の地震から、当たり前に感謝し、石川の方々に心を寄せる生活をしようと話しました。子供たちは、顔を上げ、しっかりうなずきながら話を聞くことができました。
午後は、PTA主催で、小天保育園を会場にどんどやを開催しました。
小天保育園の園庭に、朝から準備をしていただきました。神事の後、点火され、園庭に大きな火柱がたちました。今年一年の無病息災がかなうといいなと思いながら眺めました。
ご家庭から持ち寄った道具で、それぞれにお餅を味わいました。お餅を味わったあとは、PTA役員の皆さんが、きれいに片づけをしてくださいました。ありがとうございました。
後期後半が、どんどやで始まりました。3月まで、実りの多い学校生活を送れるよう、みんなで頑張ります。
熊日学童スケッチ展 表彰式!
6日(土)熊日本社ビルで表彰式が行われました。
熊本市賞の1ねんそうすけさんと果実連賞の2年かいせいさんが、それぞれ表彰されました。二人とも立派な返事と態度で、表彰を受けることができ感心しました。ご家族も、二人の姿を見守ってくださいました。
また、小天小学校も優秀学校賞をいただきました。子供たちの頑張りのお蔭です。講評の中村先生からも、二人の作品のよさについて解説いただき、喜びを新たにしたところです。
学校での紹介や表彰は改めて行います。
おめでとうございました。
天水中学校区小中一貫教育横断幕設置
本日より、天水町グラウンドのフェンスに横断幕が取りつけられました。本年度、天水中学校区は、小中一貫教育の研究を玉名市より指定され、3校合同で取り組んでいます。令和9年4月の統合校新設まで、天水中学校区の3校で、力を合わせて取り組んでいきます。マルエイ天水店からよく見えるところに、設置されていますので、ご覧ください。
初日の出!
令和6年(2024)の初日の出です!
天気に恵まれ、新しい年が明けました。
今年も皆様にとって良い年でありますように!
小天っ子も、様々な方面で活躍してくれるものと思います。今年も、ホームページで、子供たちの活躍をお知らせします。よろしくお願いします。
大谷選手のグローブが届きました!
26日(火)大谷選手から日本の全小学校に送られたグローブが小天小にも届きました。
冬休み大切に保管して、後期後半が始まった9日に子供たちの目の前で開封することになります。大谷選手のうれしいビッグプレゼント、みんなで開封するのが楽しみですね。
大谷選手の来季ドジャーズでの活躍を、小天小みんなで祈りましょう!ありがとう、大谷選手!!
後期前半おわりの会
22日(金)後期前半の終わりの会を行いました。寒さが厳しく、インフルエンザも流行っていたので、今回は職員室等からのリモートで行いました。
なおさんの表彰を終え、各学年からの発砲祖行いました。2年生のひなとさんと、まいさんが後期前半に頑張ったことと、これから頑張りたいことを発表しました。5年生のゆうなさんも、学習だけでなく友達とのことで頑張りたいことを発表しました。
また、この日を最後に転校する5年生のブレシャさんも、全校児童に向けてあいさつをしました。次の学校でもがんばってほしいものです。
校長からは、4つのつき合い方について話をしました。
生徒指導の下山教諭と吉山養護教諭が、プレゼンを使って冬休みのくらし方について気を付けておきたいことを話しました。生活リズムを崩さないよう、早寝早起きに心がけましょう。
令和6年が、小天っ子にとってもご家族にとってもよい年でありますように。
JAたまな青壮年部我が町特産物PRポスターコンクール
21日(木)本校校長室で、表彰式が行われました。
6年生全員が応募した、JAたまな青壮年部我が町特産物PRポスターコンクールにおいて、なおさんが組合長賞を受賞しました。その栄誉をたたえて、青壮年部副部長の井尻さんが来校され、表彰状を授与していただきました。
記念撮影の後は、インタビューも行われ、作品をほめていただきました。
支部長賞としてはなびさん、優秀賞としてあいかさんも賞状と記念品が贈られました。
3名の皆さん、おめでとうございました。
ペッパー君と一緒に!
今週は、ペッパー君がまた小天小に戻ってきました。
20日(水)各学級で、ペッパー君との学習が行われました。
1年生 一緒に動いたり、話したりしました。
3年生は、あらかじめタブレットでプログラムした動作で、ペッパー君を動かしました。
5・6年生も、学習に活用し、楽しんでいました。
2・4年生も、授業を行う予定です。
子供たちの様子から、もっといろいろな学習に活用できるのではないかと思っています。また、お知らせします。
児童集会(6年生発表)
20日(水)児童集会で6年生が発表しました。修学旅行で学んだこと、考えたこと、これからの自分にできることをしっかり考え、発表することができました。さすが、6年生でした。
修学旅行を通して、戦争の愚かさや平和の大切さに気付いた6年生が、これからの学校生活で、どのように生かしていくのか、期待しています。
卒業までの3か月、友達と切磋琢磨しながら、小学校生活を楽しみ、過ごしてほしいと思います。
がんばれ 6年生!
水本先生読み聞かせ(1年生)
18日(月)1年生へ水本先生が読み聞かせをしてくださいました。干支のお話の英語版、くまさん何見ているのの英語版、じゃんけんといろいろ楽しませていただきました。
干支のお話(動物)
くまさん何見ているの
色や動物がたくさん出てきました。
じゃんけん
ロック(石)・シザーズ(はさみ)・ペーパー(紙)でじゃんけんをしました。チャンピオンはけんとさんでした。感想を交流して終わりました。
お礼のお手紙
20日は、水本先生へ感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を一生懸命書きました。
水本先生が、関わってくださることで、小天小の子供たちは、外国語や外国の文化に慣れ親しむことができます。いつもお世話になっています。
持久走大会 がんばりました!
14日(木)持久走大会が行われ、子供たちは練習の成果を発揮しました。12月としては、比較的暖かく、風のない天候でしたので、体調を崩す子どもたちもなく良かったです。PTA役員様方のコース整備と見守り、保護者の皆様の応援のおかげで、大きな事故やけがもなく、参加者全員が無事走り切ることができました。
中学生からの応援横断幕も張られ、大会を盛り上げてもらいました。
低学年スタート!
中学年スタート!
高学年スタート!
各学年で、朝マラソンや授業で頑張った子供たちの力強い走りが見られ、4月からの成長を感じました。
保護者の皆様からも、温かい応援をいただき、その応援も力にして子供たちは走ることができました。順位はつきましたが、それぞれに自分の挑戦し、最後まで走り切る姿は立派だったと思います。小天っ子全員の大きな拍手を送りたいです。
最後は中学校のグラウンドにお礼を言って、帰りました。今年は、天水中学校で、走路の整備だけでなく、当日朝から、落ち葉をブロワーで掃除するなど、大変お世話になりました。
玉名市支館対抗駅伝 お疲れ様!
3日(日)桃田運動公園で、玉名市の支館対抗駅伝が行われました。本校からも6年生が選手として出場しました。
開会式
6年なおさん
早すぎて後ろ姿しかとらえられず。最後のスパートがすばらしい。
6年あゆさん
落ち着いて走る姿に感心しました。
アップダウンの激しいコースを二人とも力強く走り抜けました。校区のためにありがとう!
大健闘でした!
授業参観ありがとうございました!
1日(金)の授業参観、ご参加いただきありがとうございました。それぞれの学級で、実態に合わせた授業が行われ、楽しく参観していただきありがとうございました。
1年国語
「友だちのいいところ紹介」
2年国語
「お手紙」音読劇
3年理科
電気が通るかいろいろなものを試したよ。
4年社会
児童集会の発表をおうちの人に見せたね。
5年算数
おうちの人と一緒に時刻や時間に挑戦!
6年算数
計算の工夫をおうちの人と考えたよ。
おれんじ なかよし
自分を紹介するために 算数の学習
教室には、描画や版画なども掲示しました。子供たちの頑張りを認めていただけると嬉しいです。学習に頑張ったり、作品を仕上げたりする喜びがさらに増すことでしょう。23日から冬休みに入ります。学習の振り返りも少しずつおこないます。
朝マラソン 始まりました!
14日の持久走大会に向けて、朝マラソンが始まりました。けんこうカードで体調を確認した後、全学年が運動場に出て、朝マラソンに頑張っています。小天っ子は、朝マラソンにも手を抜きません。いつも一生懸命走る姿に感心しています。きっと、体育の時間の練習と合わせて、持久走会でもよい記録が生まれることと期待しています。少しずつ寒さも増し、冷え込む朝もありますが、元気に練習に励み、大会本番で力が発揮できるよう頑張ってほしいです。
天水中校区公開授業交流会
22日(水)天水中校区の公開授業交流会が行われ、本校2年目の4年生担任の上田教諭が授業を行いました。教材「プラタナスの木」を使って国語の授業を行い、天水中校区の先生方から、子供たちの様子や授業について、授業研究会でほめていただきました。本校にとっても参考になる意見をたくさんいただきましたので、校内研究の今後の参考にしたいと思っています。授業後は、全体会が行われ、授業研究会の後は、玉名中学校の大法指導教諭から、授業について価値づけしていただき、熊本の学びをどう授業に生かしていくか、小中一貫した教育を意識して展開していくことの大切さをご講話いただき、中学校区みんなで、有意義な時間を過ごすことができました。
その後は、4部会で取り組みの進捗状況を話し合い、共通実践についての考え方を確認することができました。天水校区は、4年後に小学校の統合を控えています。今後も中学校区で、9年間を見据えた共通実践で教職員が同じ方向を向いて取り組んでいけたらと考えています。
人権の花運動 終了式
藏原玉名市長をお迎えして、17日(金)人権の花運動の終了式を行いました。
市長様のごあいさつの後、子供たちへ賞状を頂きました。また、城山人権擁護委員様より子供たちへバッグを記念品としていただきました。
また、育てた種を企画委員会の代表が、藏原市長様と水本先生にプレゼントしました。子供たちは、各家庭へも、メッセージ付きで持って帰りました。ご家庭でも、ぜひ人権について子供さんとの話題にしていただけると、うれしいです。お世話になった関係機関の方々には、子供たちからまた配付する予定です。
校長あいさつの後は、子供たちを代表して企画委員長のあいかさんが、感想を発表しました。この運動をきっかけに、水かけの頑張りや、やさしい心を育てていくことの大切さ、今後継続していく気持ちを自分の言葉で語ってくれました。笠人権擁護委員さんから、人にやさしくすること、人を大切にすることを花を育てる経験を通して学び、そのことをこれからの生活に生かしていってほしいと話されました。
3年前、柳川市立矢ケ部小との交流のきっかけになった人権の花運動。6ねんのゆうあさんは、矢ケ部小の5年生のゆりなさんに今回の種をメッセージ付きで送りました。とても喜んでいたそうです。
この運動の取り組みをきっかけに、さまざまな人の心に人権の花を咲かせ、人と人とがつながっていける社会になることを願っています。小天小に取り組みの機会を与えていただきありがとうございました。
玉名市小学校音楽会(1・2年)
14日(火)に児童集会でプレ発表を行い、今日はいよいよ市民会館で本番を迎えました。
小天小学校は、プログラム1番で登場しました。練習の成果もあり、ステージでは、並び方も歌声も素敵な発表となりました。一人一人が自信をもって発表し、頑張ることができました。保護者の皆様には、当日のDVDを後日紹介します。
講評の作見先生から、一人一人がしっかり声を出してセリフを言ったり、歌ったりしていて、思いの伝わる素敵な演奏だったとほめていただきました。
これまでみんなで練習してきてよかったですね。
1・2年生の皆さん、とっても素敵なステージでしたよ!
いもほり 大収穫!!(1~4年)
8日(水)1年生から4年生まで、学校の栽培園で、春に植えたさつまいもの収穫体験をしました。
大きなさつまいもを収穫して、子供たちは大喜びでした。1年のじょうさんは、収穫体験を見学に来たジャック先生に「先生、ぼくがはったおいもあげるね。」と嬉しそうに話しかける姿がとても微笑ましかったです。じょうさんは、満面の笑顔でした。
前日の放課後、PTA環境部の方々が中心となり、つるきりとマルチはがし、うねの周囲のほりあげを行ってくださいました。
雨の少ない畑はカチコチでしたが、おかげさまで、大きく育ったさつまいもをたくさん収穫することができました。子供たちは、昨日大きなお芋を持ち帰りました。5・6年生にも、先生方にもおすそ分けをしてもらいました。子供たちに聞くと、いも天や大学イモにして食べる子どもたちが多かったです。甘みが増すまで、しばらく乾燥させるご家庭もあるとのことでした。夏の暑い中、草取りや水かけにご協力いただいたおかげで、たくさんの収穫を得ることができました。ご協力くださった皆さんありがとうございました。
天水中学校区合同学校運営協議会
2日(木)天水町の3校合同で、学校運営協議会を開催しました。天水中学校の多目的ホールで行われ、令和9年度に小学校が統合することを見据えて、3校で合同の会を持つことで、結束していこうという趣旨の合同協議会でした。
天水中の竹下校長より、概要説明の後、天水中・玉水小・小天小で、学校概要説明を行いました。その後、中学校の3校時を参観しました。
3年 数学「相似」2つに分かれて少人数指導
1年体育「バレーボール」
参観後、意見交換を行いました。地域の通学路の実情や環境美化の一斉取組について、本協議会の開催についてのご意見をいただき参考になりました。令和9年4月の小学校開校を目指し、少しずつ計画が動き出しています。子供たちのよりよい環境を整え、質の高い教育を行うための準備を天水町3校で進めていきたいものです。
天水中学校区学校保健委員会
1日(水)天水支所にて3校合同の学校保健委員会が開催されました。ご多用な中、保護者の皆様にお集まりいただきありがとうございました。
講師:元田先生
講師の元田先生からは、子育てに必要な言葉かけや対応の仕方のヒントをいただき、参考になったと感想を言われて帰られる保護者もおられました。この講演会を企画してよかったと思いました。多くの方に聞いていただければ、よりご家庭のきずなも深まるのではないかと感じました。参集型の講演会は久しぶりでしたが、今後また、開催する予定ですので、皆様のご参加をお待ちしております。
インドからのお客様
NPO法人の代表理事の方が、学校の給食や掃除の様子を参考にするため、天水中・小天小を訪問されました。天水中では、給食の準備の様子を、小天小では掃除の様子と5時間目の授業の様子をご覧になりました。日本の学校のよさを学んで、インドの学校経営にも生かされるとのことでした。子供たちの様子を見られて、喜んで帰って行かれました。
草枕の里俳句ウォークラリー(456年)
9月に事前学習会を行った俳句ウォークラリー。いいよいよ本番を迎えました。時々雷雨が起こり、あいにくの天気でしたが、子供たちは、感性あふれる作品を作り発表しました。
午前中の吟行では、歩きながら秋を感じ、校区を散策しました。草枕交流館のご協力で、雨をしのぎしばらく休ませていただきました。
雨のおさまったのをきっかけに、前田家別邸を見学し、急ぎ学校に戻り、俳句を詠みました。
午後は、句会の方も3名加わっていただき、句会を行いました。
まずは互選
良かったところを出し合い、作者の思いを聞きました。結構、票がかたまっていました。
枯れ葉落ち 水面に浮かぶ 秋の川(6年あいかさん)
道中に 黄金に実る 稲の束(6年 よしはるさん)
かきの実に しずくポタポタ 水の音(6年 しんぺいさん)
句会選
その後、句会の方々が、それぞれ3句ずつ選んで、よさを教えてくださいました。
指導者選
最後は、指導の田島先生が選ばれた句を紹介され、俳句のポイントについてまとめていただきました。
感想を出し合って、講師の先生方にお礼を言いました。漱石がたどった道をみんなで歩き、秋を見つけ俳句に詠む取り組みは、子供たちにとって良い経験になりました。
日常生活の様々なところに季節を感じることができることを体感できた取り組みとなりました。
オレンジてんてん読み聞かせの会
26日(木)今年もオレンジてんてんの皆様に読み聞かせ会を開催していただきました。今年は、5名の方にお手伝いいただき、読書の秋を楽しみました。
内村様
神永様
樋口様
石川様
パネルシアター「くもの糸」
原 様
手遊び
低学年と高学年に分かれて、発達段階に応じた選書で、本の楽しさを実感しました。小天っ子の聞き方上手をほめていただき、うれしい時間となりました。
最後は、子供たち一人ずつ、チューリップの球根をいただきました。球根を植え、読書の楽しさも一緒に育てていきたいものです。
オレンジてんてんの皆様、ありがとうございました。
修学旅行 2日目
昨夜、ホテルでは世界三大夜景の一つである長崎市1,000万ドルの夜景を眺望しました。
18日、修学旅行2日目は、出島見学、ハウステンボス散策をしました。
修学旅行 第1日目
10月17〜18日.小天玉水連合修学旅行で、6年生は長崎へ行きました。
1日目は、原爆資料館、フィールドワーク、平和集会と、平和学習に取り組みました。
学校代表で頑張りました!(陸上記録会)
競技のがんばりはもちろん、
応援は玉名市№1!
12日(木)4年ぶりに玉名市の小学校陸上記録会が行われました。久しぶりの行事で、どうなることかと思っていましたが、子供たちは競技にも応援にも頑張り、学校代表としての立派な姿を見せてくれました。本部席から見ていても、みんなで応援に頑張る姿が際立っており、誇らしく思いました。
今日は、玉陵中学校の3年生で、先日全国大会の100m走で全国2位のタイムで入賞した山口君が、デモンストレーションで100mの走りを見せてくれました。子供たちにとって、貴重な経験となりました。
今後の活躍にも期待!
次々とグラウンドで競技が行われる中、小天っ子は応援席からみんなで声援を送りました。代表選手のみんなも、これまでの練習の成果を出すことができました。保護者の皆様のご声援もありがとうございました。5・6年生の皆さん、よく頑張りましたね。
国語科授業(1年生)
29日(金)1年生の国語科の授業が行われ、校内の先生方が子供たちを見守りました。
「うみのかくれんぼ」の学習で、「(教材分のを読んで)一番のかくれんぼめいじん」を考える学習でした。シートに書いたり話し合ったり、ときにはその生物になって、動作化してみたりして、自分の考えをお友達と伝え合うことができました。
1年生はよく考えて発言したり、友達に伝えたりしているなと感心しました。これからも、学習を積み重ねていってほしいと願っています。1年生の皆さん、よく頑張りましたね。
楽しかったね見学旅行(1~4年)
9月28日(木)1~4年生は見学旅行に出かけました。
【1・2年生】熊本市動植物園
2年生が1年生のお世話を頑張ってくれました。動物たちもちょっとお疲れ気味だったようです。子供たちは乗り物にもたくさん乗って、動植物園の一日を楽しみました。
【3年生】玉名市見学
有明消防本部の防さい館、こころピア、ゆめタウン玉名を見学し、学習しました。消防署では、消火活動が上手とほめていただきました。こころピア・ゆめタウン玉名の見学も玉名市の様々なことを知る良い学びとなりました。
【4年生】通潤橋見学
25日に国宝に指定された通潤橋を見学に行きました。ちょうど放水を見ることもできました。重機のない時代に人の手によってつくられた石橋のすばらしさを体感しました。緑川ダムも見学しました。
どの学年も教室では学ぶことのできない学習を見学旅行で体感することができました。しっかりまとめて、自分たちの生活に生かしてほしいと思います。
天水中学校から職場体験学習
27日(水)天水中学校のお兄さんお姉さんが、小天小学校に一日職場体験に来校しました。各学級で、いろいろな学習の支援をしてくれました。
初めは、どう接していいのか戸惑っていた中学生の皆さんでしたが、少しずつ慣れて、小学生の手助けをしてくれました。優しく接してくれる中学生の皆さんのおかげで、小学生も楽しく学ぶことができました。
小学生は、「いろいろなことを教えてもらってよかった。」、「教えてもらって分かった。」といった感想を持っていたようです。
今日の職場体験を通して、4名の中学生の皆さんのよき経験になること、今後の学校生活での糧になることを願っています。4名の天水中学校の皆さん、今日はありがとうございました。中学校に戻られても頑張ってください。
モーガン先生と交流(5・6年生)
27日(水)外国語科の学習の時間に以前天水町のALTを務めていたモーガン先生とリモートで交流しました。先生は、現在アラスカの大学で学んでおられます。水本先生から連絡をしていただき、交流が実現しました。子供たちの写真等も、送っていただいて事前準備をしていただきました。交流では、日本語をジャック先生に英訳していただき、みんなで質問をするなど、交流しました。モーガン先生は、画像を活用しながら、アラスカについて、時差があること、気候の違いなど、いろいろ教えてくれました。子供たちも、たくさんのことをモーガン先生から直接学ぶことができました。
職場体験に来ていた中学生のあいぜんさんやあおいさんも、モーガン先生と交流することができました。先生に久しぶりに会えて、懐かしくうれしい気持ちになりました。最後は、子供たちに、がんっばってのメッセージとともに、アラスカに遊びに来てというお誘いもありました(笑)。
不審者避難訓練 実施!
天水駐在所の田代さんをお招きし、不審者避難訓練を実施しました。起こらないことが一番ですが、さまざまなことを想定し、子供たちには、心構えを持つことが大切だと考え、毎年この時期に実施しています。
不審者への職員の対応についても、毎年確認を行っています。小天っ子は、静かに迅速に避難できるよさを持っています。この日も放送から2分で、体育館に集合しました。
田代さんからは、日頃から備えておく、「いかのおすし」の実践、大きな声を出すことの大切さを教えていただきました。教室に帰って、学年に応じた指導を行いました。想定していないことが起こる社会情勢です。危機意識を持ち、自分の身を守ることのできる子どもたちを育てていきたいと考えています。地域での子供たちの見守りもお世話になります。
小天保育園で大活躍!
16日(土)小天保育園の運動会が行われ、小天保育園出身の子供たちや児童館を利用している子供たちが、運動会に参加させていただきました。
開会式の入場、かけっこ、よさこいソーラン、放送係と小学生の活躍の場を設定していただき、子供たちも楽しんでいました。保育園の園児さんも発達段階に応じて、頑張っておられました。
藤田先生ありがとうございました。
教育実習に来られていた藤田先生が、本日最終日を迎えられました。
児童集会 お別れのことば
2年生の学級を中心に、先生になるためにたくさんの勉強をされました。大学へ帰られてから、さらに頑張られるよう、小天小みんなで応援しています。
2時間目は、先生の授業を職員で参観しました。スムーズな学習の流れとたくさんのほめ言葉、メリハリのある指示や笑顔、藤田先生は、よく頑張っておられました。
残された学生生活を楽しみ、夢に向かって頑張ってください。2週間お疲れさまでした。
草枕の里俳句ウォークラリー事前学習会(456年)
14日(木)5時間目に、10月27日に行われる草枕の里俳句ウォークラリーの事前学習会が行われました。講師は、草枕交流館でも俳句を始動されている田島三間先生でした。当日も先生にご指導いただきます。
日常の出来事を、季節・場所・自分を入れて俳句を作ることについてお話しいただき、実際に子供たちが作った俳句を使ってごぢそういただきました。添削が終わると、自分たちの書きたかった内容がより伝わる俳句になっていて、子供たちも参考になる学習会でした。6年のさきさんとみうさんのお礼の言葉では、教えていただいて気づいた季重なり等について気を付けたいという前向きな言葉が聞かれました。
10月は、吟行(ぎんこう)に出かけ、自分の五感で感じたことをしっかり俳句で表現したいと思っています。少しずつ秋の気配が近づいています。子供たちの力作に期待しています。
教頭先生と鎌倉時代の学習(6年生)
6年生は、井上教頭先生と鎌倉時代の学習をしました。井上教頭先生は、社会科が専門で、中学校での教えておられたことがあるので、14日は、6年生の学習を進めていただきました。子供たちも、資料集からの気付きをもとに、武士の時代について、たくさんの学びができました。
総合「火の神祭り」(4年生)
4年生は総合的な学習の時間で、地域の祭りである「火の神祭り」について学習します。
今日は火の神祭り保存会の浜崎様と石川様が来校され、学習にご協力いただきました。
まず、DVDを見ながら、祭りの準備や様子について視聴しました。その後、祭りのいわれや歴史について、保存会でつくられた冊子や実物投影機でのイラストに合わせて解説していただきました。
今年は、港・湯の浦地区の担当ということで、4年ぶりに火渡りが行われると聞きました。天水地区の豊作や無病息災、安全を願って無事行われることを願っております。火の神祭り保存会の皆様のご協力で、充実した学習ができました。学習後は、よりお祭りを楽しめるのではないでしょうか?!
みかんの里通学合宿②(4年生)
4日(月)は、食生活改善グループの方が作ってくださったおいしい朝食を食べ、民生委員の皆様に見守っていただき登下校しました。
天水支所に帰ってからは、玉水小の4年生の皆さんとモルックで対決しました。どのコートも盛り上がっていました。頭脳戦が必要でした。
閉講式では、玉水小の代表が感想を発表し、福島教育長から代表が修了書を受け取りました。各自いただきました。貴重な体験となった2日間でした。
最後はみんなで記念撮影をしました。協力して頑張る姿を見られたのも大きな収穫でした。学校生活に生かすととともに、来年からの合同学習にも生かしてもらいたいものです。
ご協力くださったすべての方に、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
みかんの里通学合宿(4年生)
3日(日)天水支所で通学合宿が始まりました。開講式のあと、オリエンテーションが行われました。開講式は、活動では、玉水小との交流をしっかり深め、楽しい2日間を過ごしてほしいものです。
開講式では、しょうたさんが立派に挨拶することができました。
前期後半はじめの会
28日(月)大掃除を行った後、体育館で前期後半初めの会を行いました。小天っ子は全員が元気に登校してくれ、ちょっと成長した姿を見せてくれました。
頑張ることの発表は3年生と4絵年生が行いました。
3年生あさひさん
4年生りつきさん
前期前半の反省をもとに、後半で頑張ることを堂々と発表しました。自分の目標に向けて頑張ってくれることと思います。
夏休みの過ごし方は?
子供たちに夏休みの過ごし方について尋ねてみました。楽しい夏休みだったのはほぼ100%、目標を決めて頑張ることができたのは80%(スポーツ・運動など)、自分の命を自分で守った(安全・健康等)という自覚があったのは30%という結果でした。
前期後半は、楽しみな行事もたくさんあります。前期前半や夏休みの反省をもとに、新たな目標を決め、前期の締めくくりに向け、頑張るよう話しました。また、今週は学校の生活リズムを取り戻し、学習に向けエンジンを始動させる大切な1週間となります。自分の目標をしっかり定め、頑張ってほしいものです。
まだまだ暑さも厳しいので、日傘はしばらく活用していきたいと考えています。回収する際はまたご連絡いたします。
人権の花 咲いています!
6月に玉名市からいただいた種を夏休みも水かけを行い、暑い中ミニひまわりが花を咲かせています。
咲きそろって美しいので写真に収めました。皆様もお楽しみください。
しっかり育てて、種を取り人権の思いをつなげていきたいものです。
夏休みもあと2週間ほどで終わりとなります。生活リズムをそろそろ整えていきましょう。朝の時間が大切です。20日(日)には、PTA親子美化作業が行われます。お世話になります。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 野中伸一郎
運用担当者 教諭 中嶋 康憲
2022年2月10日~2024年3月31日
↓(くわしくはこちらをクリック)
緊急学校連絡先
学校閉庁日をはじめ、休日、祝日、学校時間対応外の時間帯等に、緊急連絡が必要な場合は、以下のQRコードをご活用ください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.75
」を掲載しました
情報モラル教育の家庭啓発資料を掲載しました。
熊本県教育委員会より情報モラル教育の家庭啓発資料が送付されました。これからタブレットの持ち帰り学習などを進めていきます。ご家庭でのルール作り等に家庭啓発資料をご活用ください。
情報モラル啓発資料②インターネット上の書き込みについて.pdf
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.71」を掲載しました。