日誌

学校生活

土曜授業

7月6日土曜日

数日前までは、雨の予報だったのですが、30度越えの晴れた一日になりました。

 

2時間目は全学級、「熊本の心」をつかった道徳の授業参観でした。

 

3校時は、各教室で懇談会が行われている間、

子どもたちは体育館で、あいさつ・安全教室を受けました。

「どうして剣道や柔道は礼をするのかな?」の教頭先生の質問に6年生が答えてくれました。

 

4時間目は引渡訓練。

今年は、運動場で実施してみました。

皆さんご協力のもと、予定時刻より早く終わることができました。

しかし、いつも運動場で引き渡せるとは限りません。

別の状況を想定した訓練を計画していかなくては思っています。

 

 

0

人権教育公開授業研究会

西南小では、

「人権尊重の精神を基盤とし、人権意識を高める」

「差別を見抜き、差別をを許さず、なくしていく子どもを育てる」ことを人権教育の目標としています。

6月19日水曜日は、その取組の一端を合志市の小中学校、県立学校の先生方に公開しました。

 

2年2組「じろちゃんのさくぶん」

じろちゃんに手紙を書いて、伝えることに大切さに気付きました。

 

3年3組「もやもや書き」

自分のもやもやしている気持ちを書いて、みんなに聞いてもらいたいと思いました。

 

6年4組「あなたたちに伝えたいこと~ハンセン病回復者の方の話~」

自分の生活の中にある「おかしさ」を振り返り、

自分にできることはないのかということについて考えることができました。

たくさんの先生方に西南小のみなさんのがんばりを見ていただくことができました。

3学級以外でも全校で人権につて考える授業に取り組んでいます。

家庭でも話題にしてみてください。

0

PTA読み聞かせ

6月12日13日にPTAの読み聞かせがありました。

各教室で絵本や本を読んでいただきました。

読み聞かせの静かな時間。

絵本の世界にひたることができました。

委員のみなさんありがとうございました。

また、よろしくお願いします。

0

リコーダー教室

3年生は音楽でリコーダーを使います。

6月7日金曜日リコーダー教室がありました。

先生は、古城楽器の本田さんです。

リコーダーでお馴染みの曲をたくさんえんそうしてくださいました。

3年生からは「すごーい。」「ぼくもリコーダーでふけるようになりたい。」

などの声が聞こえてきました。

いろんなリコーダーを見せて頂きました。とても大きなリコーダーや

とってもちいさなリコーダー。いろんなリコーダーにみんあびっくりでした。

いろんなリコーダーでの演奏は、音色の特徴を生かした、とても素敵でした。

本田さんからは、素敵な演奏の秘密はタンギングということを教えてもらい、みんなで練習をしました。

タンギングを意識して練習をして、いつかお気に入りの曲をピロピロピロ~♪と演奏できるようになりたいですね。

0

全校集会・児童集会

5月22日水曜日

まずは校長先生のお話

かけっこはねぇ。腕をふるんだよ。

こうやって腕をふる練習をするといいんだよ。家でもできるでしょ。

次に坂本先生のお話

ルールはみんなを守るためにあるのです。

ルールは守りましょう。

そしてベルマーク委員さんの発表

このマークがベルマークです。

テトラマークというのもあります。

みんなで集めましょう!!

とクイズを交えてわかりやすくお知らせをしてくれました。

 

0