2021年6月の記事一覧
人権集会を行いました
先週1週間は、中南小学校人権週間でした。
1学期の人権週間テーマ「あったかことばをたくさん使って笑顔が輝くようにしよう」のもと、学校全体で様々な取組を行いました。
最終日の6月25日(金)業間には、人権集会を行いました。
学年での取組や、人権学習で学んだことなど短い時間でしたが、工夫して上手に発表ができました。
1年生。
2年生。
3年生。
あおぞら学級。
4年生。
5年生。
6年生。
「みなさんは、児童会スローガンを達成するために、人権週間のテーマにそっていろいろな学びの振り返りを発表してくれました。クラスがとても高まっていることが伝わってきました。使ったあったか言葉をたくさん貼ってあって嬉しかったです。先生からは、そのあったか言葉に付け加えてほしい言葉があります。今週2年生の道徳の勉強を見に行きました。そこでわざとしゃなくても悪いことをしてしまった時には「ごめんなさい」と言えるとよいことを勉強していました。この言葉も加えてほしいと思います。この言葉が加わることで、もっと輝く中南小学校にしてください。」
児童昇降口に掲示してあるあったか言葉です。たくさん集まりましたね。
稲を育てる~5年総合
5年生の総合的な学習の時間では、「バケツ稲」づくりに挑戦しています。
社会科で様々な産業を学習する関連もあります。
5月13日から種もみの発芽に向け、準備しました。
初日(左)と6日目(右)の種もみです。
7日目。種もみをポットへまきました。
12日目。
18日目。
バケツに移植しました。
本校に来られているICT支援員の方が米作りをされており、土の作り方や苗の育て方などをアドバイスしてくださっています。
移植してすぐは稲も細くて倒れそうでしたが、毎日お世話を欠かさずしている5年生。1人1バケツです。
今の稲の状態は・・・
1つの株、とても大きくなっています。
でも稲の生育はまだまだこれから。
いろいろな戦いが待っています。
どのくらいのお米ができるか、5年生に期待しています。
タブレットを使って
現在文部科学省では、「GIGAスクール構想」と題し、子供たちや教員への1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、ハード・ソフト・人材を一体とした整備を加速することで、災害や感染症等による学校の臨時休業等の緊急時においても、ICTの活用によりすべての子どもたちの学びを保証できる環境を早急に実現するという目的を掲げているため、上天草市教育委員会でも必要な環境の整備を行っています。
中南小学校においても、学習内容をより分かりやすく子供たちができるように、工夫をしながらタブレットを使った学習を行っています。
一部ご紹介します。
体育での短距離走における走り方を動画に撮り、走法を確認しているところです。
月に一度来てくださるICT支援員の先生に操作で分からないことがあったときは尋ねます。我々教員も伺うことが多いです。大変ありがたい方です。
友だちとアドバイスし合ったりもできます。
こちらは理科での活用。生物の観察中です。
こちらも友だちとの学び合い。学びが深まっています。
先生も勉強2
6月の最初の頃、3年生の学習を紹介し、先生達も教育委員会等の先生方から指導をしていただく研修があることをお知らせしました。
6月21日(月)天草教育事務所(県教育委員会の機関)から先生方が3人お見えになり、子供たちの学習の様子や先生方の授業の様子を参観されました。
1クラスにするとわずかな参観時間ではありましたが、子供たちも先生方も集中して学習に取り組む姿に3人の先生方は感心しておられました。
1年生算数。ひきざんの立式。
2年算数。100をこえる数の位取り。
3年算数。一万をこえる数。100倍、1000倍した数。
4年算数。平行四辺形の学習。
5年算数。小数のわり算。
あおぞら学級算数。それぞれの課題に挑みます。
6年社会。縄文時代の学習。
理科。今回は4年生。とじめた水と空気の学習。
参観の時間帯が午後でしたが、子供たちの真剣な姿がかっこよかったです。
引き渡し訓練を行いました
6月12日(土)。この日は土曜授業日。例年であればふれあい教室を開催するところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため延期とし、大雨を想定した保護者引き渡し訓練を行いました。
授業時間中は全く降らなかったのですが、訓練時刻にさしかかると、頃合いを見たかのように強い雨が降り出しました。
保護者の皆さんには学校メールでお迎えをお知らせしました。
来校ルートは学校に来ていただき、運動場の外側を通って向かいの門から帰る一方通行としました。
学校職員もお迎えの保護者の方の確認、子どもの確認、引き渡しができたかの確認などをしました。
子供たちは体育館待機。とっても静かに待っていることができたそうです。
職員が案内。
引き渡し中。
1時間ほどでご参加いただいたご家庭への引き渡しは終了しました。
有事の際は、今回の要領で引き渡しを行います。
ご協力ありがとうございました。
先週は掲載ができませんでした。今週少しずつアップしていきたいと思います。
ちなみにもうすぐカウントが90000になります。
ご覧いただきありがとうございます。
とびだせ!まちのたんけんたい~2年生活科
6月7日(月)、2年生が生活科の時間に学校周辺の探検を行いました。
この単元では、町の⼈々や様々な場所へ関わることによって、安全に⽣活することについて考えたり,町探検で発⾒したことや気付いたことについて,⾃分なりの⽅法でまとめることを学習します。
柳地区と亀の迫地区に出かけ、たんぽぽやどくだみ、びわの木、アメンボ、海ではエイやフグなどをたくさん見つけ、発見カードに書いていました。
学校に帰って、発見カードを持ち寄って、絵地図にまとめました。
ご来校なさったときに、がんばりをご覧ください。
さて、1年生も生活科の学習を頑張っています。
あさがおの成長の様子をカードにまとめています。
どんどん大きくなるあさがおを見るのは嬉しいようで、水かけも朝から忘れずに行っています。
「ひげみたいのがあります」「はっぱが大きくなりました」など発見したことを書くことができました。
あさがおさんへのメッセージカードです。
さて、毎年学校に現れるお客さんです。
自然いっぱいの学校で子供たちは学びを深めていってほしいです。
熊本の海を守るには~5年環境学習
6月8日(火)熊本県環境立県推進課より講師の先生をお招きし、出前授業を行っていただきました。
今回は「熊本の大切な海を守るためにはどうしたらよいか」をテーマに実験などを行いながら考えていきました。
熊本の海の特徴である干満差が日本一であること、海が濁って見えるのは干潟が多く、土の濁りが関係していることなどを教えて頂きました。
また、濁った海水にあさりを入れておくと、7時間後海水の濁りがなくなった映像も見せてくださいました。
その後に、CODパックテストの実験を行いました。
CODパックテストは、台所排水などに溶け込んでいる食べ残しなどの汚れが、どのくらいあるのかを測ることができます。
今回は、米のとぎ汁、醤油を少しいれた水、皿洗いをした水、学校近くの用水路の水の4つの汚れを調べました。
子供たちの感想です。
「ぼくは、み近でこんなもんんだいがおこっていることをはじめてしったから、プラスチックなどのゴミを少しでもなくそうと思いました。」
「一人一人が努力していくと、海の環境を守ることができると聞いたので、これから私もできることをしていきたいと思いました。がんばっていこうと思います。」
「魚がわたしたちが使った後のきたない水をきれいにしてくれていて、魚だけじゃなくて人間がわのほうもどりょくをしないといけないと思いました。」
5年生では環境に関する学習を1年かけて行います。自分だけではなく、家族や地域、熊本県、日本の環境事情を学び、多くの機会で自分にできることを考え、実行できる姿を期待しています。
体力テストを行いました
6月8日(火)2・3時間目に体力テストを行いました。
昨年から5月下旬から6月にかけて行われるようになっています。
新型コロナウイルス感染症対策のため、本校は2年ぶりの実施でした。
反復横跳び、上体起こし、長座体前屈を体育館で、立ち幅跳び、ソフトボール投げを運動場で行いました。
1年生も6年生に教えてもらいながら、一生懸命がんばりました。
お家の方々が小学生だった頃とは種目が違うものもありますので、
お子さんにどんな運動なのか聞いてみてください。
握力、50m走、シャトルランは学年毎に別の時間で行う予定です。
この後、結果を集計して、子供たちの体力向上のための取組につなげていきます。
先生も勉強
学校は子供たちが勉強をしたり、集団生活での勉強をしたりするなどの活動が行われていますが、先生達も先生達で進める研修会や教育委員会等の先生から指導をいただく研修会が行われています。
6月3日(木)、市教育委員会の先生がお見えになられ、3年生の子供達と担任の先生の研修会を行いました。
この日の参観授業は国語。「こまを楽しむ」という教材を通した説明文の学習です。
説明文では大事な文や言葉を探し、要点を探したり要約したりする力を高めます。
教材文に書かれている大事な言葉や文章を探し、表にまとめるという学習活動を行いました。
3年生の子供たちは、集中して教科書の文章から必要な言葉や文を探し、四角囲みをしたり線をひいたりして、その後表にまとめていました。
全員が時間以内に書き終わり、みんなで確かめを行いました。
教育委員会の先生も3年生の学習の姿に感心しておられました。
子供たちの学習が終わった後、担任の先生は教育委員会の先生と今回の授業について、子供たちが「分かった・できた」と感じられる授業であったか、振り返りを行いました。
教育委員会の先生がお見えになり、子供たちと先生の学習の様子を見られる日は今後も続きます。
中南小学校の子供たちが勉強が分かった・できたと充実感をもってできるよう、先生達も一緒に勉強していきます。
今日もお昼から市内の小中学校の先生達が集まっての研修会がコロナ禍の対策をとって行われます。
プール掃除を行いました。
当初予定していた6月3日が雨予報であったため、急遽6月2日(水)の午後の時間を使い、5,6年生がプールの清掃を行いました。
みんなが楽しくプールの活動ができるよう、1年分の汚れを落としました。役割分担し、デッキブラシでプールを磨いたり、集めたゴミを一輪車で運んだりと、みんなで協力して掃除しました。最後に高圧洗浄機で仕上げをすると…
みんなの協力のおかげでキレイなプールに甦りました。
1年生から4年生も、それぞれの学年でプール周辺の清掃に取り組んでいます。
天候と気温にも左右されますが、6月下旬には水泳の学習が始まります。
プール掃除のように、「協力し」「約束を守り」ながら、楽しいプール活動にしてほしいと思います。
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長 中本 青志
運用担当者 中川 翔太
★学校情報化優良校として認定されました。(R4.10)