学校生活

学校生活

自然学習出前講座

 11月27日(月)天草自然資源活用推進連絡会の鵜飼様をお招きし、天草の地層や生き物、化石や石の種類等について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はじめに、流れる水の働きについて学習し、その後、火山や面白い生き物(名前のおもしろさ、生き方のおもしろさ)について紹介がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次の時間は、石の図鑑づくりです。

天草に馴染みのある「天草陶石」「まぐろ石」や化石のレプリカ等を実際に触りながら一人ひとりで図鑑を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  完成です。とても楽しいお話で、6年生の子どもたちも、興味深く学習を進めていました。

修学旅行

 11月16日(木)~17日(金)の2日間で、6年生が長崎へ1泊2日の修学旅行に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さんぱーるで4校が合同出発式を行い、長崎方面へ向けて出発しました。全員元気に参加することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  熊本港からオーシャンアローで島原へ渡りました。

 

 

 

 

 昼食の様子です。メニューはハンバーグカレーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホテルで講話を聴きました。田中安次郎さんに戦争の愚かさ、原爆の恐ろしさ、平和に対する思いなど、この日この場所でしか聞くことのできない貴重な話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  続いてフィールドワークです。班ごとに平和の泉や浦上天主堂などを訪れ、さるくガイドさんに当時の様子を教えていただきました。

   

 

 

 

  

 

 平和集会の様子です。折り鶴の奉納や誓いのことばがありました。

 その後は原爆資料館で、写真や模型、映像等を通して学びを深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  ホテルでの様子です。

 

 2日目はハウステンボスへ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2日間、たくさん学び、考え、たくさん友だちと関わって、たくさんの思い出ができた修学旅行でした。

 バスガイドさんからの宿題は「自分からおうちの人へ修学旅行に行かせてもらったことへのお礼を伝える」でした。

 実践できたでしょうか。

 修学旅行での学びや友達とのかかわりをふり返り、今後の生活へと生かしていってもらいたいと思います。

花育体験教室

 今年度は、2回の花育体験教室を開くことができました。

 10月24日には手作りクラブ、自然遊びクラブが熊本県花き協会主催の出張フラワーアレンジメント教室、11月1日には6年生が上天草市の花育体験教室を受講し、フラワーアレンジメントを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本県は花の栽培がとても盛んだそうです。

特に、トルコキキョウやカスミ草は全国でもトップレベルの生産量だそうです。

児童のみんなは、天草においてもカスミ草などたくさんの花が栽培されているという話に驚いていました。

それぞれが自分のフラワーアレンジメントを完成させることができ、満足そうな表情をしていました。

認知症サポート教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校6年生が、10月11日(金)キャラバン・メイトの青山様に講師として来て頂き、認知症サポート教室を受講しました。

講義と演習の2本立てで、講義で教えてもらったことを生かしながら、事例に沿って背景や対応方法を考え、発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後には、講習受講証明である「キッズサポーター」のカードをいただきました。

 お礼のことばでは、「家族に講習で学んだことを話したり、地域の人とあいさつをして日頃から交流を持ったりしたい」と自分が感じたことを話していました。

 講師の青山様、上天草市社会福祉協議会の東矢様、ありがとうございました。

 

 

 

 

陸上記録会

 9月28日(木)「第56回天草郡市小体連陸上記録会上天草市部会」に5,6年生が出場しました。

 100mと専門種目(幅跳び、高跳び、ソフトボール投げ、800m)、リレーがありました。競技後の表情を見ると、練習の成果を出すことができた様子が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分の出場競技が終わっても、テントから大きな声で応援する姿が印象的でした。

 5,6年生のみなさんお疲れ様でした。