学校生活

学校生活

お休みかニャ?

 小雨。
ラジオ体操会場で、みんなを待っていたくうちゃん。
  8月10日(木)朝から雨が降ったり、晴れたり・・・。

 今日も、ミニオンズみたいな、かわいいひやけのめがねをかけたきょうだいが、図書室に来て、本を5冊ずつかりて帰りました。
 運動場で、遊ぶ子もいました。

 明日11日は「山の日」です。
そして、12日 土曜、13日 日曜。
それから、14日 月曜 15日 火曜は、学校は閉庁です。

 普段は静かな中原ですが、お盆の帰省や行事、観光地ですのでお客さんで、車の通りが多くなることが予想されます。
自転車に乗るとき、道路を渡るときは、いつも以上に、気を付けて、安全に過ごしてください。

 


「平和」その2

8月9日(水)

 今週、南小国町のケーブルテレビやみなみチャンネル新聞で、8月1日の「かけっこ教室」の様子が流れています。
(ちょうど世界陸上も・・・)

 本日のかけっこは教室は、雨のため中止となってしまいました。
参加予定だったお友だちは、どんな一日を過ごしたかなぁ?
(次回は16日!)

 今日、中原小学校に、図書の本を借りに来た子たちは、すっかりひやけをしていていました。
(ゴーグルやけで、ミニオンズみたいに、かわいいめがねをしているようでした。)

 今日は長崎原爆の日。
写真は、五月の修学旅行で、語り部さんのお話を聴いているときのです。
「原爆の時、すべて焼け野原
そして、人は黒焦になり
誰しも、水をほしがりました
どうぞ、花に水を与えてください」

 雨や雷が「かけっこ教室」を中止にして、残念に思いました。
 でも、癒えることのない痛みや、忘れてはならない、語り部さんたちの教えてくれたことを「思い出しなさい!」というメッセージだったのかも・・・とも。

「平和」

 今日(8月7日)のラジオ体操
 この地区の集合場所は、ごみ収集所。
 道路を通る車のじゃまにならないようにと、朝陽に向かって、三人並んで体操しています。
 終わってから、旅行のことや、きょうだいの体調のことなど話をしながら、かわいいシールをカードに貼って、家に戻りました。

 みんな、夏休みもしっかりと朝ごはんを食べています。
 それも、自分だけではありません。

(おなかに赤ちゃんがいる)牛さんにも、毎日朝ごはんをあげていました。
 「ぼく、今度、広島に家族で旅行に行くんですよ!厳島神社って知ってますか?」と、予定をにこにこ話してくれながら。
 
 昨日(8月6日)は、広島原爆投下の日でした。
 「平和」思いをつなぐ子どもたちに・・・。

4日早朝、上中原担当の先生が、公民館にラジオ体操に行ったとき、虹を見つけました。(写真)(同じとき、グランドの草取りしていた先生も、虹を見たのだそうですよ。)
 今日の、ラジオ体操写真。
 おうちの前の庭でされている地区です。
2戸ですが、大人2人、小学生4人、ちびっこ3人の計9名と、わんこちゃんで、にぎやかにしています。
 ご近所に、来年中原小1年生も2名います!
「しばらく小学生が増えますよ!」とのこと。うれしいです。


 学校から二番目に遠い地区です。
 昨年度は、1年生ひとりでしたから、安全上、車での送迎が多かったのですが、転入により、今年は、4年生の登校班長さんを頭に、毎日朝の光シャワーを浴びながら、5人で歩いて登校していました。
 7月はじめは、学校に着くともう、汗びっしょりになっていましたね。

 ラジオ体操会場のおうちのおばあちゃんは、毎朝5時前から、だんごを作っています。
庭に集まっているみんなに「おはよう」を言う時は、だんごつくりを終えて、野菜を収穫してきて・・・と、二仕事(ふたしごと)を終えたときでした。
 
 体操を終えて車のところに行くまでに、何人もの方が、「暑くなると、ハウスの仕事はできんからね。」と、ハウスのパセリを収穫されていたり、「朝のうちに・・・」と、きゅうりやなすなど野菜をとったり、草切りなどされていました。
 ほ~んと、中原の朝は、気持ちがいいです。

「明日もさわやかに」

8月3日(木)
 1年生のおうちの玄関に、学校から持って帰っている朝顔がきれいに咲いていました。
朝顔はたっぷり寝るから、朝、花が咲くのだそうです。(日没からの時間で、咲く時間がきまるのです)
 みなさま、お目覚めはいかがでしょうか?

 調べてみると、朝顔の花言葉はいくつもあります。
「愛情の絆」周囲の物につるを絡ませて、するすると伸びていく様子からだそうです。(うん、まあ確かに、絡ませて伸びています。)
「短い愛」朝、開花して日中にはしぼんでしまう花の様子からだそうです。(なんだかちょっと、小学1年生!!というイメージとは距離が・・・。
「明日もさわやかに」夏の朝を彩る花という印象から。(これこれ!)

中原の中は、ラジオがうまく入らないところがあります。
この地区は、お父さんが毎朝、車で一緒に来てくれて、車からCDでラジオ体操をかけてくれています。


 おばあちゃんが「わたしも体を動かせます。学校があっているときと、同じ時間に起きるからいいですね。」と話してくださいました。
 保育園の妹も一緒にして、終わったら、5年生のリーダーさんから、シールをもらっておうちに戻りました。
 

葉月

8月1日の朝、お寺でラジオ体操をしている地区です。
中原小児童8名 保護者5名 中学生(児童のお兄ちゃん)2名 地域の方(ちょいと前の保護者)2名の総勢17名と、ゆきちゃん(わんこ)でしています。

 「今日はだれが前にでるか~い?」」
みんなは仏様側に、横一列に並び、日替わりで前に出る子がいるようです。
 
 毎日参加してくれている、中学生のお兄ちゃんたち、ありがとう!
今日もこの後、部活動があるので、学校に行くのだと言っていました。

 6年生の地区長さんが、終わってから、みんなのカードにしるしつけてあげます。
地域の方のカードにも!!

「今日はかけっこ教室だから、ほら!」と、ブルーのウエアを見せてくれながら、はりきっての「おはよう。」もありました。
「今朝も、(牛に)えさやりしてきたから!ここがちょっとよごれました。」とハーフパンツをはたきながらの、大人のような「おはよう。」もありました。

 中原も子どもが少なくなっているので、ラジオ体操を各地区でしようとすると、自分の家だけ・・・という地区がいくつかあります。
 だけど、保護者の方がこの地区(お寺)まで、毎朝車に乗せて、ラジオ体操をしに来てくれています。
毎日の送迎、ありがとうございます。

八月「葉月」になりました。
 「葉落(はおち)月」から「葉月」となったそうです。
 葉が落ちるのは秋では? 旧暦では、8月は秋なのです。
・・・現実は夏!(汗)!
 プールの水も、お湯加減はどう?とうかがいたくなる、ここ数日です。

 「おはにゃん」

中原元気プラザで、ラジオ体操の子どもたち(&ねこのくぅちゃん)。

「昨日の、瓜上(地域)のおまつり、おもしろかったぁ。」
「射的した?」
「おれ、野球の試合で行けんかったぁ。」
なんて言いながら始まりを待ちまして・・・。
「今日は、かててもらおかね。」
と、熊の座神社の階段を2往復をしてきた、という地域の方(町議さん)も一緒に、体操をしました。

 終わってから、(毎朝、おなかに弟が乗って、起こしてくれているという)6年生の地区長さんに、かわいいシールをラジオ体操カードにはってもらって、おうちに戻っていました。

今日もよい一日に!

開花中(Live!)

理科の先生から、「ちょうど、朝の今頃ですよ!」と誘われて見に行くと・・・・イネの花が咲いていました!
 5年生が、武田さんから苗をいただいて、育てているバケツ稲です。

「8月の中ごろイネは花を咲かせるよ。二枚のえい(実るともみがらになる)が開いておしべが出たらそれがイネの開花。受粉したら1~2時間のうちに閉じてしまう。映画より短いイネのドラマ」(8月号ちゃぐりんより)

「いいね!」 

かけっこ教室①

長期のお休みの時、恒例になってきました「中原かけっこ教室」今シーズンの第1回目でした。
 準備運動の後、雨でしっとりやわらかい運動場を、まずは「はだし」で、足裏を意識して歩きました。

 はだしになることが減っている子どもたちに、着地の時に体重を乗せたいポイント(母指球)があるのだそうで・・・。

 そして、はだしのままでラダー。つま先でちょこちょこするのが、はだしなので、よくわかりました。
 それにしても、ラダーが上手になりましたね。
はじめの頃(昨年の夏だったかしら・・・)は、ひとつひとつ口で説明して、コーチが横について、ゆ~っくりでしたが、もう動きを覚えているので、トントントン!とメニューが進みました。
 
 合間の休憩で、「I'm hot!」と水分をとったり、今日の午後に遊ぶ約束をしたり、宿題の進度を聞き合ったり、じゃれあったりしながら・・・。
 
 最後はチームに分かれてリレー。走る順番決めは、チームごとに。1.2.3年生はワープレーンです。
 みんな、たらりと汗をかきながら、バトンを渡していました。
 最後は整理運動。
「今日は、つま先を使って走るメニューだったから、意識できた人はここがちょっと痛くなるよ。」と、ふくらはぎのところを押さえて、ストレッチするように言って今日のかけっこ教室を終えました。
 
 片づけしながらコーチが、「あいたたた、もう、子どもと一緒には走れないなぁ・・・。」とかなんとか言っていましたが、つい先日は「東京五輪に出たいなあ・・。」なんてつぶやいていましたから。
 おつかれサマー。
 
  

夏休・・・まない!

昨日、今日と、阿蘇郡市の大会がありました。

その1 水泳記録会
 24日(月)一の宮のアゼリアで、阿蘇郡市水泳記録会がありました。
本校から、4.5.6年生7名が初参加しました。
 体育の時間練習した、中原小のプールは屋外、25メートルです。
アゼリアは、屋内50メートルプール。そのうえ、観覧席からの圧倒されそうな応援の中で、緊張もありましたが、みんな練習の成果を発揮して、泳ぎきりました。
 
 参加した子どもの感想
「深くて、プールから上がるとき、やっとでした!」
「なんか、25メートルじゃないから、いつもとちがいました。」
「町の水泳記録会より、はやい人がたくさんいました。」
「泳ぎやすかったです。」

 「どうして参加しようと思ったの?」とたずねたら、先生からお話を聞いて「なんとなく」とか「やってみようかなと思って・・・。」とかだそうでした。
 大会運営の先生方、こうした機会をありがとうございました。
 初めてのことにも何にでも、まずはチャレンジ!の気持ちがわいてくるって、子どもはすごいですね。
 
その2 童話発表会
 25日(火)阿蘇小学校で、阿蘇郡市童話発表会がありました。
 校内予選で、高学年・低学年の、代表者が決まってからも毎日、学校やおうちで、練習を積み重ね、今日の発表を迎えました。
 会場から「とてもがんばっていました!」と、担任の先生方からの報告がありました。
(午後のプールには、終わって二人とも、にっこにこで泳ぎに来ていましたね。)


 よく長~い本を覚えきれるもんだなぁ・・・と感心しています。
童話発表は、本の丸暗記のように思ってしまっているからでした。
 でも、「童話発表は「おはなし」です。齋藤孝氏の音読のすすめにもあるように、(毎日、宿題の音読にお付き合いいただいている保護者の方、なんとなくお気づきだと思いますが)本の「文字」だけでなく、声に出すことで、耳から入るリズムなど、いろんな表現が、たのしみをふやしてくれます。」とのこと。
 寝る前、お布団の中で「作り話で童話発表会」なんて、いかがでしょうか?

AM6:30

あたーらしい あーさがきた きぼーおの あさーだ♪

夏休み初日。
 先日の地区児童会で、夏休みのラジオ体操と、ボランティア活動などを話し合いました。

 この地区は、ラジオ体操の集合場所が、自宅から少し遠いから・・・と、一年生の保護者の方が一緒についてきてくださって。
 第2体操までを終えてから、公民館の掃除をして、家に戻りました。

 また、別の地区は、6時半に一度ラジオ体操を終えて、9時半に学校に集合し、草取りをしました。

 早朝、そして暑い中、おつかれさまでした。

 朝の光には、特別のホルモンがあり、体の奥の方にある体内時計を整えています。ほんの少~しずつたまる力です。
 でも、この時計が乱れると、元に戻すのには、たくさんの時間がかかりますよ。

収穫

咀嚼(そしゃく)すること、飲み込むこと、舌を使うこと、いろんな味を経験すること、おはしのにぎり方、行儀やマナー・・・毎日の給食は、おなかを満腹にするだけではなくて、いろいろなことを、おいしく、たのしみながら、脳とからだに教えてくれています。

 7月20日は午前中授業、給食はありませんでした。
(夏休み中も、給食がありません。次の給食は、8月29日です。)

 2年生とかがやきさん。育ててきた野菜と(自然の味にこだわる、担任の先生のおうちの高級お肉と)、持ち寄ったごはんで、カレーライスを。それから、野菜サラダを作って食べました。

夏休み前日。

今年、5.6年生が、お誕生日企画をしてくれています。
朝ランのあと、夏休み中にお誕生を迎える3人の、お祝いがありました。
その後、草取りをいつも通りに。
 毎日毎日、5.6年生を中心に、道具や草のお片付け、ありがとう!でした。

 そのあと、1年生は畑へ。
春に上島さんからいただいたひまわりが、こ~んなに大きくなりました!

 各教室では第1ステージのふりかえりカードを記入したり、夏休みについてのお話と、宿題が配られたとき「ガガガガーン♪」という小さな声で歌うのが聞こえました・・・(けど、がんばってね!)

 帰る前に、全校集会で、校長先生と生徒指導の島田先生から、有意義で安全な夏休みにするために・・・と、お話がありました。

推戴式!?

7月19日午前、市原小学校で、5.6年生の水泳記録会がありました。
出発前、すでに水着に着替え(今にも泳ぎだしそう)ていました。
職員室の先生の「行ってらっしゃい」の時も水着。(バスも水着のままで行きました!)
 市原小は新しいプールで、コースロープを準備してくださっていました。
とても泳ぎやすかったそうです。
個人もリレーも好成績でした。

 7月20日、学校のプールで、着衣水泳をしました。
水の事故からいのちを守るにはどうしたらよいか。
重くて、思うように泳げない経験をしてみて、服を着て水には入らない!と約束をしました。
ファーストステージ、水の事故なく、水泳ができました。
夏休みも、安全に!

水!水!水!

1年生が、生活科で、「水でっぽう」を作りました。「シャボン玉」もしていました。テーマパークのイベントみたいに、興奮していました!
 水をかけあったり、どうやったらうまく水がでるか、工夫したりもしていました。
 いや~、かわいかったです。
18日の放課後、水泳部活動の最終日となりました。
 19日は、市原小学校で町内水泳記録会。24日は、郡市水泳記録会です。

18日の業間、生活集会でした。
 
 各学級、教室黒板の右側には、その日の目標が書いてあります。
朝の会で目標を決め、帰りの会で、その目標と月目標の達成度をふりかえったり、きらりさんを発表したりして、取組を「意識」して「日常化」しています。

 生活集会では、各学級、月目標の反省と、来月(8.9月)の目標の発表をしました。

 校長先生のお話では、先週、福岡に行ったときに撮った、川付近の写真を見せてくれました。
 川の横に一列に並んでいるゴミを指して、「これはどうしてかな?」
先日の豪雨により「ここまで水がきたんだよ」と、急な増水をイラストで教えてくれました。
「自分で考えて行動し、命を守るのです!」と。
 生活集会前の昼休みは快晴、帽子をかぶって運動場で遊んでいましたが、校長先生のお話の最中から、急な雨になりました。

English Friday

3時間目は1・2年生でALTの授業です。
前回に続いて、自分の家族を紹介するのを、今日で全員終わりました。

 4時間目は5.6年生です。
今日は自分が行きたい国のことを、プレゼンするための資料作りなので、パソコン室です。
その国を選んだ理由(Because)や、その国で見たいもの、食べたいもの(I want~)などの文を作りました。
 普段は、一斉授業のスタイルですが、今日、後半はほぼ個別。
「これは英語でなんというのかな?」とたずねたい時も、自力で、ボブ先生やエドウィン先生に、英語で質問し、聞きとって、資料を作りました。

English Fridayがずいぶん定着しました。
職員室での朝の「あいさつ」、保健室前の「個人健康観察」、「朝の放送」は完璧ですよね。

 低学年教室では、毎週金曜日は、英語でのあいさつや健康観察、朝の会をしています。
高学年教室では、日常的に、授業の終始の号令や返事、時間割なども、英語でしています。
チリも積もればマウンテンです!

昼休み

給食終了13:00から、業間13:30(この日は全校遊び)までの30分間は「昼休み」
 給食を食べ終えた子は、(大急ぎで!!?)歯みがきをして、帽子をかぶって運動場へ向かいます。
 でも、給食を食べるのが終わらないときや、提出物のやり直しなどがあるときは、この時間を利用したりします。
 (だから担任の先生たちも、連絡帳や宿題丸付け、次の時間の準備をしながら、その子についていたり、傍らで掃除をしたりも。)
 給食委員は給食のコンテナ当番など、委員会の活動や、学級の係活動をしたりも、昼休みが使われます。
 
 夏休みまであと4日!となった、7月14日のお昼休み。
いつもとは少しちがう時間を過ごす動きが・・・

その1 全校合唱(福山サマの♪生きてる生きてく)の伴奏練習

 これまではCD伴奏での練習でしたが、夏休み明けはピアノ伴奏になります。
伴奏者はすでに、こつこつ個人練習をすすめていますが、夏休みに入る前に・・・とリズムや指使いの確認、、仕上げまでのポイントの、専門的なアドバイスを受けました。

その2 運動会に向けて

 9月9日は中原大運動会。
夏休みが明けてからは、全体練習です。
今のうちから、色ごとに5.6年生が分かれ、応援団の動きの作戦会議を始めているようでした。
・・・・が近づこうとしたら、取材拒否されました。くわしくは、まだ秘密だそうです。

 校長先生も教頭先生も草刈機(このあたりではビーバーと言います。)で、校庭や畑をきれいにしたり、運動場の整備をしたり・・・夏休み前の、いろんな昼休み。

教育実習生?(その2)

7月12日(水曜)3時間目「社会」
 7月10日(月曜)に続いて、子どもが「先生」に。
 制限時間15分。スタートのスイッチオンの前に、CoCo壱番屋のTシャツを着た少年が、なかばる学習の「な」(今日のめあて)の板書を始めています。

 今日は、4人目の「先生」が、前時の3人の戦国武将のことをまとめます。

先生「じゃ、まず教科書の、この俳句を見て、それぞれがどんな人物か考えてみてください。えっと、2分ね。」
先生「織田から。誰か言ってくれる人?」
子「はい!無理をしてでも、実行していく人だと思います。」
先生「そうだね。自分の思い通りに、力ずくで何でもやる!っていうのかな。さらに商業を活発にして城下町を・・・。」

 な、なんと、発表をした子に、その場で「先生」が、それを聞いての『コメント』を付け加えていきます。三人ともに!

 ひとりひとりがどんな人物か、発表によってイメージがつながったところで、
先生「次は資料集の○ページの俳句を見てください。3人の関係、次の、この俳句から、どんなことがわかるかな。」と。
 「先生」は、俳句を読んでいる子どもの様子を見ます。
子どもたちは、「う~ん・・」という様子で、資料集を見ています。すると、
先生「僕が自分なりに考えたのは・・・。」と。
子「はい!!」
 先生のお話を聞いてすぐ、子どもたちが挙手をして、自分の思う三人の関係を発表しました。
 CoCo壱番屋のTシャツを着た先生は、やっぱりここでも、それぞれの発表に、当時の世の中の様子までわかるコメントを盛り付けていました。

 なかばるの「る」カードをぽんと黒板に貼り、まとめを板書しました。
ピピピ!
 タイマーがなりました。
先生「え~、これで授業は終わりますが、興味がある人は、歴史の本とか読んでみてください。」
 大拍手で4人の「先生」の授業が終わりました。

キックベース大会 終了

11日に開幕したキックベース大会の最終日でした。
とっても暑い昼休みでしたが、その暑さに負けない熱戦が
繰りひろげられました。
結果は、たてわり班の2班と5班が同点優勝!!
体育委員会手作りの表彰状が手渡されました。

初めての試みでしたが、楽しく体力アップは、達成できた
ようです。

キックベース大会

 7月11日(火)給食を時間内に食べてしまおうとはりきっていたのは、業間にキックベース大会があるからだったようでした。
 雨が強く降ったり、からっと晴れ間が見えたり、短時間での入れかわりに心配しましたが、おひさまも、体育委員会の初めての企画を応援してくれたようでした。

 6月初めのふれあい日曜学校で、1.2年生はキックベースをしましたが、ルールがのみこめず、逆走したりもあり・・・。
ちょっと心配したけど、体育委員さんや、たて割り班のお兄さんお姉さんのリードで、汗びっしょりの試合になりました。
 友だちとかかわりながら「キック!」
体育委員さんの『協力して体力アップ企画』は半分成功ですね!さあ、続きは13日です!